3:アニクロ@まとめ
桜花(ばれてないばれてない)
4:アニクロ@まとめ
天膳殿が…
5:アニクロ@まとめ
概ね1話1殺のペースが心地よかった
また死んでおられる人は知らない
また死んでおられる人は知らない
6:アニクロ@まとめ
アッパーズで連載中に我慢できなくて原作買ったよ
両方とも超面白かった
両方とも超面白かった
10:アニクロ@まとめ
>>7
しかも二人使えるんだ甲賀
しかも二人使えるんだ甲賀
11:アニクロ@まとめ
>>7
見開きの使い方が秀逸
見開きの使い方が秀逸
89:アニクロ@まとめ
>>7
この人の本当におっかないとこはこの最強チート技抜きでも
大概の奴にはまず勝てる基本スペックだと思う
この人の本当におっかないとこはこの最強チート技抜きでも
大概の奴にはまず勝てる基本スペックだと思う
100:アニクロ@まとめ
>>7
塚原卜伝なら「まだ眼を使っておる」とか言うのだろうか…
塚原卜伝なら「まだ眼を使っておる」とか言うのだろうか…
8:アニクロ@まとめ
瞳術ってどうやって訓練するんだろう…
14:アニクロ@まとめ
>>8
要は催眠術だろう
要は催眠術だろう
23:アニクロ@まとめ
>>8
目隠し生活してから習得してたね
目隠し生活してから習得してたね
9:アニクロ@まとめ
最終話の幻の結婚式の様子で泣いたよ俺
12:アニクロ@まとめ
糸でバラバラにする攻撃とか粘着攻撃とかこれが元祖と聞いた
24:アニクロ@まとめ
>>12
原作では縄なんだ
どっちかというと風来忍法帖がそれ
原作では縄なんだ
どっちかというと風来忍法帖がそれ
49:アニクロ@まとめ
>>12
何なら触ったもの全部凍らせるとか影を斬ったら本体も同じように斬れるとか
糸で人間を操り人形みたいに操作するとか相手の夢の中に現れて精神破壊とか
死んでから能力発動するから実質無敵とかもこのシリーズ発祥だな
何なら触ったもの全部凍らせるとか影を斬ったら本体も同じように斬れるとか
糸で人間を操り人形みたいに操作するとか相手の夢の中に現れて精神破壊とか
死んでから能力発動するから実質無敵とかもこのシリーズ発祥だな
13:アニクロ@まとめ
無効化能力やカウンター能力
強すぎる能力は一旦封印
強すぎる能力は一旦封印
15:アニクロ@まとめ
天膳殿って結局なんで不死身なん
17:アニクロ@まとめ
>>15
小説と漫画とアニメで全部理由違うと聞いた
小説と漫画とアニメで全部理由違うと聞いた
139:アニクロ@まとめ
>>15
>>17
石川賢の「柳生十兵衛死す」でも天膳殿が敵としてでてくるんだけど倒し方が十兵衛がとにかく無理やり死なすというすごい倒し方だった
>>17
石川賢の「柳生十兵衛死す」でも天膳殿が敵としてでてくるんだけど倒し方が十兵衛がとにかく無理やり死なすというすごい倒し方だった
144:アニクロ@まとめ
>>15
>>17
そうだっけ…全部見た読んだのに覚えてない…
>>17
そうだっけ…全部見た読んだのに覚えてない…
21:アニクロ@まとめ
>>15
ミギーもしくはバオーみたいなのが体内に棲んでて
天膳殿が死んでもギリギリのところで命を留めつつ肉体を修復してくれる
ミギーもしくはバオーみたいなのが体内に棲んでて
天膳殿が死んでもギリギリのところで命を留めつつ肉体を修復してくれる
26:アニクロ@まとめ
>>21
念入りに火葬されたら流石に死ぬんだろうか
念入りに火葬されたら流石に死ぬんだろうか
35:アニクロ@まとめ
>>15
>>21
不死はそれで説明つくけど不老はなんなの
>>21
不死はそれで説明つくけど不老はなんなの
