1:アニクロ@まとめ
一瞬でファミ通かアスキー系の雑誌だと見分けたよ
97:アニクロ@まとめ
>>1
外部の人間にふざけたあだ名付けて紹介してるノリでわかるよね
外部の人間にふざけたあだ名付けて紹介してるノリでわかるよね
2:アニクロ@まとめ
何かこの時はいろんな所がワンチャン狙ってハード色々出してきたな
そんでどこもマルチメディア機って言ってた
そんでどこもマルチメディア機って言ってた
4:アニクロ@まとめ
>>2
あのAppleですらpippinを出して参入してきたもんな
ちょっと驚いたわ
あのAppleですらpippinを出して参入してきたもんな
ちょっと驚いたわ
6:アニクロ@まとめ
>>2
>>4
バンダイ「」
>>4
バンダイ「」
3:アニクロ@まとめ
任天堂の影が薄かった
93:アニクロ@まとめ
>>3
N64でソフトメーカー選別してたからな
N64でソフトメーカー選別してたからな
5:アニクロ@まとめ
その前の世代はSFC MD PCEの3つが存在感あったから
PCFXの存在感の無さが残念だった
PCFXの存在感の無さが残念だった
8:アニクロ@まとめ
日本の家庭用ゲーム市場規模は1997年がピークだった
当時はPS1、セガサターン、Nintendo64の時代
当時はPS1、セガサターン、Nintendo64の時代
11:アニクロ@まとめ
>>8
ほんとぉ
ほんとぉ
40:アニクロ@まとめ
>>8
要はこれは嘘だね
要はこれは嘘だね
9:アニクロ@まとめ
ファミ通と見せかけてこの落ち着いた誌面はソフトバンクのTheスー
俺にはわかる
俺にはわかる
12:アニクロ@まとめ
こちらは任天堂の売上高と利益だけど97年がピークというのはよく分かりませんね
20:アニクロ@まとめ
>>12
お前は当時のゲーム市場が任天堂だけで出来ていると思ってんのか気が狂っとる
お前は当時のゲーム市場が任天堂だけで出来ていると思ってんのか気が狂っとる
22:アニクロ@まとめ
>>12
>>20
はいはい
で、97年がピークというのはどこソース
>>20
はいはい
で、97年がピークというのはどこソース
23:アニクロ@まとめ
>>20
>>14
>>14
>>14
>>14
13:アニクロ@まとめ
国内はその前後ポケモンとFF7で賑わったけど
その後もバケモンみたいな売上のもんあるからな
その後もバケモンみたいな売上のもんあるからな
14:アニクロ@まとめ
そもそもPSにしても初代PSよりPS2の方が売れたんでしょう
15:アニクロ@まとめ
97年ったらもうドリキャスの噂がモリモリ漏れてた頃では
16:アニクロ@まとめ
当時の64ビットという響きは良かったという気はする
17:アニクロ@まとめ
これ以降はセガが撤退して入れ替わりでマイクロソフトが参入してからはもうずっと任天堂ソニーMSの3社になっちゃった
スマホ普及の流れでベンチャー企業がAndroid搭載の据置ゲーム機出したり
Steam社やMeta社みたいな参入の仕方はあるけど
スマホ普及の流れでベンチャー企業がAndroid搭載の据置ゲーム機出したり
Steam社やMeta社みたいな参入の仕方はあるけど
18:アニクロ@まとめ
そんなこと言われても大昔の話じゃんか…
19:アニクロ@まとめ
開発費も1千万〜位だったしな
24:アニクロ@まとめ
使い古された画像まで貼ってご苦労なことで
25:アニクロ@まとめ
SSPSは両手を挙げて歓迎されてるけどバーチャルボーイは・・・って雑誌に書かれてた時代だったな
28:アニクロ@まとめ
CESAはどうしてハード売上も示すのか謎
PCゲーム市場やスマホゲーム市場に
PC本体やスマホ本体の売上を計上するかね
しないだろう
PCゲーム市場やスマホゲーム市場に
PC本体やスマホ本体の売上を計上するかね
しないだろう
29:アニクロ@まとめ
