2アニクロ@まとめ
鬼滅 ドラゴボ
ハンタ  ジョジョ
16アニクロ@まとめ
>>2
幽遊白書の可能性もある
3アニクロ@まとめ
食キング
4アニクロ@まとめ
巨人の星とか面白いよね
6アニクロ@まとめ
>>4
重いコンダラでパワーアップだ

17アニクロ@まとめ
>>6
逆に使うらしいなこれ
19アニクロ@まとめ
>>6
>>17
転ぶと押しつぶされるという…
26アニクロ@まとめ
>>6
この時代の人が正しい使い方知らないって
いつごろ作られた器具なんだろうこれ
46アニクロ@まとめ
>>26
馬牛に引かせるやつの派生系でないかな
55アニクロ@まとめ
>>26
ロードローラー自体の歴史は中世からあるくらい古い
50アニクロ@まとめ
>>6
向きが逆なのを置いといてもせめてバーより前に体を持ってくるべきだよね
5アニクロ@まとめ
ケンイチは修行シーンも楽しみの1つだった
よく考えるとソコが1番命の危機にさらされてるよねケンちゃん
7アニクロ@まとめ
最近のは天才系でだいたい修行しない

11アニクロ@まとめ
>>7
戦いの中で成長した方が読者も嬉しいし説得力あるしな
実戦に勝る訓練無し

15アニクロ@まとめ
>>11
修行してない奴が新必殺技持ち出したり何となく勝ったりすると白けるからよしあし
61アニクロ@まとめ
>>7
だから努力したやつに負けるのが良い

8アニクロ@まとめ
真ん中だけ元ネタ分かんねーな…と思ったけど
ルーラの修行するポッポか

9アニクロ@まとめ
鬼滅はあれこれ端折ってるのに見本みたいだった
修行なのに絡めてくるし

10アニクロ@まとめ
アニメだけど

42アニクロ@まとめ
>>10
カードゲームに体幹鍛える必要あるのかとか考えてはいけない

43アニクロ@まとめ
>>42
リアルファイトの出番もあるしどうだろう
45アニクロ@まとめ
>>10
>>42
むしろ鍛えなければいけない要素しかない

12アニクロ@まとめ
少なくとも一芸特化はしてないと序盤で活躍できないしな
ワンピやイニDやるろ剣みたいに本編開始前に修行してましたはあるけど
13アニクロ@まとめ
刃牙の幼年編とか全部修行シーンみたいなもん
18アニクロ@まとめ
ベスト・キッドみたいな
なんのためなのかよくわかんない運動やって
後になって「あの特訓はこのためだったのか」
みたいなのって減ってきた感じある
81アニクロ@まとめ
>>18
殴りかかられて反射的に拭き掃除しちゃったと思うと悲しい気持ちになる
20アニクロ@まとめ
ドラゴンボールにこんな修行あったっけ
21アニクロ@まとめ
牛乳配達してるとこ
22アニクロ@まとめ
鬼滅は修行と併せておもろいことしてるから苦じゃなかったが
大抵は修行シーンを見せることしか考えてないからつまらなくなる
23アニクロ@まとめ
その点ホビーものっていいよな
新しいアイテム手に入れたら一気に強くなれるし
25アニクロ@まとめ
卵飲むってどういう理論なんだろう
ガストンも飲んでたけど成分的にいいのかな
31アニクロ@まとめ
>>25
多分原典のロッキーだと過酷だという描写
44アニクロ@まとめ
>>31
海外の生卵はサルモネラ菌がヤバいから
生卵を飲むシーンで観客から悲鳴が上がったという話
47アニクロ@まとめ
>>31
日本以外は生卵は殺菌が不十分だから食中毒と隣合わせ
修行というより度胸試しだよね
39アニクロ@まとめ
>>25
栄養豊富なのは事実でもあるし
昔だと「身体作りたきゃとにかく食いまくれ」みたいな風潮もありそうだし
52アニクロ@まとめ
53アニクロ@まとめ
>>25
なんかの漫画で欧米人は生卵を食べないのでそんなことをしてまで強くなりたいっていう演出みたいなこと言ってた
140アニクロ@まとめ
>>25
卵は完全栄養食で栄養が凄いんだよ
あの大谷も毎食3個以上食べてるらしい
142アニクロ@まとめ
>>140
ただし生でイクのはハイリスクなので普通はやらない
普通にうでたまごにすればいい
なおあの白身の食感が駄目ってのは万国共通らしいので
敢えて人が嫌がることに挑むという意味もあるっぽい
154アニクロ@まとめ
>>25
ロッキーとかでやってた時代のアメリカは卵は加熱前提で生はそれだけの気合ってだけ
栄養的には加熱した方がタンパク質の吸収率上がる
でも上のシンフォギアの連中の師匠は映画見て飯食って映画の修行真似っこするだけで筋力で月引っ張れるようなボスを圧倒するぐらい強くなった奴だからこれでも多分強くなる
27アニクロ@まとめ
武術のトレーニングと違って
念とか魔法の修行って
何をどう鍛えればどうなるってとこから
作者が自分で考えないといけないから
大変だろうな
51アニクロ@まとめ
>>27
呪術だと感情コントロールが大切って意味で映画見ながらの訓練やってたな
その影響で順平との絡みも発生した
28アニクロ@まとめ
小説家になろうだと義務かってくらい修行描写ある気がする
大抵読みづらいか商業行ったらカットされる悲しい
29アニクロ@まとめ
>>28
努力入れろってやかましい人が居るからだな
35アニクロ@まとめ
>>28
>>29
素人作家ほど縛られてるイメージ
編集いないなろうではやかまし人関係無いだろ
30アニクロ@まとめ
岩押す奴