118:アニクロ@まとめ
>>15
>>21
>>35
説明はないけど一種の奇形でテロメアぶっ壊れてるとかじゃね
原作では死んでも生き返る能力のラスボスで復讐の動機や中の人や不老はアニメアレンジ
>>21
>>35
説明はないけど一種の奇形でテロメアぶっ壊れてるとかじゃね
原作では死んでも生き返る能力のラスボスで復讐の動機や中の人や不老はアニメアレンジ
142:アニクロ@まとめ
>>15
バジリスクだと本来双子として生まれてくる筈だった兄弟が天膳殿の身体に巣食ってて
傷やら病やらを治してあげてたとかじゃなかったかな
バジリスクだと本来双子として生まれてくる筈だった兄弟が天膳殿の身体に巣食ってて
傷やら病やらを治してあげてたとかじゃなかったかな
16:アニクロ@まとめ
歌マッチしてるよな
終盤の蜜のように零れて徒のように散りゆくってフレーズめちゃくちゃ好き
終盤の蜜のように零れて徒のように散りゆくってフレーズめちゃくちゃ好き
19:アニクロ@まとめ
>>16
陰陽座の人が山田風太郎のファンでリスペクトした曲いっぱい作ってるからね
陰陽座の人が山田風太郎のファンでリスペクトした曲いっぱい作ってるからね
25:アニクロ@まとめ
>>16
そしてフルで聞くのもかなりいい
そしてフルで聞くのもかなりいい
18:アニクロ@まとめ
細ツリ目の男はだいたい有能の法則
20:アニクロ@まとめ
天膳殿は美人とえっち役得してるから死んでヨシ
22:アニクロ@まとめ
せがわまさき先生今なにやってるんだろう
27:アニクロ@まとめ
あの兄様かなり強くていいよね…
29:アニクロ@まとめ
恐ろしく無駄がないし出来が凄い
あの総集編もより深みを出していて驚きしかない
あの総集編もより深みを出していて驚きしかない
30:アニクロ@まとめ
なんで選抜されたのかわからないなめくじ
32:アニクロ@まとめ
>>30
でもあの物理攻撃無力化するデブっちょ忍者倒せそうなのその人だけだしね…
でもあの物理攻撃無力化するデブっちょ忍者倒せそうなのその人だけだしね…
87:アニクロ@まとめ
>>32
原作だと朱絹もデブをボコボコにしてる
どうもあのゴム毬体質はそれなりに集中してないと発動しないみたい
原作だと朱絹もデブをボコボコにしてる
どうもあのゴム毬体質はそれなりに集中してないと発動しないみたい
31:アニクロ@まとめ
ヤクルトがチャンスマーチにしてるから野球で聞くといつもバジリスク思い出す
36:アニクロ@まとめ
>>33
兄様良いよね妹も好き
兄様良いよね妹も好き
38:アニクロ@まとめ
>>33
最後の方の相手側も同じ人間云々の台詞が超好き…
最後の方の相手側も同じ人間云々の台詞が超好き…
128:アニクロ@まとめ
>>33
MVPレベルの活躍だろ
MVPレベルの活躍だろ
34:アニクロ@まとめ
伊賀が物理寄り過ぎてるから隠密系も一人くらいいるだろ
37:アニクロ@まとめ
ぽってり唇の妹ちゃん好き
39:アニクロ@まとめ
塩で溶ける奴ネタすぎるよな
山風先生最初からおふざけで出したのだろうか
山風先生最初からおふざけで出したのだろうか
40:アニクロ@まとめ
命の精をお注ぎ申す
42:アニクロ@まとめ
>>40
天膳殿女性と謀略好きすぎ問題
天膳殿女性と謀略好きすぎ問題
45:アニクロ@まとめ
>>40
>>42
貴族らしいっちゃらしい
>>42
貴族らしいっちゃらしい
41:アニクロ@まとめ
あれほどの能力者たちを使い捨てにするのはもったいないとアニメ見て思った
43:アニクロ@まとめ
地虫も一発ネタだし…