CESA調べ
任天堂一社の売上高より低い「市場規模」って何だろう
任天堂一社の売上高より低い「市場規模」って何だろう
34:アニクロ@まとめ
>>29
これ不可思議だよね
何を調査したんだろ
これ不可思議だよね
何を調査したんだろ
30:アニクロ@まとめ
2019年以降にこれといって伸びた要素もなく……貼っていいの
2024年は悲惨だったしなあ
2024年は悲惨だったしなあ
32:アニクロ@まとめ
>>30
どうぞどうぞ
どうぞどうぞ
49:アニクロ@まとめ
>>30
いつ貼るの
いつ貼るの
61:アニクロ@まとめ
>>30
いつ貼るんです
いつ貼るんです
31:アニクロ@まとめ
いやコロナで売上更新しまくったでしょ
66:アニクロ@まとめ
>>35
やっぱすげーなオンラインの客
やっぱすげーなオンラインの客
70:アニクロ@まとめ
>>66
スマフォ様様やね
一方でCS(笑)
スマフォ様様やね
一方でCS(笑)
36:アニクロ@まとめ
日本の市場全体より任天堂の全世界の売上が勝っていても不思議はないだろう
37:アニクロ@まとめ
>>36
上で貼ったのは日本の任天堂の売上ですよ…
上で貼ったのは日本の任天堂の売上ですよ…
42:アニクロ@まとめ
>>37
んなわけないだろ
大丈夫か
中学中退か
んなわけないだろ
大丈夫か
中学中退か
43:アニクロ@まとめ
>>37
>>42
いえ、日本の任天堂の資料なんで日本の任天堂の売上ですよ
>>42
いえ、日本の任天堂の資料なんで日本の任天堂の売上ですよ
45:アニクロ@まとめ
>>43
もう引き下がれないんだろうけど
謝罪して消えたほうがいいよ・・・(笑)
もう引き下がれないんだろうけど
謝罪して消えたほうがいいよ・・・(笑)
48:アニクロ@まとめ
>>43
>>45
日本の任天堂のIR資料が元ネタなので
もう引き下がれないのは君では
>>45
日本の任天堂のIR資料が元ネタなので
もう引き下がれないのは君では
47:アニクロ@まとめ
>>43
海外でいくら売っても日本の任天堂には1円も入らないのか
海外でいくら売っても日本の任天堂には1円も入らないのか
44:アニクロ@まとめ
>>38
そのグラフに1997年のデータは載ってませんね
そのグラフに1997年のデータは載ってませんね
46:アニクロ@まとめ
>>38
これもソース無し
全部妄想だね君
これもソース無し
全部妄想だね君
39:アニクロ@まとめ
家庭用ゲームとかもう古いよ
今は上はPC下はスマホ
ゲームハードはどっちつかずの不便な箱と化してる
今は上はPC下はスマホ
ゲームハードはどっちつかずの不便な箱と化してる
41:アニクロ@まとめ
ハード台数もミリオン数も最高売上も全てスイッチが塗り替えてるから
いつがピークかと言えば今じゃないかな
いつがピークかと言えば今じゃないかな
50:アニクロ@まとめ
ピークは2回あった
1997年頃と2007年頃
199年はPS1のFF7だなサターンも盛り上がっていた頃
2007年はDSやWiiだなXbox360も意外に存在感あった
それ以降はダメダメよ日本
Switch頑張ってもPS4やPS5が落ち込んだからね
1997年頃と2007年頃
199年はPS1のFF7だなサターンも盛り上がっていた頃
2007年はDSやWiiだなXbox360も意外に存在感あった
それ以降はダメダメよ日本
Switch頑張ってもPS4やPS5が落ち込んだからね
51:アニクロ@まとめ
>>50
お気持ちじゃなくて数字をどうぞ
お気持ちじゃなくて数字をどうぞ
53:アニクロ@まとめ
任天堂もソニーも成長してるし物価も上がってるのに何言ってるんだとしか…
55:アニクロ@まとめ
>>54
こんなしょうもない画像わざわざ作ったんです
こんなしょうもない画像わざわざ作ったんです
56:アニクロ@まとめ
