2アニクロ@まとめ
遊ぶ前の準備と後片付けがとても面倒くさい
3アニクロ@まとめ
こんなのあったんだ・・・
4アニクロ@まとめ
全く意味がないやつ
39アニクロ@まとめ
>>4
例えばFDを動かす機構とか命令とかはロボットの制御となんら変わらんのよね
そんな感じでシーケンススクリプトを書けるようにしたら企業向けのNCとかの
教育用にも使えた未来があったかもしれん
5アニクロ@まとめ
ゲームというより知育玩具的な扱いだったから
ファミリーベーシック同様そんなに普及しなかったかな
8アニクロ@まとめ
>>5
キーボードがJIS規格配列だったらなぁ・・・
11アニクロ@まとめ
>>5
>>8
それとコストカットのためメモリが小さすぎた
9アニクロ@まとめ
>>5
共にロジカルシンキング(論理的思考力)を育む目的にゲーム要素を重ねて販売した知育玩具だな
6アニクロ@まとめ
アメリカのアタリショックで
ゲーム機市場死んでるからオモチャとして売ろうとしたんでしょ
7アニクロ@まとめ
もう少しこういうのあってもいいのに
今だと携帯機があるからゲーム機で外部の何かを制御する=マリカーホームサーキットみたいなラジコンになってしまうけど
10アニクロ@まとめ
スマブラに出た時めっちゃ叩かれてたのは覚えてる
14アニクロ@まとめ
>>10
当時は親がファミコン欲しがる子供を黙らせるために教育目的でゲーム買わずにこういうのしか買ってくれなかった金持ち家庭結構ありそう
12アニクロ@まとめ
13アニクロ@まとめ
amiiboへの第一歩を感じる
57アニクロ@まとめ
>>13
スレ画のは2個買ったのでジャイロのほうも出して
15アニクロ@まとめ
ハイパーオリンピックのやつとかワイルドガンマンなやつならマシだがこれは
19アニクロ@まとめ
>>15
あれ裕福な家庭でクソデカいテレビでやってるのは楽しそうだったけど
14インチとか19インチのテレビで店頭デモやってるのは
チマチマしてて嫌だったな
16アニクロ@まとめ
ゲーム機にバズーカ付けたろ…

17アニクロ@まとめ
実はアタリショックのせいだったりする
20アニクロ@まとめ
イマドキだったらUSB接続で簡易言語でプログラムできて
ジャイロとかもはいってて知識さえあれば二足歩行できるロボが組めるとかそんな
21アニクロ@まとめ
>>20
RK「歩けアールケー」
41アニクロ@まとめ
>>20
昔だったらRS232C接続でマニュアルに制御コードついててベーシックでプログラミングしないと何もできなかったりするで
22アニクロ@まとめ
アタリショックと言われると
実際意識してるのか知らんが見た目も動きもなんかロボ化したETみたいに思えてくる
24アニクロ@まとめ
25アニクロ@まとめ
スマブラでオタコンが解説してくれて助かった
26アニクロ@まとめ
27アニクロ@まとめ
スマブラで出た時マジで誰だこいつってなった思い出
28アニクロ@まとめ
近所に持ってるヤツいたけどそいつも一回遊んで即押し入れ行きだったな
29アニクロ@まとめ
アメリカだと何故か知名度が高いやつ来たな
37アニクロ@まとめ
>>29
NESのローンチのときは付属してたそうだからほぼゲーム機本体イメージなのかもしれん
38アニクロ@まとめ
>>29
そりゃまあ、向こうのローンチセットの同梱品だもん>スレ画
ロボット同梱ではないセットもあったけど有無関係無く光線銃(ザッパー)とマリオブラザーズとダックハントの2in1カセットが付属していた
というかNESはニューNESが出るまで本体のみでの売り出し方はしていない
45アニクロ@まとめ
>>38
アメリカは法律で本体単品で売ると「これだけではゲームが遊べないから未完成品」と見なされるので
必ず最低1本ゲームを同梱しないと販売出来ないからな
59アニクロ@まとめ
>>38
>>45
NESの頃は分からんがSNESやジェネシスの頃では本体のみ$99.99で売り出しをしていた事があり秋葉原でも海外品取扱い店舗で売っていた
本体のみとは言え日本と違ってAVケーブルとACアダプターは同梱されていた
30アニクロ@まとめ
ロボにゲームだとなんか鳥山デザインのゲーム機があったような
35アニクロ@まとめ
>>30
アーケード版ドラゴンボールZの一番最初の格ゲーの筐体

31アニクロ@まとめ
あの銃って光線銃の流用かなんかなのかな
32アニクロ@まとめ
このスレでは評判悪いな
俺は今でも欲しいけど超プレ値
34アニクロ@まとめ
>>32
俺も欲しいけど思ってるよりデカそうなんだよな…
63アニクロ@まとめ
>>32
新品未使用ならともかく中古ならロボット本体1万円くらいで手に入るが…
33アニクロ@まとめ
これで遊べるソフトも普通に友達とやった方がいいんじゃねえか…って内容
36アニクロ@まとめ
ハードオフでソフト無し付属品無しのロボだけのジャンク品が一万円近くしてた
でもほどなくして売れた
40アニクロ@まとめ
去年のキャンペーンでやってたコバヤシ玩具店の動画で実際に動く姿が確認できた
42アニクロ@まとめ
フィギュア化か超合金化待ってます
43アニクロ@まとめ
海外だとアーケードとパソコンの手前のやつとTVゲーム機のそれぞれでゲームが遊べてた
TVゲーム機だとアタリショック後は全然売れてない市場だったからパソコン手前のやつのコンセプトでNESを売ることにした(ロボやBASICを追加)そうな
結局売り出したらソフトの質が良かったんでそのイメージ関係なく売れたようだ
44アニクロ@まとめ
今の業界が無くしたものだからな
まあ完全にゲームとして玩具から分化したので悪い事ではないが
任天堂は虎視眈々とワンチャン狙ってて何個か当ててるので金脈ではあるのだろう
46アニクロ@まとめ
47アニクロ@まとめ
53アニクロ@まとめ
>>44
>>47
分化することがなんでいいことなの
>>44
>>47
58アニクロ@まとめ
>>44
>>53
文化が成熟すればより細分化されるのは当然の事よ
良い悪いではなく必然
48アニクロ@まとめ
アップダウン…閃いた
49アニクロ@まとめ
50アニクロ@まとめ
え…AGE……
51アニクロ@まとめ
実家整理してたらロボ本体だけ出てきたな
電池入れたら動いたから売りに出したらいい値付いた
52アニクロ@まとめ
子供の時分やたら憧れだけはあった
一度も触ったことないし何出来る代物かもいまだに知らんけど
55アニクロ@まとめ
ファミコン持ってないのに何故かブロックとジャイロ家にあった
友達んちでゲームだけやってた
56アニクロ@まとめ
ファミコンのデザイン見た時はなんてダサいんだと思ってた
60アニクロ@まとめ
ジャイロは持ってたな
62アニクロ@まとめ
今だと4足歩行の犬ロボとドローンが付くな
64アニクロ@まとめ
AVGNのこれの回好き
プレイ中のロボが動くもどかしい時間好き
65アニクロ@まとめ
スマブラ以前にもカービィ3にマリオカートDS等と外部出演多めな機体
66アニクロ@まとめ
何ならバンダイがガンダムというゲーム機を発売してたんだよね
名前がアレ過ぎて検索しても見つけるの難しいけど
ニコニコにレビュー動画ある