47:アニクロ@まとめ
>>43
忍者も追いつけない高速起動ってだけで強キャラだろ
忍者も追いつけない高速起動ってだけで強キャラだろ
54:アニクロ@まとめ
>>43
>>47
おまけによく当たる占いも出来るぞ
>>47
おまけによく当たる占いも出来るぞ
119:アニクロ@まとめ
>>43
>>47
>>54
地虫は索敵と予測の支援系が本業で
バレたら百年目は追い詰められた時の一発逆転の手札だね
>>47
>>54
地虫は索敵と予測の支援系が本業で
バレたら百年目は追い詰められた時の一発逆転の手札だね
44:アニクロ@まとめ
如月&刑部コンビが強すぎ
46:アニクロ@まとめ
原作では黒幕ではなくただのクソ野郎の天膳どの
48:アニクロ@まとめ
朧の破弦の瞳は超チートだけど使い手が弱くて簡単に物理で殺せるってのは良いバランス
51:アニクロ@まとめ
能力バトル物では読者の間で恒例行事と化してる「このキャラって最初に相性悪い相手と当たらなければ大活躍できたはず」ってネタをこの時点でやってる作品
53:アニクロ@まとめ
>>51
始祖なのにあるあるネタを消化してるように見えるのマジですげえ
始祖なのにあるあるネタを消化してるように見えるのマジですげえ
55:アニクロ@まとめ
愛する者よ 死に候え
56:アニクロ@まとめ
主人公最強だけどお荷物になって最後に真価を発揮するの良いよね
57:アニクロ@まとめ
隠密系な能力が活躍するのが良いよね
58:アニクロ@まとめ
すごいテンポよくてサクサク読める
59:アニクロ@まとめ
更に言うと名前だけ出てきて何の活躍もしないままやられる
何とか何人衆も忍法帖シリーズ発だ
何とか何人衆も忍法帖シリーズ発だ
60:アニクロ@まとめ
一発ネタも多いけどバレる前に一発目で殺せりゃそれで十分てくらいのことはあるネタだらけだからね
61:アニクロ@まとめ
菊池秀行が師匠と仰ぐ存在
内藤那須ヒラコーとか直接間接で影響受けたクリエイターも多い
内藤那須ヒラコーとか直接間接で影響受けたクリエイターも多い
62:アニクロ@まとめ
主人公の必殺技即封じられるとかすごいマンガだよなあ
63:アニクロ@まとめ
死んでから忍法発動系の忍者はどうやって忍法を会得して普段何を考えて生きてるんだろうか
64:アニクロ@まとめ
不死・能力無効・自害の強制という能力バトル作品における強能力が既に用意されてたのすごい
65:アニクロ@まとめ
面白かった
ただただ面白かった
面白い作品を作り上げる会社は
力を使い果たして消え去ってしまう悲しい
ただただ面白かった
面白い作品を作り上げる会社は
力を使い果たして消え去ってしまう悲しい
106:アニクロ@まとめ
>>66
獣兵衛忍風帖っていうギリギリなタイトルの別アニメがあったような
獣兵衛忍風帖っていうギリギリなタイトルの別アニメがあったような
132:アニクロ@まとめ
>>106
該当する山風原作は存在しないけど山風テイストで作ったオリジナルアニメってやつだな
最初に作られた劇場版は海外では伝説的な人気がありマトリックスのアクションもこれ参考にしてるとか
その後作られた続編のテレビシリーズはなんか残念な出来らしい
該当する山風原作は存在しないけど山風テイストで作ったオリジナルアニメってやつだな
最初に作られた劇場版は海外では伝説的な人気がありマトリックスのアクションもこれ参考にしてるとか
その後作られた続編のテレビシリーズはなんか残念な出来らしい
67:アニクロ@まとめ
目が見えなかったから勝てました→次見えなかったから死にました展開とかも中々効いてる
