1アニクロ@まとめ
家電量販店とかPCゲーム取り扱ってる店に行って
PCコーナーとかエロゲコーナーでデカい箱の買ってたが
61アニクロ@まとめ
>>1
MorrowindからPCゲー入った口だけどPS2とパッケの大きさかわらんよPCゲー
でかい箱いうならエロゲだけにしといて
2アニクロ@まとめ
ダウンロード販売も普通にあったぞ
3アニクロ@まとめ
窓の杜
4アニクロ@まとめ
怪しげな並行輸入店でクソゲー買ってた
5アニクロ@まとめ
パソコン屋さんでずっとベンチマークしてたのは昨日のことのように覚えている

6アニクロ@まとめ
なんで昔のPCゲームってあんなでかい箱で売ってたんだろう
8アニクロ@まとめ
>>6
5インチFDDの為とか目立たせる為とか色々
7アニクロ@まとめ
店頭に並べた時に圧があるからってのと万引き対策
9アニクロ@まとめ
個人輸入船便は一ヶ月で来れば早い方
10アニクロ@まとめ
ソースネクストとかサイバーフロントにお世話になってた人もそこそこいるんでないかな

13アニクロ@まとめ
>>10
コンビニにこういうパッケージのタイピング練習ソフトがよく置いてたような覚えが
12アニクロ@まとめ
ツクール製のフリゲとかやってたな
あとは東方
14アニクロ@まとめ
カセットテープから10分くらいかけて読み込ませるんだよ
15アニクロ@まとめ
逆に今パッケージ版のPCゲームソフトってEC以外でどこで買えばいいんだろう
地元の家電屋は世代遅れの会計ソフトくらいしか扱ってないし
17アニクロ@まとめ
>>15
というかそんなもん今存在するのかな
16アニクロ@まとめ
ダイソーでゲームのCD-ROMを買った
あとPC雑誌に付いてきた体験版もやってた
お金がなかったんで……
18アニクロ@まとめ
パッケージ版(内容物:DL用のキーコードが記載されたカード)かも
19アニクロ@まとめ
>>18
Steam版のパッケージなんてのをSteam知る前に買ったけど
パッケージ開けたらディスクとキーコード入ってて
結局ネット認証必須というか実質Steamキーじゃんっていう
24アニクロ@まとめ
>>18
うちのエルデンリングこれだな
steamで新作値下げはこういうのか新作セールか外部利用しかないし
20アニクロ@まとめ
最後にパッケージで買ったのSkyrimのEU版だった
地図とマニュアルとDVDとSteamコードが入ってた
21アニクロ@まとめ
これより下級生をインストールする

108アニクロ@まとめ
>>21

22アニクロ@まとめ
アキバのカオス館に買いに行ったりしてた
23アニクロ@まとめ
なんか知らんがアランウェイクのパッケージ版がある
26アニクロ@まとめ
むしろ昔のパソコンを扱えてた当時のオタクの方が知識があったな…
今同じことするのだいぶ難しい
27アニクロ@まとめ
なんかフロッピーディスクさしてデータ買うみたいのもあった気がする
28アニクロ@まとめ
Steamに手を出すまでPCではエロゲしかやったことがなかった
29アニクロ@まとめ
自前プログラミングで作ったテニスみたいなシンプルゲームに決まっておろうに
30アニクロ@まとめ
昔ながらの商業エロゲなら今もパッケージが主流だろうな
未だに色々特典付けるのが盛んなようだし
31アニクロ@まとめ
フロッピーでインストール中の待機時間がコンソールとはまた違うワクワク感があった
32アニクロ@まとめ
文明はいきなり生えてきた訳じゃないぞ
33アニクロ@まとめ
同人ゲームだと作者の住所に定額小為替送って購入してた
いつまで続いてた文化なのか気になる
34アニクロ@まとめ
実にバカチョンカメラのバカチョンって言葉がよく似合う現代人だ
35アニクロ@まとめ
その原始人達が難しい事何も知らなくてもできるような今を作り上げたんだよね
48アニクロ@まとめ
>>35
作り上げたのはその中の一部のエリート層であってただゲーム遊んでただけの原始人が俺たちがそうしたって誇りだすのは面白い
101アニクロ@まとめ
>>48
1mmも貢献してないのにマウント取りに来てるのはお前もでは
36アニクロ@まとめ
今でもカセット売れてんだからそんな進化してないだろ
37アニクロ@まとめ
普通にPCゲーム情報纏めてるサイトか雑誌から公式サイト行って買ってたな
正直パッケージ販売しか買いたくないわ
steamで500個くらいはゲーム持ってるけど
DL版は鯖停止やほぼベータ版のバグまみれ販売があるからな
111アニクロ@まとめ
>>37
昔のバグFIXはFDなりCDを本社に郵送してパッチ当たった新品送り返してたから
デバックはバイトとかも募集して人数集めて徹底的にやるもんだったからな
38アニクロ@まとめ
グラボ買ったらおまけでOverlordがCDで入ってた
遊ばないままだったなー
もったいなかった
40アニクロ@まとめ
>>38
昔のオーバーロードって言うとコッチの方か

