1:アニクロ@まとめ
ロリ天国
2:アニクロ@まとめ
ポルコの飛行艇が銃撃で穴だらけになったので通りかかった女の子達が服を脱いで穴を塞いでくれました
4:アニクロ@まとめ
これ女子だけなんだっけ
6:アニクロ@まとめ
>>4
スイミングクラブの女学生
スイミングクラブの女学生
7:アニクロ@まとめ
飛行機とロリとオレ
駿の理想の世界
駿の理想の世界
8:アニクロ@まとめ
水上機いいよね
9:アニクロ@まとめ
パンツ嗅ぎたい
16:アニクロ@まとめ
>>13
ほっこりするよねこのシーン
空賊だけど根は悪い奴じゃ無いんだって
ほっこりするよねこのシーン
空賊だけど根は悪い奴じゃ無いんだって
18:アニクロ@まとめ
>>13
>>16
そうだよ
よーく知ってるね
とか好き
>>16
そうだよ
よーく知ってるね
とか好き
25:アニクロ@まとめ
>>16
だってめっちゃいい連中だもの
だってめっちゃいい連中だもの
29:アニクロ@まとめ
>>13
>>16
紅の豚自体作中で死者は出ないからね
過去に死んだ奴は出て来るけど
>>16
紅の豚自体作中で死者は出ないからね
過去に死んだ奴は出て来るけど
19:アニクロ@まとめ
>>13
飛行中に剥き出し刃物とかなかなかロックじゃねえか・・・
飛行中に剥き出し刃物とかなかなかロックじゃねえか・・・
14:アニクロ@まとめ
いい匂いしそう
15:アニクロ@まとめ
沈没するー
17:アニクロ@まとめ
この子達海の底怖くないのがすげぇ
20:アニクロ@まとめ
最初の方は運転席の真上にエンジンあんの
21:アニクロ@まとめ
>>20
最後までそうです
というかフィオナはプロペラの下やばいんやな
最後までそうです
というかフィオナはプロペラの下やばいんやな
22:アニクロ@まとめ
こんだけいたら1人ぐらいいただいちゃってもいいよね
23:アニクロ@まとめ
そうするとこのころはエンジンと機銃は連動してないんだな
27:アニクロ@まとめ
>>23
同調機構は第一次大戦の末には実現できてたから
第二次大戦の前が舞台だから存在はする
機銃との位置関係からすれば同調は不要という気はするけど
同調機構は第一次大戦の末には実現できてたから
第二次大戦の前が舞台だから存在はする
機銃との位置関係からすれば同調は不要という気はするけど
333:アニクロ@まとめ
>>24
(低い声で)そ〜だよ〜よくしってるね〜
(低い声で)そ〜だよ〜よくしってるね〜
26:アニクロ@まとめ
紅の豚ちゃんありがとう
10:アニクロ@まとめ
>>26
ポルコ女体化かと
ポルコ女体化かと
11:アニクロ@まとめ
>>10
新しい性癖の扉が開かれた
新しい性癖の扉が開かれた
28:アニクロ@まとめ
テーマソングが良いのよ
本当に好き
本当に好き
265:アニクロ@まとめ
>>28
おときさん いいよなあ
おときさん いいよなあ
31:アニクロ@まとめ
>>30
ちょっと待って
すごく怖いんだけど
ちょっと待って
すごく怖いんだけど
366:アニクロ@まとめ
>>31
欠伸したら後頭部吹き飛びそうだな…
欠伸したら後頭部吹き飛びそうだな…
371:アニクロ@まとめ
>>31
>>366
敵機の動きを追ってとっさに後ろを振り返り顔を煽りあげたら・・・
>>366
敵機の動きを追ってとっさに後ろを振り返り顔を煽りあげたら・・・
33:アニクロ@まとめ
>>30
事故るとミンチになるやつ
脱出も不可能
まあ尾部にプロペラ持つタイプも大概だが…
事故るとミンチになるやつ
脱出も不可能
まあ尾部にプロペラ持つタイプも大概だが…
32:アニクロ@まとめ
うぃき読んだら
第1次の航空機は相手に工具投げたり拳銃で撃ったりとあって
豚の描写は正確なんだな
第1次の航空機は相手に工具投げたり拳銃で撃ったりとあって
豚の描写は正確なんだな
37:アニクロ@まとめ
>>32
元々は飛行機は偵察機として使われだしたから
敵の偵察機と出会ったときに妨害するために色々やりだしたのが戦闘機の始まり
元々は飛行機は偵察機として使われだしたから
敵の偵察機と出会ったときに妨害するために色々やりだしたのが戦闘機の始まり
46:アニクロ@まとめ
>>37
そこら辺のものを投げつけるような牧歌的な戦いの時代は半年も持たなかったとか聞いて現実って酷いなと思いました
そこら辺のものを投げつけるような牧歌的な戦いの時代は半年も持たなかったとか聞いて現実って酷いなと思いました
56:アニクロ@まとめ
>>46
偵察しますさせませんで
その結果が下の地獄に絡んでくるんだもの
偵察しますさせませんで
その結果が下の地獄に絡んでくるんだもの
59:アニクロ@まとめ
>>37
>>46
本当に初期の頃は「同じ飛行機乗り」ってことで敵味方関係無く手を振ったりしてた
まだ飛行機に乗る事自体が冒険だった頃
>>46
本当に初期の頃は「同じ飛行機乗り」ってことで敵味方関係無く手を振ったりしてた
まだ飛行機に乗る事自体が冒険だった頃
66:アニクロ@まとめ
>>59
俺もそれ小学生のとき飛行機好きの担任に聞いた
最初は手を振って挨拶してたがじきにパイロットが拳銃で撃ちあうようになって複座でライフル
そしてマシンガンつけて空戦に至るって話し
すごく寂しそうに話してた
俺もそれ小学生のとき飛行機好きの担任に聞いた
最初は手を振って挨拶してたがじきにパイロットが拳銃で撃ちあうようになって複座でライフル
そしてマシンガンつけて空戦に至るって話し
すごく寂しそうに話してた
73:アニクロ@まとめ
>>32
航空機同士に攻撃手段のない黎明期は
空で敵と出会っても互いに手を振って別れたり
航空機同士に攻撃手段のない黎明期は
空で敵と出会っても互いに手を振って別れたり
94:アニクロ@まとめ
>>34
モデグラのインタビューか何かでパヤオが言うにはブローニングは同調機銃にしやすいとか
反動式でガスチューブとか無いせいかな
ただそのカーチスR3Cってレーサーだから機内に機銃入れるスペースが無いんで絵では無理矢理機外に付けてるけど弾帯どこに入るのか判らないってパヤオが言ってた
モデグラのインタビューか何かでパヤオが言うにはブローニングは同調機銃にしやすいとか
反動式でガスチューブとか無いせいかな
ただそのカーチスR3Cってレーサーだから機内に機銃入れるスペースが無いんで絵では無理矢理機外に付けてるけど弾帯どこに入るのか判らないってパヤオが言ってた
35:アニクロ@まとめ
スレ画車輪にしなかったの
39:アニクロ@まとめ
>>35
WW1からWW2の間エンジン出力は上がり高速機がでてくるも
高速を出すには高速用の翼が必要になった
しかし高速用の翼は離陸時の滑走距離が長くなるという弱点があり
既存の飛行場では使用が難しくなってきた
そこでほぼ長い滑走ができる水上機にスポットがあたった
歴史上短期ではあるが最高速度の記録機が水上機だった時代がある
WW1からWW2の間エンジン出力は上がり高速機がでてくるも
高速を出すには高速用の翼が必要になった
しかし高速用の翼は離陸時の滑走距離が長くなるという弱点があり
既存の飛行場では使用が難しくなってきた
そこでほぼ長い滑走ができる水上機にスポットがあたった