32アニクロ@まとめ
ケンイチの修行パート好き
36アニクロ@まとめ
>>32
私も好き
無闇矢鱈に過酷で死にそうなの好き
33アニクロ@まとめ
何か配達する奴

34アニクロ@まとめ
>>33
資金調達も兼ねてるのかなこれ
37アニクロ@まとめ
そんな尺のない作中スケジュールだと省かれるのもわかる
38アニクロ@まとめ
最近はワックスをかけたりワックスをとったりの修行は流行らんか
40アニクロ@まとめ
うえきの法則の神器のやつとか好きだな
48アニクロ@まとめ
ケンイチは修行シーンが一番面白いまである

49アニクロ@まとめ
54アニクロ@まとめ
ジョジョ2部は最高の修行漫画
58アニクロ@まとめ
>>54
3部以降だと7部以外はあまり修行のイメージないな
そんな暇ないか
59アニクロ@まとめ
>>54
油の柱のあといきなりダイジェストになってたね
56アニクロ@まとめ
卵飲むのには深い理由があったのか
また一つ勉強になった
57アニクロ@まとめ
でもこの向きじゃないと足跡ついちゃうだろ>コンダラ
69アニクロ@まとめ
>>57
おおざっぱに整えて細かい仕上げは別の使うんだよ
60アニクロ@まとめ
62アニクロ@まとめ
7部は修行って感じはあまりしなかったけど
ジャイロの教えとか状況を打破するためとかでタスクがどんどんパワーアップしていくのはよかった
63アニクロ@まとめ
「なぜ無茶なトレーニングをするのか」に対する回答
ギャグ漫画のクセにカッコイイんだ

64アニクロ@まとめ
漫画じゃないけど
ヒーロー側が日常生活の中で修行していくのに対して敵側はガチの修行をこなしていくので
敵側の人気が高くなってしまった

77アニクロ@まとめ
>>64
ていうか普通ならさっきやらされてたあれそれはこういうことだったのかってなるのに
そういうの無いんだゲキレン
144アニクロ@まとめ
>>77
師匠が出張るわりにうまく機能してなかったからなあ
後半は修行パターンかえたせいかスマートに話進むようになったけど
105アニクロ@まとめ
>>64
序盤の特訓してその回に出てくる敵の攻略法を会得していく展開は好きだった
手拭いをヌンチャクみたいに扱うオッサンに技を伝授してもらって体表の粘液で攻撃を無効化する敵のヌメリをふき取るとか
65アニクロ@まとめ
ケンイチは敵よりも修行で死んだ回数の方が多いからね
66アニクロ@まとめ
>>65
修行で死んでおけば戦いで死なずに済むね
67アニクロ@まとめ
Dr.STONEは他の漫画で修行シーンにあたる
科学アイテム開発シーンが一番面白いの漫画としてすげぇ発明だと思った
おいそれと真似できないが
70アニクロ@まとめ
>>67
終盤はもう開発するアイテムが高度すぎて端折るしかないからすぐ完成しちゃうのがちょい残念だったな
71アニクロ@まとめ
>>67
ちょいちょい漫画の嘘混じってるしな
まあ面白いからいいんだが
68アニクロ@まとめ
死んだ回数ってなんだよってなる
72アニクロ@まとめ
無茶な修行が好きなんだけどさいきんは「体壊すよな…」とか「そこだけ鍛えてもな…」とか考えちゃってる自分に気付く
73アニクロ@まとめ
ケンイチはまず弟子というのが前提にあるから修行が日常パートにもメインストーリーにもなる
74アニクロ@まとめ
今日からがんばるぞ