46アニクロ@まとめ
>>40
それ
使役ゲームとかやれる気がしなかった…
56アニクロ@まとめ
>>46
面白かったよこのオーバーロード
洋ゲーにしては難易度易しめだったし操作性も良かった
57アニクロ@まとめ
>>56
遊んでみればよかったなー
58アニクロ@まとめ
>>57
STEAMで500円で遊べちゃうんだなコレが
・・・STEAM版だと日本語対応してねえな
箱〇だと翻訳されてたのに

64アニクロ@まとめ
>>58
そういう時はレビュー見れば日本語化できるかどうか判ったりする
日本語化の大元は無くなってるけど再配布で入手できるな
100アニクロ@まとめ
>>58
当時の輸入業者が日本語での販売権を持ってたりしてそのまま倒産すると権利が行方不明になったりする
似たような例がいくつかあるらしい
39アニクロ@まとめ
エロげにしないと売り場がないなんて時代もあった
41アニクロ@まとめ
ビックカメラとか量販店にパソゲーパッケージ販売してるコーナーがあった
逆にオレンジボックス買ったときゲームじゃなくてSteamってやつのインストールが始まってなんだコレと思ったぜ
42アニクロ@まとめ
昔池袋のビックカメラで98のガゼルの塔買ったわ
43アニクロ@まとめ
主なDirectXの入手先
44アニクロ@まとめ
日本語マニュアル付き(ぺら紙)
45アニクロ@まとめ
超昔だと普通の家電屋さんにPCゲームコーナーがあったり
レンタル店とかもあった地域もある
情報はぱそげー雑誌で
47アニクロ@まとめ
SwitchとSteamさえあれば大体のゲーム網羅できるいい時代だ
49アニクロ@まとめ
エロゲ制作に携わってた人がとりあえず発売日を守って発売して
後で修正パッチ出すのが常識だぜとか言ってて笑った
そういや昔は一店舗まるまるエロゲ屋みたいな店もあったなって
50アニクロ@まとめ
誰に成り代わって誰の立場でマウント取ってるのかわからん
51アニクロ@まとめ
Steamでほんと平和になった
輸入盤(日本語説明書付き)とか
インストール回数制限のあるSecuROMみたいなひど過ぎるのとか
常時ディスクを入れとかなきゃいけないとか
ユーザーの利便性を奪う仕様が多かった