歴史上短期ではあるが最高速度の記録機が水上機だった時代がある
87:アニクロ@まとめ
>>39
今年一番の有用なレス
今年一番の有用なレス
106:アニクロ@まとめ
>>87
今週末の実況スレを楽しみにしてな
飛行機あきどもが死ぬほど詳しい解説してくれるぜ
今週末の実況スレを楽しみにしてな
飛行機あきどもが死ぬほど詳しい解説してくれるぜ
109:アニクロ@まとめ
>>106
毎度空戦シーンのリアリズムについて長々と話を聞いて感心するのだが
いつも忘れてしまう
毎度空戦シーンのリアリズムについて長々と話を聞いて感心するのだが
いつも忘れてしまう
110:アニクロ@まとめ
>>106
Xにでも引きこもってて欲しい
Xにでも引きこもってて欲しい
36:アニクロ@まとめ
今週の金ローでやるね
49:アニクロ@まとめ
>>36
マジで
金ローは個人的感想だけど、劇場で見るより色が鮮やかになってる気がする
序盤のマンマユート戦は機体の赤を海の青のコントラストがすごくきれい
マジで
金ローは個人的感想だけど、劇場で見るより色が鮮やかになってる気がする
序盤のマンマユート戦は機体の赤を海の青のコントラストがすごくきれい
43:アニクロ@まとめ
>>38
尻がデカいから
尻がデカいから
47:アニクロ@まとめ
>>43
機関銃片方降ろしたのって最後までそのまま
機関銃片方降ろしたのって最後までそのまま
44:アニクロ@まとめ
>>38
細かいことは気にするな
重力制御が利いてるということでいいじゃないか
細かいことは気にするな
重力制御が利いてるということでいいじゃないか
45:アニクロ@まとめ
>>38
落ちる前にちょっとでも頭が飛び出たらミンチになる
たぶん機内でガッチリ固定してるとは思う
落ちる前にちょっとでも頭が飛び出たらミンチになる
たぶん機内でガッチリ固定してるとは思う
357:アニクロ@まとめ
>>347
原作版のS-21の改修後のエンジンはロールスロイスのケストレルだがアニメ版の方はフィアットのフォルゴーレなのでエンジンカウリングの形も違うそうな
イタリア製エンジンにしたかったらしい
原作版のS-21の改修後のエンジンはロールスロイスのケストレルだがアニメ版の方はフィアットのフォルゴーレなのでエンジンカウリングの形も違うそうな
イタリア製エンジンにしたかったらしい
41:アニクロ@まとめ
フィオ・ピッコロ
フルネーム初めて知った
フルネーム初めて知った
42:アニクロ@まとめ
計画うまく行ったら人質の子供らどこで解放するつもりだったんだろ空賊
50:アニクロ@まとめ
猛犬連隊と敵対してた豚の国の退役飛行士のお話だよ
55:アニクロ@まとめ
>>50
また古いもの出してきたな…
また古いもの出してきたな…
52:アニクロ@まとめ
そのままでしょ豚の家に帰ってから数日で無人島で決闘やったし
53:アニクロ@まとめ
ちなみに金ローはノーカット
54:アニクロ@まとめ
>>53
90分しかないしね CM入れると2時間枠で丁度いい
90分しかないしね CM入れると2時間枠で丁度いい
57:アニクロ@まとめ
偵察につかってた民生ドローンがあっというまに攻撃ドローンになる時代をみてると…
62:アニクロ@まとめ
>>57
そのうち迎撃ドローンとか直掩ドローンとか役割分担されていくよ
そのうち迎撃ドローンとか直掩ドローンとか役割分担されていくよ
67:アニクロ@まとめ
>>57
>>62
軍用機の歴史をそのままなぞってるよね
>>62
軍用機の歴史をそのままなぞってるよね
58:アニクロ@まとめ
水上機がトップだった時代って浪漫やね
68:アニクロ@まとめ
>>53
>>61
ノーカットは嘘だよ
だって思い出の写真の顔消してるし
>>61
ノーカットは嘘だよ
だって思い出の写真の顔消してるし
69:アニクロ@まとめ
ピッコロ社に泊まった翌朝にポルコが顔洗ってる場面で一瞬だけ鋭い目つきが見えるのいいよな…
70:アニクロ@まとめ
紅の豚見てるとタバコ吸いたくなって来る
10年以上前に止めたけど
10年以上前に止めたけど
74:アニクロ@まとめ
>>70
豚を見るときだけ解禁すればいいじゃない
豚を見るときだけ解禁すればいいじゃない
77:アニクロ@まとめ
>>74
口ひげも生やしたいところだな
口ひげも生やしたいところだな
71:アニクロ@まとめ
それだけ航空偵察の重要度があがったということよね
この辺に重砲陣地あったわとかいわれたら一瞬で消し飛ぶ
この辺に重砲陣地あったわとかいわれたら一瞬で消し飛ぶ
72:アニクロ@まとめ
ガキの頃見た時は空戦で決着つかないのにモヤモヤした
大人になって見た時はこれでいいんだと納得した
大人になって見た時はこれでいいんだと納得した
75:アニクロ@まとめ
今週あるのか
視聴後の余韻が凄く良い作品なんだよな
視聴後の余韻が凄く良い作品なんだよな
76:アニクロ@まとめ
偵察というか砲兵の着弾観測
このへんは陸も海も同じ
このへんは陸も海も同じ
79:アニクロ@まとめ
君たちは〜を見ながらまぁいいんでないと思ってた所に紅の豚の予告出てきてブチ上がったからやっぱジブリは昔のがいいなってなった
80:アニクロ@まとめ
ワイン飲みながら見るのが好き
作内で酒がクローズアップされてるわけじゃないんだけど
この作品はワインがいいってなる
作内で酒がクローズアップされてるわけじゃないんだけど
この作品はワインがいいってなる
85:アニクロ@まとめ
>>80
冒頭でポルコも飲んでるしな
冒頭でポルコも飲んでるしな
89:アニクロ@まとめ
>>80
ブランデーとか大人じゃんと思ってると途中で寝落ちする
した
ブランデーとか大人じゃんと思ってると途中で寝落ちする
した
81:アニクロ@まとめ
昔ホテルに泊まって見た時に飛空艇乗ってる夢見てベッドから転がり落ちた
82:アニクロ@まとめ
風立ちぬにもちょろっと空戦や航空機の描写でてきたけど紅の豚の頃がいいというか
駿もそう思ってるのか風立ちぬの漫画ではアニメ制作に対する愚痴ばかりになっているのが面白い
駿もそう思ってるのか風立ちぬの漫画ではアニメ制作に対する愚痴ばかりになっているのが面白い
83:アニクロ@まとめ
風立ちぬはSEでせっかくの機械描写が台無し
84:アニクロ@まとめ
やっぱり他の作品みると
宮崎先生…性癖をだしきれてませんね…ってなる
宮崎先生…性癖をだしきれてませんね…ってなる
91:アニクロ@まとめ
>>84
鈴木Pに止められる
鈴木Pに止められる
86:アニクロ@まとめ
パヤオですら自分の作りたいもの作れなくなっちゃったんだな
高畑はやりたい放題して死んだのに
高畑はやりたい放題して死んだのに
88:アニクロ@まとめ
紅の豚あたりはパヤオに若いころほどの熱っぽさは無いんだけど
まだ老けこんじゃいない大人の余裕と確かな力量みたいなものが見えて好き
まだ老けこんじゃいない大人の余裕と確かな力量みたいなものが見えて好き
105:アニクロ@まとめ
>>90
フィオのケツのサイズが判明しそう
フィオのケツのサイズが判明しそう
224:アニクロ@まとめ
>>90