68:アニクロ@まとめ
カラーを白黒に落とし込んだ感じというか当時は珍しい画風だったと思う
71:アニクロ@まとめ
>>68
基本的な画力は鬼斬り十蔵の頃から変わってないのよね
基本的な画力は鬼斬り十蔵の頃から変わってないのよね
69:アニクロ@まとめ
兄様もっと上手く活用してれば甲賀完勝できてたんじゃ
72:アニクロ@まとめ
>>69
殺し合いがよーいドンで始まってればねえ
殺し合いがよーいドンで始まってればねえ
70:アニクロ@まとめ
忍法帖シリーズ堂々の漫画化映像化みたいな企画で
早々に魔界転生来るとああもうこの企画も終了なんだなとシミジミするよね
早々に魔界転生来るとああもうこの企画も終了なんだなとシミジミするよね
75:アニクロ@まとめ
>>70
柳生十兵衛死すは漫画にするには地味すぎるしね
柳生十兵衛死すは漫画にするには地味すぎるしね
81:アニクロ@まとめ
>>75
死すの十兵衛はそれまでのキャラと違ってるし
死すの十兵衛はそれまでのキャラと違ってるし
82:アニクロ@まとめ
>>70
>>75
だが余は山風短で剣鬼喇嘛仏の最後をあのように変えた功績を忘れてはおらぬ
>>75
だが余は山風短で剣鬼喇嘛仏の最後をあのように変えた功績を忘れてはおらぬ
83:アニクロ@まとめ
>>75
石川御大に未完にしてもらえと申したか
石川御大に未完にしてもらえと申したか
88:アニクロ@まとめ
>>75
>>83
串刺し&超高熱で死に続ける天膳殿
>>83
串刺し&超高熱で死に続ける天膳殿
73:アニクロ@まとめ
カメレオン野郎のカウンター以外に使い道なさそうな朱絹さんだけど弦之介相手の目潰し役としてワンチャンあるのか
74:アニクロ@まとめ
エッチなシーン好き
77:アニクロ@まとめ
朱絹殿〜
78:アニクロ@まとめ
最序盤で丈助失ったのは痛手でしたな
110:アニクロ@まとめ
>>78
蝋斎お爺ちゃん+丈助=ルフィ
だからワンピは実質甲賀忍法帖
蝋斎お爺ちゃん+丈助=ルフィ
だからワンピは実質甲賀忍法帖
80:アニクロ@まとめ
最期の無常感のある引きがすき
84:アニクロ@まとめ
やばい忍者ごっそり削れて幕府もニッコリですね
85:アニクロ@まとめ
>>84
正雪「ほんま助かったわー
正雪「ほんま助かったわー
86:アニクロ@まとめ
山風サーガ年表とかどこかにないのかな
129:アニクロ@まとめ
>>86
忍法帖全集を
発行順じゃなくて
時代順に出して欲しい
忍法帖全集を
発行順じゃなくて
時代順に出して欲しい
90:アニクロ@まとめ
くのいちはめっちゃ動いてるのに男どもはあまり動いてないのが唯一の不満
95:アニクロ@まとめ
>>90
女性陣はババア以外全員単独カットかつじっくり映されてるのに
男性陣は複数でまとめられた上映るの一瞬な扱いの奴多いのよね
女性陣はババア以外全員単独カットかつじっくり映されてるのに
男性陣は複数でまとめられた上映るの一瞬な扱いの奴多いのよね
91:アニクロ@まとめ
ただ鍔隠れ衆と殺り合う気がない
92:アニクロ@まとめ
このOP歌詞カードで歌詞に使われてる漢字を確認しないと歌詞の本当の意味わからんのよな
130:アニクロ@まとめ
>>92
葵闇いいよね
葵闇いいよね
93:アニクロ@まとめ
伊賀忍法帖もせがわさんに漫画化アニメ化してほしいけど内容的にほぼ無理だという事も良く分かるジレンマ
でも伊賀忍法帖のストーリー好きなんだよな
でも伊賀忍法帖のストーリー好きなんだよな
96:アニクロ@まとめ
>>93
大昔にあった実写映画版だと平蜘蛛の釜に集めるのは