その辺で中古も滅びちゃったんでこの頃のPCゲームって再移植されてないと絶望的だったり
63アニクロ@まとめ
>>51
みんなディスクをISO化して仮想マウントでやってたぞ
52アニクロ@まとめ
パッケージと同様にマニュアルもやたら凝ってたな
53アニクロ@まとめ
昔の円盤のコンシューマゲーのほうが絶滅危惧種か
54アニクロ@まとめ
中身はからっぽでも箱だけでかくしないと
目立たないので売れないのは常識だったからな
55アニクロ@まとめ
エロゲ全盛の秋葉原はまぁ魔境だった
魔改造したフィギュアとかも普通に店頭に陳列されてたしなー
59アニクロ@まとめ
箱〇の中古でもさがしてみるかー
60アニクロ@まとめ
TAKERUもあんまり見かけなくなったな…
62アニクロ@まとめ
今便利だよね
ただ昔の店頭で買って家でやるのもそれはそれで楽しかったけど
65アニクロ@まとめ
翻訳吹替のないPC版に家庭用機からのぶっこ抜き翻訳と吹き替え入れるの好き
67アニクロ@まとめ
>>65
家庭用機のを普通に遊べばいいのでは
70アニクロ@まとめ
>>65
>>67
昔は家庭用機はほんと遊びにくかったの知らないんか
DX9時代は特に
73アニクロ@まとめ
>>70
遊びにくいというのがいまいちピンとこない
75アニクロ@まとめ
>>70
>>73
PS3買ってきてFO3FONVやOblivionやSkyrimやればいいよ
91アニクロ@まとめ
>>75
箱でやろうよ互換あるし
94アニクロ@まとめ
>>75
>>91
箱でやると快適なんだよなぁ
OblivionなんてEnhancedでアプスケしてくれてるし
66アニクロ@まとめ
5インチフロッピーとかある程度箱大きくないと入らない
68アニクロ@まとめ
昔MSXのイベントでブラザー工業の人が来ていて
TAKERUの説明してたな
俺が前原市(現 糸島市)にTAKERU設置してくれと言ったら
前原市は最近、市になったばかりですね
候補にあがっていますとコメントしてた
TAKERU設置にもいくつか条件があり市であることが条件あげられてた
ただ設置するだけでは意味ありませんからね
設置するからにはお店も利益出さないとコメントしてた
69アニクロ@まとめ
オブリはアマゾンで外国から直輸入で入手したなぁ
71アニクロ@まとめ
>>69
KotNとSI以外のDLS揃うようになったのはSteamでだったわ
72アニクロ@まとめ
ゲームの体験版お店にもらいに行ってたからなあ
80アニクロ@まとめ
>>72
アンケート葉書とかでユーザー登録しておくと体験版ディスクを送ってくるメーカーもあったな
74アニクロ@まとめ
PS3時代はムチャ移植でゲームにならないの多かった
76アニクロ@まとめ
「プラットフォーム」て大事なんだなぁ…
としみじみ
77アニクロ@まとめ
Steamの登場で本当に救われたのは海外のインディーズだな
翌日に割られて会社倒産なんて話もあったし
79アニクロ@まとめ
>>77
割らなくても普通に安価で買えるならちゃんと買うしね
セールが多いから購入の敷居ガンガン下げられる…
100円で買えちゃう正式ルートはやっぱすごい
84アニクロ@まとめ
>>79
サブスクとセールが割れ駆逐したのすごいよね
ゲームに限らず映画音楽アニメ業界も
87アニクロ@まとめ
>>79
>>84
一番大きいのは売り切れがないことだと思う
88アニクロ@まとめ
>>79
>>84
>>87
割れと売り切れはあんま関係ないと思う
78アニクロ@まとめ
家庭用機は(今でもだが)基本スペック低いから大作ゲーは不具合多い
81アニクロ@まとめ
今PCショップに洋ゲーコーナーあるんかな
PCパーツすら通販使って実店舗行かないからもうわかんねえや
82アニクロ@まとめ
98とか88のゲームなんかもうロストメディアだよな
人形使い2のオープニングとか芸術だ
83アニクロ@まとめ
秋葉原の輸入ゲーム屋の一角にしかないゲー厶とかあった
85アニクロ@まとめ
金ないから雑誌に載ってる16進コードをちまちま打ってゲームしてたわ
86アニクロ@まとめ
良い大人は危ない橋渡ってまで割らんのや
89アニクロ@まとめ
2000年代のゲーム事情がおかしかったんじゃないの
マジコンとかクラスに1人は必ず持ってたし
改造コードも
90アニクロ@まとめ
DSとPSP見て日本人民度ねえなぁと再認識した当時
92アニクロ@まとめ
どこかの量販店で買ったQuakeIII延々とプレイしてた気がする
マウスエイムすげーってなってた
93アニクロ@まとめ
amazonで海外版買えたのはありがたかったな 1000円台でめちゃ安かった
95アニクロ@まとめ
このロムディアシリーズもいっときは100円ショップだけじゃなくコンビニ販売するまで行ったらしいな
そしてこのタイトルはアクションモグラで台頭したクロボン氏の恐らく初のメトロイドヴァニア
今やチームレディバグの中心人物としてメトロイドヴァニア業界をけん引する存在に