モスキートなんかでも木製モノコックで機体作るために家具職人に教えを乞うたとか言うがホントに木工品だね
今でもカナダとかにはオーダーメイドで木製飛行機作るビルダーがいるそうだけど
モスキートなんかでも木製モノコックで機体作るために家具職人に教えを乞うたとか言うがホントに木工品だね
今でもカナダとかにはオーダーメイドで木製飛行機作るビルダーがいるそうだけど
92:アニクロ@まとめ
プロペラの手前(コックピット側)に機関銃あるけどプロペラにあたってぶっ壊したりしないの
95:アニクロ@まとめ
>>92
当たらない機械仕掛けがしてある
同調装置という
当たらない機械仕掛けがしてある
同調装置という
97:アニクロ@まとめ
>>92
アナログな作りだけど
回転に合わせて機銃掃射出来る様に作ってるんやで
アニメだからじゃなく、実際ある
アナログな作りだけど
回転に合わせて機銃掃射出来る様に作ってるんやで
アニメだからじゃなく、実際ある
98:アニクロ@まとめ
>>92
弾の発射タイミングをコントロールする装置がついてる
なお壊れることもあるのでペラをぶち抜きます
あと弾があたるとこを強化してスロープつけて弾をそらすとかいう脳筋仕様も発案された
弾の発射タイミングをコントロールする装置がついてる
なお壊れることもあるのでペラをぶち抜きます
あと弾があたるとこを強化してスロープつけて弾をそらすとかいう脳筋仕様も発案された
99:アニクロ@まとめ
>>92
No.23辺りから嫁
No.23辺りから嫁
101:アニクロ@まとめ
>>92
1915年のフォッカー以降プロペラと同調する装置(ペラがない時だけ弾が出る仕組み)が急速に普及する
その前は本当にぶっ壊したり壊れないように防御板をベラに取り付けたり試行錯誤だった
1915年のフォッカー以降プロペラと同調する装置(ペラがない時だけ弾が出る仕組み)が急速に普及する
その前は本当にぶっ壊したり壊れないように防御板をベラに取り付けたり試行錯誤だった
129:アニクロ@まとめ
112:アニクロ@まとめ
>>92
当たるタイミングでは発射しない同調装置というのがある
同調装置が発明される前はプロペラに当たる事故もあったし
プロペラの当たる部分に鉄板を貼って当たっても平気にしようとした機体もあった

当たるタイミングでは発射しない同調装置というのがある
同調装置が発明される前はプロペラに当たる事故もあったし
プロペラの当たる部分に鉄板を貼って当たっても平気にしようとした機体もあった

122:アニクロ@まとめ
>>112
引き金とプロペラのAND条件で発射されるってこと
引き金とプロペラのAND条件で発射されるってこと
139:アニクロ@まとめ
93:アニクロ@まとめ
ピッコロの工場から脱出して逃走からの離水までのスピード感と空にあがっての緩やかなテンポに移る感じが凄く好き
96:アニクロ@まとめ
フィオの乗ってた場所は機関銃の横で真上にプロペラとか居るだけで危険な場所だったんだな
急造とはいえおっかねえ
急造とはいえおっかねえ
102:アニクロ@まとめ
>>96
技術屋なら自信の証拠てなる
技術屋なら自信の証拠てなる
100:アニクロ@まとめ
加藤登紀子への偏愛というか
103:アニクロ@まとめ
最後のシーンで昼のホテルに赤い飛行機が止まってるの映ってるのネットで初めて知ったわ
127:アニクロ@まとめ
>>103
>>107
ラストの賭けはどちらが勝ったかは私たちだけの秘密で締められてガキの頃何それと納得いかなかった
それから10数年後に実は答えが出ていたと知れてよかったよ
>>107
ラストの賭けはどちらが勝ったかは私たちだけの秘密で締められてガキの頃何それと納得いかなかった
それから10数年後に実は答えが出ていたと知れてよかったよ
130:アニクロ@まとめ
>>103
>>107
船着き場にいるのはカーチス
ちょっとちがうか
>>107
船着き場にいるのはカーチス
ちょっとちがうか
142:アニクロ@まとめ
>>103
少女と最後の別れをするシーン
直後に飛行機乗る際にライバルが何か気付くてので
実は魔法解けたんじゃないかていう意味深なのは
ピュアあきは気付いたかな
少女と最後の別れをするシーン
直後に飛行機乗る際にライバルが何か気付くてので
実は魔法解けたんじゃないかていう意味深なのは
ピュアあきは気付いたかな
104:アニクロ@まとめ
同調装置無かった時代はプロペラに装甲板貼って弾き飛ばすストロングスタイル
111:アニクロ@まとめ
>>104
同調装置あってもぶち抜くことあったので機首に大口径の機銃積むのどうだろう…問題はレシプロ戦闘機につきまとったのでWW2でもアメリカとかは機首に積んでる機体がない
同調装置あってもぶち抜くことあったので機首に大口径の機銃積むのどうだろう…問題はレシプロ戦闘機につきまとったのでWW2でもアメリカとかは機首に積んでる機体がない
116:アニクロ@まとめ
>>111
せやプロペラシャフトを銃身にしたろ
せやプロペラシャフトを銃身にしたろ
108:アニクロ@まとめ
エンジンが咳き込んだ時にがっしゅがっしゅ動かしてるのは何だ
113:アニクロ@まとめ
>>108
ガソリンを手動で送り込んでるとか聞いた
ガソリンを手動で送り込んでるとか聞いた
115:アニクロ@まとめ
>>108
燃料のポンプじゃないかな
手動のもついてる
燃料のポンプじゃないかな
手動のもついてる
118:アニクロ@まとめ
>>108
>>115
昔の機械は皆そんなのよね
>>115
昔の機械は皆そんなのよね
120:アニクロ@まとめ
>>108
あれたぶん空気だろ
空気と一緒に燃料も吹き込んでるだろうけど
あれたぶん空気だろ
空気と一緒に燃料も吹き込んでるだろうけど
119:アニクロ@まとめ
プロペラじゃなく機銃を上に配置するスタイルもあった気がする
123:アニクロ@まとめ
当時日清が紅の豚ってカップヌードル出してたよな
124:アニクロ@まとめ
機銃は前、プロペラは後ろて変態設計が
ゴジラで活躍した戦闘機なんです
ゴジラで活躍した戦闘機なんです
131:アニクロ@まとめ
カーチスに急襲されて急旋回する時に操縦桿とフットペダルの操作が左右逆に見えたんだがフツーは同じ方向に動かすもんじゃなかったっけ
184:アニクロ@まとめ
>>131
該当シーンをきっちり思い出せないからあれだが横滑りっていう戦闘機動じゃないかな
日本軍パイロットの戦記とかでよく登場するので宮崎駿は当然知ってると思われる
該当シーンをきっちり思い出せないからあれだが横滑りっていう戦闘機動じゃないかな
日本軍パイロットの戦記とかでよく登場するので宮崎駿は当然知ってると思われる
192:アニクロ@まとめ
>>131
>>184
機首と機体後部が反対向きに動こうとして結果滑るように動くやつやな
>>184
機首と機体後部が反対向きに動こうとして結果滑るように動くやつやな
206:アニクロ@まとめ
>>191
その画像は右に踏み込んでない
というかけっこう操縦席内も書き込まれててすげえな
その画像は右に踏み込んでない
というかけっこう操縦席内も書き込まれててすげえな
207:アニクロ@まとめ
>>191
右ペダル踏んで左ラダーなん