97年くんはプライドだけ高いバカの典型だな
57:アニクロ@まとめ
というわけで1997年が最強でした
まあこれには根拠もあって、人口が多い団塊ジュニアがちょうど大学生ぐらいなんだよね
ちょっとお金持ってる子供の数=規模になっちゃう
まあこれには根拠もあって、人口が多い団塊ジュニアがちょうど大学生ぐらいなんだよね
ちょっとお金持ってる子供の数=規模になっちゃう
59:アニクロ@まとめ
>>57
何も「というわけで」になってないね
君が一人でアホ晒しただけの結果
何も「というわけで」になってないね
君が一人でアホ晒しただけの結果
63:アニクロ@まとめ
>>57
氷河期世代ってゲーム業界志望多かったよね
転職組も多そう
氷河期世代ってゲーム業界志望多かったよね
転職組も多そう
58:アニクロ@まとめ
大学生が子供…
60:アニクロ@まとめ
バイトしてるからお金ある
小学生には限界があろう
単価も低いし
小学生には限界があろう
単価も低いし
62:アニクロ@まとめ
CESA調べを信じないならもう狂ってるとしか言えない
任天堂も加盟しているのに
逆らうのか任天堂に
任天堂も加盟しているのに
逆らうのか任天堂に
64:アニクロ@まとめ
2024年の日本のパッケ市場は1100億円だった
カプコン一社の売上がおそらく1400億円ぐらい
これには海外市場分やDL販売も含まれるけど
日本はそこまでしょぼくなったのだ……尾張だよ
カプコン一社の売上がおそらく1400億円ぐらい
これには海外市場分やDL販売も含まれるけど
日本はそこまでしょぼくなったのだ……尾張だよ
65:アニクロ@まとめ
任天堂も8割は海外だもんで
海外ガーが勝利した結果に
海外ガーが勝利した結果に
67:アニクロ@まとめ
世界2位の日本市場を終わった扱いしたい特殊な人か
68:アニクロ@まとめ
日本パッケ売上推移(★=500億円)
1997年 ★★★★★★★★★★★
2007年 ★★★★★★★★
2017年 ★★★★
2024年 ★★
1997年 ★★★★★★★★★★★
2007年 ★★★★★★★★
2017年 ★★★★
2024年 ★★
79:アニクロ@まとめ
>>68
まるでFFシリーズみたいだな
FFで盛り上がってFFで終わった市場
まるでFFシリーズみたいだな
FFで盛り上がってFFで終わった市場
83:アニクロ@まとめ
>>68
今はDLCが主流だからパッケ売り上げが下がるのはそりゃそうでしょう
それでCSの売り上げが落ちてると言われても・・・

今はDLCが主流だからパッケ売り上げが下がるのはそりゃそうでしょう
それでCSの売り上げが落ちてると言われても・・・

84:アニクロ@まとめ
>>83
DL率がいいとこ40%ぐらいなんで焼け石に水よ
DL率がいいとこ40%ぐらいなんで焼け石に水よ
86:アニクロ@まとめ
>>84
4割だというソース出して
4割だというソース出して
91:アニクロ@まとめ
>>89
それ面白いと思ってる

それ面白いと思ってる

69:アニクロ@まとめ
DL販売が伸びているとはいえ悲惨
73:アニクロ@まとめ
Switch2米ドルで400ドルだってさ
まぁこんなもんか
まぁこんなもんか
74:アニクロ@まとめ
2025年はSwitch2が出るとはいえPS5がさらに死ぬんで横ばいか微増だろうなァ日本市場
これ別におかしい予想ではない
そうなるよ見てなッテ
これ別におかしい予想ではない
そうなるよ見てなッテ
75:アニクロ@まとめ
2兆円市場
76:アニクロ@まとめ
>>75
うち8割がスマホ
うち8割がスマホ
81:アニクロ@まとめ
>>76
活気に満ちている
活気に満ちている
77:アニクロ@まとめ
とりあえず…
CSのハード売上を棒グラフに含めるのやめろ
スマホやPCのハード売上足していいんかになるから
CSのハード売上を棒グラフに含めるのやめろ