96アニクロ@まとめ
PS3への移植が下手くそだったというオチ
97アニクロ@まとめ
>>96
おもにセルに載せ替えなきゃならなくていろいろハードル上がるんじゃなかったっけか
103アニクロ@まとめ
>>96
PS3の設計が糞
98アニクロ@まとめ
MODなしでやるのか……
いやでもそれが当たり前か
99アニクロ@まとめ
自分で輸入
102アニクロ@まとめ
洋ゲーを翻訳して日本語版として出す会社もあったよ
サイバーフロントのゲームは今だと数万で取引される
104アニクロ@まとめ
そもそもsteamってオレンジboxに付いてきた謎のソフトという印象しかなかった
よくここまで成長したな
109アニクロ@まとめ
>>104
当時はオフゲーするのに何でわざわざネット繋がないといけないんだよってしか思ってなかった
105アニクロ@まとめ
steam日本のゲーム少なすぎるからもっと増やして欲しいインディーズじゃなくてですね
106アニクロ@まとめ
本買うとなんか色々入ったソフトが付いてきた
107アニクロ@まとめ
F.E.A.R.の日本語版パッケージとか買ったわ
後々ライブドアだったの知って驚いた
110アニクロ@まとめ
ウルティマアセンションの日本語パケ版今も実家にある
声優も豪華だし記念品だよ
112アニクロ@まとめ
PCショップいけば普通に売ってただろうに
サイキックフォース2がゲーム機よりも綺麗で感動したな
114アニクロ@まとめ
>>112
うちのVoodooが輝いた数少ない機会であった……
113アニクロ@まとめ
エロゲでも同様のシステムが有れば衰退しなかったのだろうか…
116アニクロ@まとめ
>>113
ほとんどがボイスありのただの紙芝居だからな
SLGとかと合体してるやつもゲーム部スキップとかあったし
ただのエロ絵鑑賞ツールになってたような・・・
あのままではどのみち未来はなかったのでは
117アニクロ@まとめ
>>113
まず紙芝居とへっぽこテキストを延々垂れ流すゲーム性を改善しなきゃ無理だろう
118アニクロ@まとめ
>>113
キャラやストーリーメインならコンシューマで出した方が売れたし
今はSteamのおかげでPCに回帰してるけど
119アニクロ@まとめ
>>113
カスメだけは順応できる気がする
DLC価格だけで100万円以上突破してるし・・・
115アニクロ@まとめ
過去にパッケージで買ったものもsteamのライブラリに登録できるのがすごい
日本だったら絶対ケチってこんな融通は効かさない
120アニクロ@まとめ
永続的に栄えて欲しい
そしてレトロゲームを網羅していって欲しい
122アニクロ@まとめ
>>120
ほな仕舞うで・・・