機構的にそうなってるのか
右ペダル踏んで左ラダーなん
機構的にそうなってるのか
324:アニクロ@まとめ
>>191
>>207
右ペダル踏むと機種は右を向く
自転車と反対ね。
だから左ロールだけどわざと横滑りさせてるって解釈で合ってるよ
>>207
右ペダル踏むと機種は右を向く
自転車と反対ね。
だから左ロールだけどわざと横滑りさせてるって解釈で合ってるよ
227:アニクロ@まとめ
>>191
やっぱ右に踏んでるみたいだがよく見るとちゃんとケーブルを介してラダーが作動してるのが分かる絵にしてるのが駿らしいな
よく見ないと全然気づかない部分だが
やっぱ右に踏んでるみたいだがよく見るとちゃんとケーブルを介してラダーが作動してるのが分かる絵にしてるのが駿らしいな
よく見ないと全然気づかない部分だが
215:アニクロ@まとめ
>>131
Geminiちゃんに聴いてみたらめっちゃ熱く語ってくれた…
なるほど、「紅の豚」のカーチスの奇襲シーンでしたかあの場面は非常にスリリングで印象的ですよね。
提示した回答を踏まえて考えると、ポルコが行った操縦桿を右に倒し、左のフットバーを踏み込む操作は、まさにハイヨーイング・ディフレクションに近い回避運動だった可能性が高いです。
直上から急降下してくるカーチスに対して、ポルコは自機をバンクさせることでカーチスの射線を避けつつ、逆方向のラダー操作で機首を横に振ることで、さらに回避の角度を大きくしたと考えられます。あの場面でのポルコの機体の動きは、単なる旋回ではなく、ヨーイングが強調された、素早い横方向への動きを見せていたように記憶しています。
スナップロールのような急激な回転は、あの状況下ではエネルギーを大きく失い、その後の反撃や逃走が難しくなる可能性があります。ポルコは、長年の空戦経験から、最小限のエネルギーで最大の回避効果を得るための判断を下したのでしょう。
Geminiちゃんに聴いてみたらめっちゃ熱く語ってくれた…
なるほど、「紅の豚」のカーチスの奇襲シーンでしたかあの場面は非常にスリリングで印象的ですよね。
提示した回答を踏まえて考えると、ポルコが行った操縦桿を右に倒し、左のフットバーを踏み込む操作は、まさにハイヨーイング・ディフレクションに近い回避運動だった可能性が高いです。
直上から急降下してくるカーチスに対して、ポルコは自機をバンクさせることでカーチスの射線を避けつつ、逆方向のラダー操作で機首を横に振ることで、さらに回避の角度を大きくしたと考えられます。あの場面でのポルコの機体の動きは、単なる旋回ではなく、ヨーイングが強調された、素早い横方向への動きを見せていたように記憶しています。
スナップロールのような急激な回転は、あの状況下ではエネルギーを大きく失い、その後の反撃や逃走が難しくなる可能性があります。ポルコは、長年の空戦経験から、最小限のエネルギーで最大の回避効果を得るための判断を下したのでしょう。
221:アニクロ@まとめ
>>215
お前の感想は聞いてねえ
と言いたくなったがカワイイ反応しやがるなコイツ…
お前の感想は聞いてねえ
と言いたくなったがカワイイ反応しやがるなコイツ…
132:アニクロ@まとめ
カーチスがキャラの名前なのか飛行機の名前なのかいまだに分かってない俺がいる
136:アニクロ@まとめ
>>132
飛行機があってキャラが生まれたというか
たぶんだけどカーチスの顔の形ってカーチスを正面から見た時の形してるよね
飛行機があってキャラが生まれたというか
たぶんだけどカーチスの顔の形ってカーチスを正面から見た時の形してるよね
145:アニクロ@まとめ
>>132
原作マンガ「飛行艇時代」ではドナルド・チャック
アニメ化の際にドナルド・カーチスに変更された
愛機はどちらもカーチスR3C
なのでキャラ名も機体名もカーチスで合ってる
原作マンガ「飛行艇時代」ではドナルド・チャック
アニメ化の際にドナルド・カーチスに変更された
愛機はどちらもカーチスR3C
なのでキャラ名も機体名もカーチスで合ってる
153:アニクロ@まとめ
>>132
上の駿の漫画に描いてあるな
船がカーチスでヒゲのおっさんはドナルドチャックって
上の駿の漫画に描いてあるな
船がカーチスでヒゲのおっさんはドナルドチャックって
196:アニクロ@まとめ
>>153
今初めて気づいた
オッサンの名前がカーチスと思ってた
そういえばカーチスって飛行機の名前だよな
今初めて気づいた
オッサンの名前がカーチスと思ってた
そういえばカーチスって飛行機の名前だよな
199:アニクロ@まとめ
>>196
漫画とアニメで違っていた気がする
漫画とアニメで違っていた気がする
155:アニクロ@まとめ
135:アニクロ@まとめ
>>133
まんまイタリア語にしただけやな
まんまイタリア語にしただけやな
134:アニクロ@まとめ
HIDEお墓の隣で耳をすまさないでください
137:アニクロ@まとめ
映画の宣伝に飛行船まで飛ばして地元に来たのを見た
138:アニクロ@まとめ
来週の晩飯はボロネーゼ用意しよう
140:アニクロ@まとめ
ひでえ映画じゃないか
148:アニクロ@まとめ
>>140
いい映画じゃないか
いい映画じゃないか
152:アニクロ@まとめ
>>143
それは何か紅の豚と関係があるの
それは何か紅の豚と関係があるの
157:アニクロ@まとめ
>>143
>>152
>>152
>>152
>>152
173:アニクロ@まとめ
>>143
>>152
これ鮭だったんだ
白身魚だと思ってた
>>152
これ鮭だったんだ
白身魚だと思ってた
176:アニクロ@まとめ
>>143
>>152
>>173
俺は豚肉で共食いしてるもんだと
>>152
>>173
俺は豚肉で共食いしてるもんだと
187:アニクロ@まとめ
>>176
白だから魚だとは思った
白だから魚だとは思った
197:アニクロ@まとめ
>>143
>>152
>>173
ジブリ飯を再現してる動画だとメカジキやスズキ使ってるのが多い様に思う
>>152
>>173
ジブリ飯を再現してる動画だとメカジキやスズキ使ってるのが多い様に思う
272:アニクロ@まとめ
>>138
>>143
いいね 俺も金曜日の晩飯はイタ系にしよう
>>143
いいね 俺も金曜日の晩飯はイタ系にしよう
144:アニクロ@まとめ
豚キムチスレじゃなかった
146:アニクロ@まとめ
雑想ノート(元はモデグラ掲載)ではドナルド・チャックなる人物がカーチスに乗ってた
147:アニクロ@まとめ
宮崎駿ってなんで大戦機かそれ以前の
機体ばかりでステルス機とかF35とかは
アニメで描かないんだろう
機体ばかりでステルス機とかF35とかは
アニメで描かないんだろう
150:アニクロ@まとめ
>>147
ジェット機好きじゃないおじさんだし
ジェット機好きじゃないおじさんだし
158:アニクロ@まとめ
>>150
でもナウシカに出てくるのはことごとくジェット機のような
でもナウシカに出てくるのはことごとくジェット機のような
159:アニクロ@まとめ
>>147
ロマンがないから
ロマンがないから
162:アニクロ@まとめ
>>147