女の涙という事にして上手い事映像化してたよ
大昔にあった実写映画版だと平蜘蛛の釜に集めるのは
女の涙という事にして上手い事映像化してたよ
97:アニクロ@まとめ
弦之介の瞳術が猫眼じゃなくて破幻の瞳だったら陽炎もなあ
98:アニクロ@まとめ
>>97
朧様に見ていてもらえばセーフ
朧様に見ていてもらえばセーフ
99:アニクロ@まとめ
>>97
だったとしても弦の字が応えてやるようには思えんのが
だったとしても弦の字が応えてやるようには思えんのが
102:アニクロ@まとめ
>>97
バックか騎乗位でやれば
バックか騎乗位でやれば
104:アニクロ@まとめ
>>102
弦之介が死ぬ…
弦之介が死ぬ…
101:アニクロ@まとめ
原作での陽炎は同じチームの面々になんでこんなの入れたんだよ敵だけじゃなく
こいつにも警戒しなきゃいけねーじゃねーかと思われてるのは気の毒なのか自業自得なのか
こいつにも警戒しなきゃいけねーじゃねーかと思われてるのは気の毒なのか自業自得なのか
108:アニクロ@まとめ
>>101
半分自業自得
半分自業自得
105:アニクロ@まとめ
OP改めて見ると蛍火はえらく派手でいい演出もらってるなと
107:アニクロ@まとめ
朧様は女々しく見えるけど最後の対決で迷わず自決できるのは肝が座っている
114:アニクロ@まとめ
>>111
桜花もそれも無かった事にして…
桜花もそれも無かった事にして…
112:アニクロ@まとめ
天膳が長生きしてる割に俗で面白かった
仙人みたいに達観する訳では無いのな
仙人みたいに達観する訳では無いのな
113:アニクロ@まとめ
長生きしてもお注ぎ出来る訳ではないから
115:アニクロ@まとめ
アニメ化後にハリウッド実写映画版が決まったらしいが(設定を現代にして企業スパイ物)
116:アニクロ@まとめ
おこいは兄様の子供を欲しがっていた気がする(妄想)
117:アニクロ@まとめ
OPの話が来た時OPの尺訊いて合わせたって聞いた事ある
121:アニクロ@まとめ
全く話題にならないオダギリジョーの実写版
126:アニクロ@まとめ
>>121
弦之介の能力が瞳術じゃなくてなんかよくわかんない超加速か時間停止みたいなのになってた
弦之介の能力が瞳術じゃなくてなんかよくわかんない超加速か時間停止みたいなのになってた
122:アニクロ@まとめ
途中で各々の里の平和な様子をしっかり描写する鬼畜仕様アニメ
123:アニクロ@まとめ
(話題にしたくないのでは)
127:アニクロ@まとめ
あにさま…
131:アニクロ@まとめ
技が強すぎて思ったより主人公が活躍してくれんかった
133:アニクロ@まとめ
土曜キング枠で再放送しなさい
134:アニクロ@まとめ
これだけメチャクチャ強い忍者たちが剣豪以上の侍とぶつかるとぶった斬られちゃうんだから無常だ
135:アニクロ@まとめ
>>134
剣豪も普通に忍者に負けてるけどな
剣豪も普通に忍者に負けてるけどな
136:アニクロ@まとめ
相性や環境で実力差の覆った勝敗があるの好き
137:アニクロ@まとめ
忍法の大半が先天的な奇形めいた生態を研ぎ澄ましたものというのが今においてもかなりキマってる
138:アニクロ@まとめ
同じ能力が伊賀サイドに二人いるって新鮮な感じがした
140:アニクロ@まとめ
1話で凄いバトルが見れるんだと期待してたのに
どんどんバトルが減っていく
どんどんバトルが減っていく
143:アニクロ@まとめ
朧の破幻の瞳で苦しむあたり今作の忍法って
単なる体質に収まるものではないのかな
単なる体質に収まるものではないのかな
コメント