135アニクロ@まとめ
>>120
>>122
どうして…
142アニクロ@まとめ
>>120
>>122
既に購入済みのゲームは再ダウンロード可能です
148アニクロ@まとめ
>>142
全プラットフォームでそうだろうになんで画像はsteam強調してんだろう
元記事がsteam絡みなんかな
121アニクロ@まとめ
steamはセールあるのがいいな
セールなかったら多分超厳選して全然買ってないわ自分
125アニクロ@まとめ
>>121
クレカ払いしか出来なかった頃は全然買ってなかったなあ
123アニクロ@まとめ
始まりがあればいつか終わりがあるのだ
124アニクロ@まとめ
物理的に積みゲーだったね、エロゲも
126アニクロ@まとめ
潰れたらゲームも出来なくなるん
ソフトの所有権ではなくゲームを一時的にプレイ出来る権を買ってるから
127アニクロ@まとめ
>>126
うn
なので未だに円盤等にこだわる人もいる
イリュージョン終了でその辺がざわついたしね
128アニクロ@まとめ
Steamに牛耳られるのは何か面白くない
129アニクロ@まとめ
>>128
EPICに切り替えていけ
134アニクロ@まとめ
>>129
そっちの方が怖いわ
EPIC立ち上げてるだけでグラボ使用されて裏でマイニングに使われてるんじゃないか疑った
130アニクロ@まとめ
>>128
どこならいいの
133アニクロ@まとめ
>>128
そうは言ってもまだネット普及前から
長年積み上げた信用と実績があるからなあ
230アニクロ@まとめ
>>128
アメリカと戦争になったら遮断されるの目に見えてるからな
232アニクロ@まとめ
>>128
>>230
なら基本安全だな
233アニクロ@まとめ
>>230
そもそも米と戦争する理由が無くね
色々とちょっかい出してくる大朝鮮ならともかく
131アニクロ@まとめ
俺より一日でも長生きしてくれたらいいよ
132アニクロ@まとめ
steamはゲームを買う所
epicはゲームを貰う所
136アニクロ@まとめ
PS2の名作も来てくれ
139アニクロ@まとめ
>>136
諦めて実機が動くうちにソフト集める事にしたわ…
141アニクロ@まとめ
145アニクロ@まとめ
span class="anchor">> https://store.steampowered.com/app/1924810/
>>141
なんか楽しそうなゲームね
161アニクロ@まとめ
span class="anchor">>>136
> https://store.steampowered.com/app/1924810/
>>141
バグワイアさんは侍道1と2を早急に出すように
167アニクロ@まとめ
>>161
https://store.steampowered.com/app/2411980/
そこに全く新しいアクワイアのサムライアドベンチャー
開発に関わっただけっぽいような感じではあるけども
181アニクロ@まとめ
span class="anchor">>>161
> https://store.steampowered.com/app/2411980/
>>167
ううむ とりあえずウィッシュリストには入れたが
サンクス
137アニクロ@まとめ
epicは常駐が干渉してsteamでコントローラー誤作動起こしたんでやめたわ
138アニクロ@まとめ
ネット絡むと簡単に取り上げられて
手の上の悟空の気分ってこんなんだろうな
140アニクロ@まとめ
サイバーフロントが死んでパラドゲーがどえらい値段になってたっけ
143アニクロ@まとめ
サイゲsteamに来い
メタルマックス全部出せ出して
144アニクロ@まとめ
和ゲーは要らないや
146アニクロ@まとめ
意外とUBIとかがPS2時代のゲーム…まぁ当時からPC版や初代箱版があったからそっち仕様のだけどゲームは出してるな
日本語ローカライズなにそれおいしいの状態ではあるが
147アニクロ@まとめ
ヴァニラソフトの出して欲しい
ゲーム機買う気しない
160アニクロ@まとめ
>>147
無理
149アニクロ@まとめ
ラングリッサー3と4&5も出して…特に3はサターンとps2でしかできなかったし
150アニクロ@まとめ
まあ万が一終わるとなればなんらかの救済はするんじゃね
丸々なくなるよりもどっかが買収する形になるだろうしそしたらそこが引き継ぐだけだろうし
152アニクロ@まとめ
ドリキャスとかPSPのゲームとかホントもったいない
今移植してもらえたら絶対買いたいゲームたくさんあるのに
153アニクロ@まとめ
残したいのはDLしてバックアップするだけだ
し損ねて消えたら自己責任
155アニクロ@まとめ
>>153
GOGやプロジェクトEGGの一部品と仕様が違うからSteamが潰れたら認証突破できずに容量無駄遣いの山と化すんじゃ
154アニクロ@まとめ
ルミネスをPSPで猿ハマった身として奇跡のプラットフォームかと思ったわ…
156アニクロ@まとめ
steamが終わるときはそれこそPCゲーム市場全部終わるか代替が出てるだろうから
157アニクロ@まとめ
モンハンフロンティアいいよね・・
最初は2Gのべた移植だったのが魔改造されて未知なるフロンティアが広がって…
158アニクロ@まとめ
常時接続タイプのオンゲーでも無い限りexe叩けばゲームだけ起動するから問題無いぞ
163アニクロ@まとめ
>>158
マジか…最近は携帯機のSteamとかで外出中オフライン環境の人も居るからそんな感じなのか…
159アニクロ@まとめ
フリゲとか減ったよねスレ画で出せばいい
164アニクロ@まとめ
>>159
ゆめにっき(not YUMENIKKI)とか無料で置いてあった気がする
191アニクロ@まとめ
>>159
Elinは出た
Ruinaはいつだ