職人の腕の差が性能の多くを占めていた時代とか機械が生きていた時代とかそういう事言いだしそう
職人の腕の差が性能の多くを占めていた時代とか機械が生きていた時代とかそういう事言いだしそう
168:アニクロ@まとめ
>>163
大昔は、この絵が挿絵のプラモ売ってたんだよね
大昔は、この絵が挿絵のプラモ売ってたんだよね
169:アニクロ@まとめ
>>163
旧式バンザイしてて笑う
旧式バンザイしてて笑う
170:アニクロ@まとめ
>>163
あたりまえだけど、F15的なもの描いてもパースが決まっててカッコよく描くな
あたりまえだけど、F15的なもの描いてもパースが決まっててカッコよく描くな
149:アニクロ@まとめ
カーチスが顔見せろよって言ってたしな
151:アニクロ@まとめ
カーチスとかいうレーガン
156:アニクロ@まとめ
無理にプロペラの隙間から撃たなくても翼に機銃つければいいのに
160:アニクロ@まとめ
>>156
もうあと10〜20年先の話
もうあと10〜20年先の話
166:アニクロ@まとめ
>>156
この頃の飛行機の翼は鉄パイプに布張りってのもあったりで
翼に機銃付けられる程の丈夫さがない
この頃の飛行機の翼は鉄パイプに布張りってのもあったりで
翼に機銃付けられる程の丈夫さがない
171:アニクロ@まとめ
>>156
まだ木製飛行機時代のお話だからのう
まだ木製飛行機時代のお話だからのう
181:アニクロ@まとめ
>>156
この頃の飛行機はまだ木製や金属フレームに羽布張りで翼内に機銃積む強度は無かったり合っても重い機銃を重心から遠い翼に配置するとロール性能の悪化につながる
ポルコがジャンク屋から機銃を受け取って軽々と担いでるけど航空機銃は軽量化してても銃本体だけで30kgはあるから弾薬の重さまで考えると馬鹿にならない
この頃の飛行機はまだ木製や金属フレームに羽布張りで翼内に機銃積む強度は無かったり合っても重い機銃を重心から遠い翼に配置するとロール性能の悪化につながる
ポルコがジャンク屋から機銃を受け取って軽々と担いでるけど航空機銃は軽量化してても銃本体だけで30kgはあるから弾薬の重さまで考えると馬鹿にならない
161:アニクロ@まとめ
設置が胴体と翼じゃ命中率が違うと聞くね
164:アニクロ@まとめ
ポルコの飛行艇が裏口に停まってて、かつフィオのモノローグにかぶせてジーナが庭に居ないのでそういうことなんだよね
165:アニクロ@まとめ
作画ほんと良い
167:アニクロ@まとめ
白に合いそうな料理だな
278:アニクロ@まとめ
>>167
ワインて白は白い食材、赤は赤い食材に合うよね
ワインて白は白い食材、赤は赤い食材に合うよね
289:アニクロ@まとめ
>>167
>>278
鮭は赤身魚だからな
>>278
鮭は赤身魚だからな
302:アニクロ@まとめ
>>167
>>278
>>289
バカなの
>>278
>>289
バカなの
326:アニクロ@まとめ
>>289
>>302
分かった上でのネタレスっぽい
>>302
分かった上でのネタレスっぽい
172:アニクロ@まとめ
紅の豚後に、ドラマのトリックやって
ナレーションで、何か聞いた声誰だてなって
アドリブでポルコの台詞を言うていう
トリックも古いドラマだから、知らない人も居るだろうな
ナレーションで、何か聞いた声誰だてなって
アドリブでポルコの台詞を言うていう
トリックも古いドラマだから、知らない人も居るだろうな
180:アニクロ@まとめ
>>172
めちゃん
こ改行す
るやん
めちゃん
こ改行す
るやん
174:アニクロ@まとめ
似てるから良かろうなのだ
175:アニクロ@まとめ
見てるだけでカーチスの「豚ぁぁぁぁ」って声が聞こえてくる
177:アニクロ@まとめ
まぁ鮭も白身魚だから…
178:アニクロ@まとめ
やっぱり音楽イイね
183:アニクロ@まとめ
あー、これか
料理特定するとはやるね
料理特定するとはやるね
188:アニクロ@まとめ
>>185
100点の回答すぎる
100点の回答すぎる
189:アニクロ@まとめ
>>185
加藤登紀子良い女すぎるだろ
加藤登紀子良い女すぎるだろ
193:アニクロ@まとめ
>>185
>>189
パヤオが考えたセリフだし
>>189
パヤオが考えたセリフだし
198:アニクロ@まとめ
>>185
>>189
>>193
加藤登紀子が答える内容もパヤオが考えてたの
パヤオはどこまで干渉してるんだ
>>189
>>193
加藤登紀子が答える内容もパヤオが考えてたの
パヤオはどこまで干渉してるんだ
203:アニクロ@まとめ
>>185
実際レシプロ機のエンジン音は着陸のアプローチに至る吹かし方や間のようなものの癖で聞きなれてるとパイロットは判ると聞く
実際レシプロ機のエンジン音は着陸のアプローチに至る吹かし方や間のようなものの癖で聞きなれてるとパイロットは判ると聞く
210:アニクロ@まとめ
>>185
>>203
レシプロ機は、エンジンのスロットルを細かく調整してるのが海自のT5のアクロバット観てるとすごく良くわかる
加藤登紀子のコメントはそういう飛行機の特性を知った人が考えたといわれてもそうかもねと思わせるものがある
>>203
レシプロ機は、エンジンのスロットルを細かく調整してるのが海自のT5のアクロバット観てるとすごく良くわかる
加藤登紀子のコメントはそういう飛行機の特性を知った人が考えたといわれてもそうかもねと思わせるものがある
186:アニクロ@まとめ
アドリア海だから鮭じゃないような気もするし
鶏のような形だと思っていたが
白ワインに合わせてクリームソース掛ければとにかくヨシ
鶏のような形だと思っていたが
白ワインに合わせてクリームソース掛ければとにかくヨシ
195:アニクロ@まとめ
>>186
ヒラメがベストだったかなあ
ヒラメがベストだったかなあ
190:アニクロ@まとめ
白で食うと美味そうだな
今週末はシャケのムニエル作るかな
今週末はシャケのムニエル作るかな
194:アニクロ@まとめ
機銃がうっかり遅発してプロペラにブチ当たったりしないんだろうか
200:アニクロ@まとめ
>>194
というより弾が詰まって撃てなくなる
日々のお手入れが大事なのだ
というより弾が詰まって撃てなくなる
日々のお手入れが大事なのだ
201:アニクロ@まとめ
>>194
>>200
詰まりやがった
フィオの尻のせいだ
>>200
詰まりやがった
フィオの尻のせいだ
202:アニクロ@まとめ
>>194
100%無いとは言えないけど、機構と弾の速さからまずない
100%無いとは言えないけど、機構と弾の速さからまずない
205:アニクロ@まとめ
>>194
まれによくある
まれによくある
208:アニクロ@まとめ
>>194
>>205
稀なのか良くなのかどっちだよ
>>205
稀なのか良くなのかどっちだよ
209:アニクロ@まとめ
>>194
>>205
>>208
現実には稀に、フィクションだとよくある描写ってことじゃ
>>205
>>208
現実には稀に、フィクションだとよくある描写ってことじゃ
213:アニクロ@まとめ
>>194
>>205
>>208
>>209