79アニクロ@まとめ
>>74
やってから誇れ
75アニクロ@まとめ
あれは整地ローラーでありコンダラという道具はない
80アニクロ@まとめ
>>75
思い込んだらを重いコンダラと聞いたのが始まりってマジなんすかね
83アニクロ@まとめ
>>80
だが別にその歌詞が出るのは整地ローラーとは関係なかったりする
76アニクロ@まとめ
まぁ修行について熱く語ってるけどスレ画はたぶんエッチな修行なんだけどね…
78アニクロ@まとめ
巨人の星ならギプスも
82アニクロ@まとめ
六三四の剣て試合シーンは地味なのに修行は現実離れしてるよな
84アニクロ@まとめ
良くないやつ

85アニクロ@まとめ
>>84
聖闘士星矢の人
86アニクロ@まとめ
>>84
男塾でも似たようなことしてたな
87アニクロ@まとめ
>>84
これで息子が失敗して腕切れたらめっちゃ狼狽するんだよなこの親父…
89アニクロ@まとめ
>>84
>>87
もしかして親父って馬鹿なんじゃ
97アニクロ@まとめ
>>84
>>87
>>89
未熟者めじゃなくて
ああー何ということだってなるのがな
92アニクロ@まとめ
>>84
>>87
よっぽどの名刀でないと扇風機に付けた刃物で骨までは斬れないだろ
94アニクロ@まとめ
>>92
骨が斬れなかったからいいって問題ではないと思う
90アニクロ@まとめ
>>84
父親の頭が悪すぎたな
88アニクロ@まとめ
修業があるからこその背景もできる

150アニクロ@まとめ
>>88
限界まで鍛えているからこそ見れば使えるようになる

151アニクロ@まとめ
>>150
なおそれで大木をぶった切ってるのはただの硬気功
91アニクロ@まとめ
修行で強くなるなら皆修行するだろ
95アニクロ@まとめ
>>91
修行したらした分だけ飽和せず無限に強くなれるなら楽しいだろうな

103アニクロ@まとめ
>>91
まあプロのスポーツ選手は言われなくても修行つか練習してるわな毎日
あの大谷ですら
107アニクロ@まとめ
>>91
>>103
練習と修行は違う
練習は既に出来ることを繰り返してレベルアップを目指すこと

修行は今まで全く出来てないこと、例えば悟りを開くみたいな話

例えば野球ならバッティング練習なんていうがバッティング修行なんていわないだろ
少なくともプロならバット触れないわけがないんだから
110アニクロ@まとめ
>>107
王選手の荒川道場での真剣を使ったスイング練習は修行でしょう
113アニクロ@まとめ
>>107
そんなこと考えて使い分けしてないよ
それこそ野球でいえば投げられない変化球を習得するのを修業って言わないだろ
121アニクロ@まとめ
>>107
>>113
ボール自体は投げられるだろ
だから練習
修行は取っ掛かりすらないものだよ
93アニクロ@まとめ
映画だけど
師匠に負けた敵ボスが修行してリベンジに来たり
師弟二人三脚で修行を完成させたり修行シーンの創意工夫が面白い

96アニクロ@まとめ
実際に修行って小学校の教科書みたいなもんだから
初歩学んだらそれで終わりなんだよね
そっから上は修行じゃどうにもならん
ニートが一人で部屋でもんもんとしてても哲学にはならないのと同じ
98アニクロ@まとめ
eスポーツって初めて聞いた時こういうの思い浮かべた

102アニクロ@まとめ
ケンガンアシュラで戦い中で編み出した技が練度が低いって理由で普通に破られててまあそうだけど…ってなった
104アニクロ@まとめ
106アニクロ@まとめ
自信があるならできるよね

108アニクロ@まとめ
>>106
ボール当てたら死んじゃう=殺しちゃう自信があるとは恐れ入る
114アニクロ@まとめ
>>106
パンツ見えてる
115アニクロ@まとめ
>>106
ウイリアムテルかよ
117アニクロ@まとめ
>>106
会社を倒産させる無能なコンサルみたい