162アニクロ@まとめ
L4Dのパッケ版を通販で買ったのがsteamとの出会だったな
165アニクロ@まとめ
まあ扱いとしてはPSのダウンロード版と同じような感じだろう
モノとして欲しければPSのパッケージ版でも買ったらいい
166アニクロ@まとめ
昔はそもそも日本で手に入らないゲーム多かったな
だから秋葉にもソフマップの洋ゲー専門館とかあったんだろ
168アニクロ@まとめ
>>166
箱○のデッドスペースとかはその手の店行った方が早かったかもしれん時代やね
北米版買うみたいな
171アニクロ@まとめ
>>168
ギアーズ2は海外版買ったなあ
唐突な自主グロ規制でこりゃダメだと
177アニクロ@まとめ
>>171
ほんまこのネット時代でおま国自主規制とか意味あるんかなと思うよね
169アニクロ@まとめ
コサックスの日本語版をまた買えるようにしてくれ
ZOOって代理店が消えたから買えない
diablo2とかも長いこと日本語版だけ買えなかったね
D2Rが来るまで仕方なく英語版でやってた人も多いだろう
172アニクロ@まとめ
>>169
俺にGTAを教えてくれた大恩ある会社…
170アニクロ@まとめ
ゲーム機はスペックの心配しなくてもいいなって
スペック問題でできないゲームちょくちょくあって思う
174アニクロ@まとめ
>>170
開発側はパソコンの方はスペック気にせず作ってゲーム機ではスペックに追われてる感じあって鏡合わせ
でもパソコンのほうスペック気にしなさすぎて重すぎるゲーム最近結構出てる印象
179アニクロ@まとめ
>>170
スペック満たしてても謎の相性問題で起動しない事もあるからね
返金制度助かる
173アニクロ@まとめ
CSはグラの設定もっと弄れるようにしてくれても良いのに…
フォグとか被写界深度とか本当に要らん
178アニクロ@まとめ
>>173
本体レベルでのキーコンフィグも追加で…
175アニクロ@まとめ
まだCSやってる人達って一体なにをしてるの…
180アニクロ@まとめ
>>175
そりゃCSやってんでしょ…っ
マリカーとかスプラとかちょっと友達誘ってフラーっとやるには良いゲームとかもあるしね
186アニクロ@まとめ
>>175
>>180
別にパーティーゲー意外もやってるけど
182アニクロ@まとめ
>>175
PCゲームだとウィンドウ表示でもマウスカーソルとか制限されるからマルチディスプレイで片方のモニタでブラウザ操作とかできなくてつらい
176アニクロ@まとめ
昔は手元に現物がないと不安感があったけど今は手元に荷物が増えないことに安心感を得るようになった
183アニクロ@まとめ
RTX4060でも入れておけばスペックはほぼ引っかからないな
184アニクロ@まとめ
ソフマップとか行ってたな
185アニクロ@まとめ
まだCSのこと下に見てる人いるんだ
絶滅したかと思ってた
187アニクロ@まとめ
CSはクソみたいなトラブルとは無縁なとこが良いと思う 
でも本体が複雑化してて20年30年後まともに動くのか心配
193アニクロ@まとめ
>>187
PSも初期型PS3もPSPも壊れて動かなくなっちまった…
うちにあるゲーム機はバーコードバトラーだけだ…
196アニクロ@まとめ
>>193
物持ち良いなオイ
大事にしてやってください
198アニクロ@まとめ
>>193
>>196
つばめがえしとかムズすぎて出来んかったわ