スマホやPCのハード売上足していいんかになるから
78:アニクロ@まとめ
1997年よりゲームやる人は増えたけどその大半はスマホであって家庭用ゲーム機となるとやっぱり衰退してる
80:アニクロ@まとめ
ハゲのせいで回顧すらできないとか終わってんな
85:アニクロ@まとめ
DLCて
Cは何だ
言ってみ
Cは何だ
言ってみ
87:アニクロ@まとめ
2倍にしても1997年に遠く及ばんな
1997年強すぎる
1997年強すぎる
88:アニクロ@まとめ
>>87
DL率が4割っていうソース出して
DL率が4割っていうソース出して
90:アニクロ@まとめ
任天堂様が仰っているぞ
反逆行為として通報する
反逆行為として通報する
92:アニクロ@まとめ
ゲームボーイはポケモン出るまで終息感あったのにポケモンが当たると出るわ出るわ雨後の筍みたいな似たようなゲームが
ポケモンが無かったらその後の携帯機やSwitchにも大きく影響してたろうな
ポケモンが無かったらその後の携帯機やSwitchにも大きく影響してたろうな
94:アニクロ@まとめ
ハゲはPSが死にかけなこと前提にするから話がおかしくなる
普通に任天堂もSIEも絶好調なのに
普通に任天堂もSIEも絶好調なのに
95:アニクロ@まとめ
>>94
MS「そうだぞみんななかよく絶好調だぞ」
MS「そうだぞみんななかよく絶好調だぞ」
96:アニクロ@まとめ
まあ齢を食って今のゲーム機についていけなくなっただけなんですけどね
98:アニクロ@まとめ
ゲーム業界が活気があっただけだと語弊がある
正しくはバブル崩壊後で唯一元気があった業界だったから余計に眩しかった
正しくはバブル崩壊後で唯一元気があった業界だったから余計に眩しかった
99:アニクロ@まとめ
ゲーム業界は任天堂だけで事足りるのに第二の任天堂になろうとする愚か者が後を断たない業界
100:アニクロ@まとめ
いくらハゲ散らかしてもお前の私生活は好転せんぞ
101:アニクロ@まとめ
一人でレスポンチしてんのか
102:アニクロ@まとめ
なんだよ昔のゲーム機語れると思ったらゲハしてんのかよ
103:アニクロ@まとめ
馬鹿はいつも任天堂信者のエミュレートが雑すぎてバレる
104:アニクロ@まとめ
真面目記事かと思ったらファミ通の占い師の話じゃねぇか
105:アニクロ@まとめ
非難されたらなりすましだといういつもの手口
106:アニクロ@まとめ
スーパーファミコンと64は何であんなに開発遅れたんだろ
107:アニクロ@まとめ
ポケモンの登場でマスメディアと現実の乖離が決定的になった
それが今も続いている
それが今も続いている
108:アニクロ@まとめ
ゲームで食ってきた任天堂やセガがポッと出のPSに負けるとは思わなかったな
まぁ会社の規模はまるで違うから大企業には敵わなかったというのを見せつけられた時期でもあった
とここまで偉そうに書いてるが当時はそんな感情一切なく三機種とも楽しんでたよ
まぁ会社の規模はまるで違うから大企業には敵わなかったというのを見せつけられた時期でもあった
とここまで偉そうに書いてるが当時はそんな感情一切なく三機種とも楽しんでたよ
109:アニクロ@まとめ
んんっ……
当時は任天堂とソニーの共同開発機がポシャった流れからのプレイステーション発売だったと記憶しているが
だから開発自体は急にでは無いと思う
当時は任天堂とソニーの共同開発機がポシャった流れからのプレイステーション発売だったと記憶しているが
だから開発自体は急にでは無いと思う
112:アニクロ@まとめ
>>109
なんで感じてんの
なんで感じてんの
110:アニクロ@まとめ
リッジレーサーとバーチャファイターは新世代感あった
111:アニクロ@まとめ
そもそもプレイステーションがソニーとやってたSFC用CD-ROMドライブの開発名でしょ
コメント