タイミングが崩れるとずっと崩れっぱなしだから以降もペラ撃ちまくるって事かと思った
>>205
>>208
>>209
タイミングが崩れるとずっと崩れっぱなしだから以降もペラ撃ちまくるって事かと思った
211:アニクロ@まとめ
>>194
長くても一旦スレは読むべきだと思う
長くても一旦スレは読むべきだと思う
212:アニクロ@まとめ
庵野評
僕は、映画としてはイイものもあると思うんですけど。宮崎さん個人を知っているから、そういう目で見れなくて。フィルムの向こうに、宮崎さんが露骨に見えすぎて、ダメなんですよ。つまり、カッコつけて出てるんですよ。豚という風に、自分を卑下しておきながらですね、真っ赤な飛行艇に乗ってタバコふかして、若いのと年相応のふたり(女性)が横にいるわけじゃないですか……。
僕は、映画としてはイイものもあると思うんですけど。宮崎さん個人を知っているから、そういう目で見れなくて。フィルムの向こうに、宮崎さんが露骨に見えすぎて、ダメなんですよ。つまり、カッコつけて出てるんですよ。豚という風に、自分を卑下しておきながらですね、真っ赤な飛行艇に乗ってタバコふかして、若いのと年相応のふたり(女性)が横にいるわけじゃないですか……。
219:アニクロ@まとめ
>>212
「イイものあると思う」以下は個人的に宮崎駿知らない一般人には言われても困るよね、誰向けの作品評だよ
「イイものあると思う」以下は個人的に宮崎駿知らない一般人には言われても困るよね、誰向けの作品評だよ
225:アニクロ@まとめ
>>219
まあ本人も趣味全開でやりすぎたとか言ってたし…
まあ本人も趣味全開でやりすぎたとか言ってたし…
229:アニクロ@まとめ
>>225
時代物の冒険活劇はやり過ぎでクサいくらいで丁度いいんだ
なにも間違っちゃいない
時代物の冒険活劇はやり過ぎでクサいくらいで丁度いいんだ
なにも間違っちゃいない
232:アニクロ@まとめ
>>225
良いんですよ
その調子でこんどは戦車モノつくりましょうね
良いんですよ
その調子でこんどは戦車モノつくりましょうね
242:アニクロ@まとめ
>>219
>>225
元々はモデグラに乗った雑草ノートの短編だし
アニメ化も当初なJALの機内映像として…だったから
なぜ一般向けの劇場作品にした…ってなった
>>225
元々はモデグラに乗った雑草ノートの短編だし
アニメ化も当初なJALの機内映像として…だったから
なぜ一般向けの劇場作品にした…ってなった
238:アニクロ@まとめ
>>219
「ちきしょう趣味に走った作品作れて羨ま死ぬ」
って言ってる様にも見える
「ちきしょう趣味に走った作品作れて羨ま死ぬ」
って言ってる様にも見える
241:アニクロ@まとめ
>>238
監督、こんどヤマト作るでしょ
監督、こんどヤマト作るでしょ
222:アニクロ@まとめ
>>212
ハードボイルド小説とかが全否定されちまう評価きたな…
ハードボイルド小説とかが全否定されちまう評価きたな…
298:アニクロ@まとめ
>>212
>>222
その手の小説も作者と知り合いだったら
評価しにくくなっちゃうケースは有りそうではある
>>222
その手の小説も作者と知り合いだったら
評価しにくくなっちゃうケースは有りそうではある
306:アニクロ@まとめ
>>212
まぁおじさんの夢みたいな妄想をそのままアニメにしただけだし…
まぁおじさんの夢みたいな妄想をそのままアニメにしただけだし…
216:アニクロ@まとめ
機銃撃ちまくる→銃身が加熱→本体にも熱が伝わり弾が暴発→カムを介さないのでペラにあたる
って話はきいたことある
って話はきいたことある
223:アニクロ@まとめ
複葉機のカーチスの方が運動性能低そうなんだがそうでもないのかな
226:アニクロ@まとめ
>>223
載せてるエンジンの性能かなと
載せてるエンジンの性能かなと
230:アニクロ@まとめ
>>223
複葉機の方が運動性は高いじゃろ
複葉機の方が運動性は高いじゃろ
233:アニクロ@まとめ
>>223
むしろ複葉機は翼幅を短く出来るのと上下の翼を支柱と張線でつなぐために機体強度が高く空戦性能に優れてた
今でもアクロバット用のピッツスペシャルが複葉機なのはそのため
複葉機の弱点は空気抵抗が大きく高速化には向かない
むしろ複葉機は翼幅を短く出来るのと上下の翼を支柱と張線でつなぐために機体強度が高く空戦性能に優れてた
今でもアクロバット用のピッツスペシャルが複葉機なのはそのため
複葉機の弱点は空気抵抗が大きく高速化には向かない
236:アニクロ@まとめ
>>223
複葉機のほうが小回りがきく
代わりに速度が出ないから軍用機では単葉機が主流になった
複葉機のほうが小回りがきく
代わりに速度が出ないから軍用機では単葉機が主流になった
228:アニクロ@まとめ
まあ
普通に考えて手を出すよね
普通に考えて手を出すよね
235:アニクロ@まとめ
二次大戦前のこの時期はまだ複葉と単葉の速度差はそこまででもないとは思う
240:アニクロ@まとめ
>>235
もう少し後の風立ちぬの時代になるとユンカースが全金属の単葉機を作って複葉機を速度でも機体強度でも上回る様になった
もう少し後の風立ちぬの時代になるとユンカースが全金属の単葉機を作って複葉機を速度でも機体強度でも上回る様になった
245:アニクロ@まとめ
>>235
九四式艦爆とかソードフィッシュとか正直好き
九四式艦爆とかソードフィッシュとか正直好き
249:アニクロ@まとめ
>>235
WW1のイギリス機でいちばん有名な複葉機のソッピースキャメルと
ドイツの単葉機フォッカー D.VIIIだと20㎞/hほど違う
WW1のイギリス機でいちばん有名な複葉機のソッピースキャメルと
ドイツの単葉機フォッカー D.VIIIだと20㎞/hほど違う
255:アニクロ@まとめ
>>249
改良重ねたイギリスとフランスの同世代機に比べたら速度は同じぐらいではある上に速度低いって認知されてるD.VIIをみんな欲しがったという
改良重ねたイギリスとフランスの同世代機に比べたら速度は同じぐらいではある上に速度低いって認知されてるD.VIIをみんな欲しがったという
239:アニクロ@まとめ
カラーがガンダム作る時代だしい
ジブリがガルパン作ってもいいとおもうんです
ジブリがガルパン作ってもいいとおもうんです
243:アニクロ@まとめ
>>239
だがしかし動画は手描きしてもらう
メーターはしぬ
だがしかし動画は手描きしてもらう
メーターはしぬ
244:アニクロ@まとめ
>>239
花の女子高生が、デカパン姿で戦車を洗車するんです
花の女子高生が、デカパン姿で戦車を洗車するんです
250:アニクロ@まとめ
>>239
>>244
女子高生が泥とオイルにまみれながらティガー1の外れてしまった履帯を修理するシーンを延々描く訳ですよ
>>244
女子高生が泥とオイルにまみれながらティガー1の外れてしまった履帯を修理するシーンを延々描く訳ですよ
246:アニクロ@まとめ
ポルコが乗ってる機体は見た目めちゃくちゃいいんだが原型機は早そうだけどそうでもなくて思ったより性能が低いで世に知られてない機体だったからな