119アニクロ@まとめ
>>106
女の子もあんまり信用してない感
120アニクロ@まとめ
>>106
失敗した時のリスクは監督が負わなきゃダメじゃね
122アニクロ@まとめ
>>106
>>120
>>84
>>84
123アニクロ@まとめ
>>106
>>120
監督が板持って座れば良いんじゃないですかね
109アニクロ@まとめ
あしたのジョーの防御テクニックとか教えてもどうせ真面目に学ぼうとしないだろうから逆に対戦相手にその修行をつけてやって自分で防御の大切さに気づいてラーニングさせる方向で行くわって変則的な展開好き
111アニクロ@まとめ
>>109
あ〜おや〜まくん
112アニクロ@まとめ
滝行とか何に効果あるのか未だに分からない
118アニクロ@まとめ
>>112
あれ流木とか落石とかで割と危険だからリアルだと清め程度でささっと済ませるらしいな
128アニクロ@まとめ
>>112
苦痛に耐えることで精神を鍛える
なお実用上の効果は不明
116アニクロ@まとめ
修行という概念の俺解釈はどうでもいいよ
124アニクロ@まとめ
練習は既に出来てる行いを繰り返してその延長を目指すもの

修行は求めてるものが延長にはない
例えば滝に打たれることに悟りを開くことは関連ないだろ
125アニクロ@まとめ
さっきから俺定義を連呼してる子もういいよ
誰も聞いてないから
127アニクロ@まとめ
>>125
言葉の定義だぞ
練習と修行を混同するな
野球練習はあっても野球修行なんてないだろ
129アニクロ@まとめ
>>127
うnどーでもいいや(ハナホジ)
131アニクロ@まとめ
>>127
>>129
そいつの言ってること全部でたらめだしね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%AE%E8%A1%8C
126アニクロ@まとめ
スレ画って特大巨根を受け入れるための修行なんだよな………
130アニクロ@まとめ
ドラゴンボの亀仙流の修業は社会勉強や情操教育も兼ねててやはり亀仙人は偉大
132アニクロ@まとめ
ハンターの修行はけっこうワクワクする
133アニクロ@まとめ
あだち充は天才だと思う

134アニクロ@まとめ
野球だとアストロ球団の魔球投げれるように素手でボール盤のドリル握るのは練習じゃなくて修行だと思う

135アニクロ@まとめ
>>134
普通のボールも投げられなくなっちゃうよぉ
136アニクロ@まとめ
>>134
強制されてるんじゃなくて自分の意志でやってるの怖いな
147アニクロ@まとめ
>>134
修行ですらないよ
137アニクロ@まとめ
やったから何だと言うのだ
138アニクロ@まとめ
>>137
こうすることでスピッドボール(反則)と同じ効果が生まれるらしい
139アニクロ@まとめ
高速ナックルを投げるための修行

141アニクロ@まとめ
>>139
ボール投げれなくなりそう
143アニクロ@まとめ
まさかボールを投げる修行だからボール盤
145アニクロ@まとめ
サンデーは修行が多いからジャンプに負けた

148アニクロ@まとめ
>>145
まともに修行らしい修行つけてくれたのおばあちゃんだけだった気がする
149アニクロ@まとめ
>>145
一旦負けて新技を開発してリベンジという展開は確かにサンデーのほうが圧倒的に多かった印象
152アニクロ@まとめ
>>145
ケンイチとか拳児はそうだったな
らんまは直ぐに覚えられるのばっかり

165アニクロ@まとめ
>>152
めちゃくちゃ使い勝手の良い必殺技じゃないか
146アニクロ@まとめ
DBがアメリカンボディビルダーの伝導書になっているのは笑える
155アニクロ@まとめ
喧嘩商売は修行シーン=ヤクザ刈りの実戦なので大抵面白い
煉獄修行シーンも盗撮したり秘技の仕組みを思考したり

157アニクロ@まとめ
短くまとめつつも強キャラがどのように生まれたのか説得力ある修行シーン

168アニクロ@まとめ
>>157
作中でも頭おかしい意味ない修行だろうと推測されている
158アニクロ@まとめ
キャプテンだな
159アニクロ@まとめ
確かこれはえっちな修行だった気がするぜ
160アニクロ@まとめ
実際スロースクワットみたいに一度の動作をめちゃくちゃゆっくりやるのって効果があるのよね
161アニクロ@まとめ
真面目に修行するライバルキャラいいよね
数年で追い抜かれるけど

162アニクロ@まとめ
刃牙は謎の修行が多くて好き

167アニクロ@まとめ
>>162
この思わず信じちゃう嘘が刃牙の魅力なんだよな
骨延長とかガチでやる人いるし

169アニクロ@まとめ
>>162
こういうええ〜ってなるやつ大好き

163アニクロ@まとめ
修業して得た新技は大体次か次の次の敵から通用しなくなる
166アニクロ@まとめ
>>163
野球漫画あるあるだ
171アニクロ@まとめ
聖闘士星矢はそういうのなかったな
聖闘士になるまではあったが
172アニクロ@まとめ
>>171
戦士になったら実践と精神で爆発って感じ
一応は修行もあったけど実践方式が大半だから