243アニクロ@まとめ
>>198
これリアルで悪用できる様な…
251アニクロ@まとめ
>>198
>>243
商品に付いてるバーコードをレジで読み取るやつは
情報に付属してるチェックがガチガチだからこういう事をしたらエラーで弾くよ
(その辺りをあえてガバガバにしてるから出来る技)
188アニクロ@まとめ
steamスレでCS言うたらカウンターストライクやろ
194アニクロ@まとめ
>>188
よくわからんけどプレイ人口1番上に居座り続ける謎のゲーム
197アニクロ@まとめ
>>188
>>194
dead by daylightも個人的には賞味期限は切れたと思うが
未だに何か万人単位の接続あったり往年のファンがいるゲームはつよいやね
189アニクロ@まとめ
パケ版の信長の野望とかSMACとかCiv4とか買ったな
190アニクロ@まとめ
stand-byが何軒もあったあの頃…路地裏雑居ビルには中古ゲーム屋だらけだったな…
192アニクロ@まとめ
シムシティ4デラックスの日本語版持ってるので
steam版の日本語化は楽だった
195アニクロ@まとめ
鯖保存じゃないタイプのマルチゲーは大体CSでやってるな
PCはmod入れたいシングルゲーとかマウスで操作したいゲームしかプレイしてない
199アニクロ@まとめ
HL2でゲロゲロに酔うのはスチーマーあるある
200アニクロ@まとめ
>>199
洗礼の儀式
201アニクロ@まとめ
>>199
L4D2でゲロゲロになってほぼ遊べなかった
221アニクロ@まとめ
>>199
>>201
あの辺はまだどうにかなったが ポータルとかはキツかったな
一番やばかったのは 箱○のprey 死んでもハアアアつって鷹狩する松崎しげるが出る初代の奴
グリグリ上下さかさまになるわで1日1チャプターが限界だった

249アニクロ@まとめ
>>199
>>201
>>221
エイリアンVSプレデターでエイリアン使った時がやばかった
フェイスハガー状態だともうゲロゲロよ
202アニクロ@まとめ
PC98のフレームレートってどれくらいだったの
アクションゲームやると動きがガクガクで辛かったような
203アニクロ@まとめ
Steamが万が一終わるのを危惧するならDMRフリーのGOGでいいんでないの
204アニクロ@まとめ
steamない時代はベクター、窓の社、ふり〜む、夢幻、個人HPあたりでよくフリーゲームを漁ってた記憶がある
207アニクロ@まとめ
>>204
アンディーメンテとか夜明けの口笛吹きとか好きだった
209アニクロ@まとめ
>>207
なっつ小説も読みやすくて好きだったわ
205アニクロ@まとめ
10年後にはGTX6が出てると思っていた
206アニクロ@まとめ
禍根しか残していないsefediscとかsecurom
208アニクロ@まとめ
無駄にでかい箱のソフト
210アニクロ@まとめ
シムシティとシムピープルをヤマダで買ったなぁ
211アニクロ@まとめ
地獄みたいなDRM多かったよな
ネット繋がってからは特に
212アニクロ@まとめ
次のセールでフォールアウト76を買うことにした
213アニクロ@まとめ
普通にパケ売
214アニクロ@まとめ
スイッチ2でマウス使えるようになると聞いた
ついにRTSやシミュレーションのマルチもマトモに出来るようになるかな
パッドでやるのは地獄すぎるから真剣にやるならPC必須だったもんな
218アニクロ@まとめ
>>214
スーファミの頃から周辺機器マウス問題が残っていたがとうとう初期装備として実装とかPC勢としては胸が熱くなる
222アニクロ@まとめ
>>214
>>218
特許的にはマウス2個使いが想定されているからなんか新しいことやれるんかな

215アニクロ@まとめ
大作エロゲはクソみたいなコピー対策ROMのせいでプレイ難しいの出てきてる
216アニクロ@まとめ
最近リメイクが出たこれなんか俺しか知らんだろと思ってたら当時普通にPS1に出てたんだな
誰でも知ってるレベルだった…

217アニクロ@まとめ
>>216

219アニクロ@まとめ
エロゲーの買い方とか想像してみなさい
220アニクロ@まとめ
PCゲーのパッケ版買ったのはvalveのオレンジボックスが最後だな
そこでsteam認証必要になってそれ以降はsteamでしか買わなくなった
223アニクロ@まとめ
ハーツオブアイアン2を当時パッケージで買ったけど説明書が昔の携帯電話の説明書並みの厚さで説明書だけで読み物として成立してるやつだったな
228アニクロ@まとめ
>>223
AOEの日本語版も学術書レベルの詳細が翻訳されてて豪華だった
一方でDCSのAー10cはざっくりとした操作とちょっとした離着陸の知識だけ書かれててあれ単体だと絶対にわからないだろってなるなった
224アニクロ@まとめ
シェアウェア
送金確認したらフルゲーム遊べるぞ