こういう機体を知ってて登場させるあたりがマニアで好き
こういう機体を知ってて登場させるあたりがマニアで好き
247:アニクロ@まとめ
パヤオハーレム
248:アニクロ@まとめ
宮崎駿がいなくなったジブリは他社の請負やってくんだろうな
252:アニクロ@まとめ
なろうハーレムだよなぁ(だがそれがいい)
身近じゃなくてもカリ城からみてりゃわかる
庵野にいわれてもだけど
身近じゃなくてもカリ城からみてりゃわかる
庵野にいわれてもだけど
254:アニクロ@まとめ
無味無臭っぽいキャラデザでも隠しきれない性癖
256:アニクロ@まとめ
駿「活発なクラスの人気者、地味な大人しい子、すこし年上の大人を感じさせるお姉さん、そして母親
そんな人たちに囲まれたなろうなシンジ君を作った人に言われたくないですね」
そんな人たちに囲まれたなろうなシンジ君を作った人に言われたくないですね」
257:アニクロ@まとめ
制作側が内情を発信する環境が整い過ぎた感はあるな
俺も出来るだけ中の人の事は知らずに作品を楽しむ様にしてる
俺も出来るだけ中の人の事は知らずに作品を楽しむ様にしてる
259:アニクロ@まとめ
>>257
知らなくていい事まで知ってしまうのも考え物だよな
知らなくていい事まで知ってしまうのも考え物だよな
260:アニクロ@まとめ
機関銃さんがケツの重さに耐えていたらちゃんと勝てたのに…
261:アニクロ@まとめ
フィオってジブリ作品屈指の良い女だよな
267:アニクロ@まとめ
>>261
カーチスのいい男ぶりもかなりのもの
クソボケがぁしてからの両者ダウンのトコ
もう立てるけどあえて待ってたっぽいし
カーチスのいい男ぶりもかなりのもの
クソボケがぁしてからの両者ダウンのトコ
もう立てるけどあえて待ってたっぽいし
262:アニクロ@まとめ
歳を食ってから見るとこういうので良いんだよってなる
世界を救うとかじゃなくて
世界を救うとかじゃなくて
263:アニクロ@まとめ
フィオに子豚を産ませたい
264:アニクロ@まとめ
>>263
クレしんのあれ思い出した
クレしんのあれ思い出した
266:アニクロ@まとめ
>>263
サウスパーク思い出した
サウスパーク思い出した
269:アニクロ@まとめ
紅の豚を作ったあたりの宮崎駿のスケッチとかコラムとかすげえ面白いんだが
年をとっていくごとに周囲や自分への愚痴が増えてくるのが仕方ないけどちょっと悲しい
年をとっていくごとに周囲や自分への愚痴が増えてくるのが仕方ないけどちょっと悲しい
270:アニクロ@まとめ
兵器が出てくるが人死は発生しないエンタメ作品という発明
275:アニクロ@まとめ
向こうでやれ(迫真)
277:アニクロ@まとめ
>>275
「バカ騒ぎにしやがって。ここに10トン爆弾でも落とせばいいんだ」
「バカ騒ぎにしやがって。ここに10トン爆弾でも落とせばいいんだ」
276:アニクロ@まとめ
地味にパヤオ映画はいい女多いのでは
フィオもだし、ラピュタの親方の奥さんとかドーラ、烏帽子様も怖いけどいい女だよね、ハウルのヒロインもだし俺が知らないだけで他にもいるだろ
フィオもだし、ラピュタの親方の奥さんとかドーラ、烏帽子様も怖いけどいい女だよね、ハウルのヒロインもだし俺が知らないだけで他にもいるだろ
279:アニクロ@まとめ
駿はどうせ好きなもん作るならこういうのまた作ればいいのに
280:アニクロ@まとめ
>>279
鈴木P「そうはさせん」
鈴木P「そうはさせん」
283:アニクロ@まとめ
>>279
これも元々JALの機上放映作品の依頼からだしある程度方向性はあったほうがいいんじゃないかな
これも元々JALの機上放映作品の依頼からだしある程度方向性はあったほうがいいんじゃないかな
285:アニクロ@まとめ
>>279
指導する側になっちゃったからねえ…
と思ったけどモデラ―相手にモノ書いてた頃からあんま素直じゃなかった
指導する側になっちゃったからねえ…
と思ったけどモデラ―相手にモノ書いてた頃からあんま素直じゃなかった
281:アニクロ@まとめ
究極のシェフは美味しんぼパパ
みたいやな
みたいやな
282:アニクロ@まとめ
JALの機内上映用の紅の豚って今現存してるのってあるの
286:アニクロ@まとめ
あれ本当に指導してんのか…
後継者ポジ全く育ってないけど
後継者ポジ全く育ってないけど
296:アニクロ@まとめ
>>287
イタリアの人からするとちょいミスマッチな選定だとは聞く
イタリアの人からするとちょいミスマッチな選定だとは聞く
288:アニクロ@まとめ
アジトがカッコいいけどあそこで一人で整備とか出来るのかな
290:アニクロ@まとめ
>>288
ヤバそうな時はミラノまで騙し騙し飛ばさなきゃならんのかね
もっと近くに普段使いの整備場とかあるんかな
ヤバそうな時はミラノまで騙し騙し飛ばさなきゃならんのかね
もっと近くに普段使いの整備場とかあるんかな
291:アニクロ@まとめ
さくらんぼの実る頃がまた良いんだ
元はどっかの古い歌なんだっけ
元はどっかの古い歌なんだっけ
295:アニクロ@まとめ
>>291
イタリア…と思わせつつシャンソン
イタリア…と思わせつつシャンソン
292:アニクロ@まとめ
最後の「向こうでやれぇー11」大好き
293:アニクロ@まとめ
そもそもパヤオが天才過ぎて後継者なんて無理だわ
294:アニクロ@まとめ
パヤオの後継は無理でもジブリの作品を作ってく後継者は必要だろう
もう吾郎は関わってないのかな
もう吾郎は関わってないのかな
300:アニクロ@まとめ
>>294
あれはパヤオだから成り立つビジネスモデルなんで
パヤオ居なくなったら凡百のアニメ制作スタジオだよ
あれはパヤオだから成り立つビジネスモデルなんで
パヤオ居なくなったら凡百のアニメ制作スタジオだよ
310:アニクロ@まとめ
>>300
海外のアニメスタジオ的には宮崎駿もそうだけど海が聞こえるとか耳をすませばとか作れた日本はすごいという過去形で話してるのが悲しい
海外のアニメスタジオ的には宮崎駿もそうだけど海が聞こえるとか耳をすませばとか作れた日本はすごいという過去形で話してるのが悲しい
309:アニクロ@まとめ
>>294
積み木の後継者はいなくて視聴者含めみんなそれぞれうまくやれよってなるよ
積み木の後継者はいなくて視聴者含めみんなそれぞれうまくやれよってなるよ
301:アニクロ@まとめ
まあ死ぬ迄に悪役一号は作らせてあげて欲しい
多砲塔戦車なんて描きたいアニメーターいないから全部CGになるだろうがな
多砲塔戦車なんて描きたいアニメーターいないから全部CGになるだろうがな
304:アニクロ@まとめ
>>301
戦艦は面白そうだけど戦車はさすがに狭すぎて短編しか作れなさそうだな
3億円で60分だっけ
戦艦は面白そうだけど戦車はさすがに狭すぎて短編しか作れなさそうだな
3億円で60分だっけ
321:アニクロ@まとめ
>>301
>>304
大丈夫ウェディングケーキみたいな戦車だから
>>304
大丈夫ウェディングケーキみたいな戦車だから
303:アニクロ@まとめ
ぼくのかんがえたさいこうにかっこいいブタ(自分)
305:アニクロ@まとめ