225アニクロ@まとめ
スレ画なかったころは Program Files 下がぐちゃぐちゃだったんだよな
226アニクロ@まとめ
ゲーム付きの雑誌なんてものもあった

227アニクロ@まとめ
機械にフロッピー差してゲームデータを買ってたら
知らない学生に店頭でエロゲ買う根性の無い奴がこれで買うみたいな悪口言われたなあ
229アニクロ@まとめ
昔ってグラボ買ったらゲーム付いてたよな
231アニクロ@まとめ
>>229
あーなんか少し覚えあるわ
235アニクロ@まとめ
>>229
20年前のスレ画なんてradeon9800に付いてきたHL2のノイズみたいなもんだったような気がする
268アニクロ@まとめ
>>229
メックウォリア2のとディセントってのがバンドルされてたの買った覚えがある
234アニクロ@まとめ
サウンドボードにもデモ版とか付いてたりしたな
昔サウンドブラスターLive買ったら初代unrealのデモ版付いててそれでFPSの面白さを知った
236アニクロ@まとめ
Steam一強が嫌ならGOGを支援しろ
いい店だぞ

まあ昔は「おま値しませんおま国しません」とか言ってたはずなのに
するようになっちゃったけどさ
247アニクロ@まとめ
>>236
レトロゲー復刻プロジェクト応援したいから買ってる
237アニクロ@まとめ
昔はvoodooとかだった
238アニクロ@まとめ
パッケージのスポンジってやたら臭かったよね
239アニクロ@まとめ
既にロリはNGで熟女ムチムチボインがOKというアメリカ基準の文化侵略は発生している
240アニクロ@まとめ
なんで昔のエロゲの箱ってあんなにデカかったんだろうな
隠したくても隠しきれないサイズで売る意味ある
242アニクロ@まとめ
>>240
万引き対策
245アニクロ@まとめ
>>240
>>7
売り場で目立つために競ってデカくなったと聞いた
241アニクロ@まとめ
中学の頃に田舎から東京まで1人で電車で数時間かけて行ってDiablo買ったな
244アニクロ@まとめ
昔に比べればおま国も減ってきたよな
まだ続けてる企業は恥を知れ恥を
246アニクロ@まとめ
フリーゲームだとカイロソフトで遊んでたな
今でも現役なのすごい
248アニクロ@まとめ
フリーゲームも強かったな
BM98とかMUGENとかSRCとか
250アニクロ@まとめ
>>248
青春だわ
252アニクロ@まとめ
BM98で人気あった作曲者は本家に抜擢されたとかなんとか
256アニクロ@まとめ
>>252
コナミで曲作るようになった人やボカロで活躍してプロになった人が複数いる
253アニクロ@まとめ
CDのアスカ見参まだ持ってる
259アニクロ@まとめ
>>253
GBの奴のリメイクみたいの持ってた友達が羨ましかった
260アニクロ@まとめ
>>259
月影村捨てちゃったなぁ
254アニクロ@まとめ
crankyとか明らかにクオリティズバ抜けてたなBM98
255アニクロ@まとめ
大学のLANでDiabloやりまくってたなぁ
257アニクロ@まとめ
そういやアスカ見参が発売した頃はsteam無かったのか
258アニクロ@まとめ
Diablo2とかFF11やりまくってて気づいたらsteamなんてのがあった感じ
261アニクロ@まとめ
ふと棚を見たらFalcon4.0だのGunShipだのが目に入って(Microproseのゲームよく買ってたな…)ってなった
262アニクロ@まとめ
ベーマガ買ってコードを手打ちすんだよ
263アニクロ@まとめ
AV切り抜き動画CDついてくる本買ってたな
Windows100%だったか
264アニクロ@まとめ
elonaとパボタとかいうゲームにどハマリしてたな
265アニクロ@まとめ
秋葉原の輸入店でモロウィンとか
マウントアンドブレード買ったなあ
266アニクロ@まとめ
ネトゲ全盛期だったけどクライアントは普通にDLできたから不便はなかったな
267アニクロ@まとめ
だれだよsteam何て考えた奴は
269アニクロ@まとめ
>>267
ゲイブ
270アニクロ@まとめ
BM98
271アニクロ@まとめ
割られるからファルコムはPC販売やめたんだっけ
まあまたSteamで空リメ出すけど