才能も積み重ねたもんも特殊過ぎて直接の後継は無理ゲーだし代わりにジブリ牽引出来る才能あるのは独立しても余裕で名を上げられるからジブリに残んないし…
311:アニクロ@まとめ
>>305
今の30代40代のアニメ演出家で「お前の作品が見たいから赤字でも構わない」と損得抜きで大手企業の社長がカネ出してくれる人なんて居るのかね
今の30代40代のアニメ演出家で「お前の作品が見たいから赤字でも構わない」と損得抜きで大手企業の社長がカネ出してくれる人なんて居るのかね
313:アニクロ@まとめ
>>311
興行収入的にはマイナスだけど俺は俺の好きな手法で好きなアニメを作ってるナイキの息子が羨ましい
興行収入的にはマイナスだけど俺は俺の好きな手法で好きなアニメを作ってるナイキの息子が羨ましい
308:アニクロ@まとめ
ラストの賭け試合のドッグファイトも好きだけど両機体の戦闘能力喪失してからの空中泥仕合も好きだよ俺
312:アニクロ@まとめ
豚はともかく空中戦かっけー空飛ぶの気持ちよさそー秘密基地かっこいーって小学生の俺は見てたからそれで良いんだよ
314:アニクロ@まとめ
血反吐吐きながらもジーナとステディな関係を匂わせて終わらせる程度の分別はあるから…
315:アニクロ@まとめ
好きなもの作ったら良いのにっていうけど風立ちぬも君たちはも
偏愛してる物で構築されてると思う
たぶん自分が見たいもの延々作れってだけでしょ
偏愛してる物で構築されてると思う
たぶん自分が見たいもの延々作れってだけでしょ
316:アニクロ@まとめ
作家の後継とか無理話しすぎるよ
318:アニクロ@まとめ
>>316
パヤオの生物的クローンがいたとしても後継になれるかはわからないからな
パヤオの生物的クローンがいたとしても後継になれるかはわからないからな
320:アニクロ@まとめ
>>316
>>318
ヒゲが濃いおじさんが出来るだけだよお
>>318
ヒゲが濃いおじさんが出来るだけだよお
322:アニクロ@まとめ
>>316
今はともかくディズニーはディズニーの死後も上手く出来てたからやれなくはない
それ以外の成功例がどれくらいあるかは知らんが
今はともかくディズニーはディズニーの死後も上手く出来てたからやれなくはない
それ以外の成功例がどれくらいあるかは知らんが
328:アニクロ@まとめ
>>322
基本的には日本と一緒でメーターのやる気と技術が上向いてる時はいいんだけど
革新ってほどじゃないけど過去作ぐらいの面白さでいいんだよに逆らえなくなるとみんな萎縮しちゃうのはありそう
紅の豚の頃なんかは駿以外のスタッフも脂のりきってる時代だろうしな
基本的には日本と一緒でメーターのやる気と技術が上向いてる時はいいんだけど
革新ってほどじゃないけど過去作ぐらいの面白さでいいんだよに逆らえなくなるとみんな萎縮しちゃうのはありそう
紅の豚の頃なんかは駿以外のスタッフも脂のりきってる時代だろうしな
329:アニクロ@まとめ
>>328
豚で脂がのり切ってると美味そう
豚で脂がのり切ってると美味そう
331:アニクロ@まとめ
>>328
鈴木Pが駿と蜜月だったスタッフを恫喝
追い出したので女性スタッフを中心に作ったのがスレ画
元制作デスク木原曰く苦しい現場
鈴木Pが駿と蜜月だったスタッフを恫喝
追い出したので女性スタッフを中心に作ったのがスレ画
元制作デスク木原曰く苦しい現場
317:アニクロ@まとめ
風立ちぬは煙草映画だよね
319:アニクロ@まとめ
自分が好きなものと世間が合致したから売れたのか
自分が好きなものに世間を引き寄せたのかな
作家としての力量か
自分が好きなものに世間を引き寄せたのかな
作家としての力量か
323:アニクロ@まとめ
宮崎監督本人が最高に面白い存在だからな
327:アニクロ@まとめ
>>323
ラナのパンツの話で喧嘩できる大塚康生もなかなか
ラナのパンツの話で喧嘩できる大塚康生もなかなか
330:アニクロ@まとめ
美女と美少女と幼女の欲張りセットだもんなそりゃウケる
368:アニクロ@まとめ
>>330
そして主人公はオタクそっくりなデブで髪の毛も側面は禿げ上がってる
そして主人公はオタクそっくりなデブで髪の毛も側面は禿げ上がってる
335:アニクロ@まとめ
このシーンでロープ切り離したあとピッコロ社一同がなんて言ってるのか長年の疑問
338:アニクロ@まとめ
>>335
まあ気を付けてねーとかそんなんだろ
別にそこまで重視するような所じゃないじゃん
まあ気を付けてねーとかそんなんだろ
別にそこまで重視するような所じゃないじゃん
339:アニクロ@まとめ
>>335
フィルムコミック持ってたけど確か女連中が「人さらいー」で
ピッコロ親父が「金払えー」だったかと
フィルムコミック持ってたけど確か女連中が「人さらいー」で
ピッコロ親父が「金払えー」だったかと
343:アニクロ@まとめ
>>339
サンキュー
サンキュー
344:アニクロ@まとめ
>>339
要するにポルコを誘拐犯扱いしてピッコロ社に類が及ばない様にしてるんだよな
要するにポルコを誘拐犯扱いしてピッコロ社に類が及ばない様にしてるんだよな
353:アニクロ@まとめ
>>344
「私(フィオ)を人質に取られて仕方なく飛空艇を作らされたということにすれば
当局への言い訳が立つだろう」って先に言ってるしな
「私(フィオ)を人質に取られて仕方なく飛空艇を作らされたということにすれば
当局への言い訳が立つだろう」って先に言ってるしな
336:アニクロ@まとめ
緊急事態宣言明けの時のジブリ特集で豚もやると思ったのにやらなかったな
337:アニクロ@まとめ
配信なくてなかなか見れんからDVDかっちゃったよ
340:アニクロ@まとめ
ピッコロは金はらえっていってるな
341:アニクロ@まとめ
女連中は
どろぼう ひとさらい
かな
どろぼう ひとさらい
かな
342:アニクロ@まとめ
レッドブルがF1でイタリアにセカンドチームを持った時にトロロッソにしたのは
意識してたのか単にレッドブルをイタリア語にしただけなのか
意識してたのか単にレッドブルをイタリア語にしただけなのか
345:アニクロ@まとめ
>>342
後者だね
後者だね
346:アニクロ@まとめ
完全に素人の大根演技(って設定のシーン)だから何言ってんのかわからんのはまあ正しい
349:アニクロ@まとめ
俺だって大人の美人と想い合いながらお尻の大きい若い娘に好かれたいよ
351:アニクロ@まとめ
ジブリ美術館に行ったら宣伝用ポスターが2枚とも売ってた
感動に打ち震えながら買った

感動に打ち震えながら買った

352:アニクロ@まとめ
ストレートにパヤオの性癖が現れてた頃
354:アニクロ@まとめ
破廉恥で怠惰な豚でいる罪
356:アニクロ@まとめ
>>354
わいせつ物陳列罪は何処がわいせつなんだろう…
鼻か…
わいせつ物陳列罪は何処がわいせつなんだろう…
鼻か…
358:アニクロ@まとめ
駿が最後に生み出した名作
360:アニクロ@まとめ
まあギブリてメーカーがあってもおかしくはなさそうだけど
361:アニクロ@まとめ
ポルコって一応犯罪者扱いだろ
今後どうなるんだろう
現実のイタリアはこの後ムッソリーニが失脚して国家体制が変わるわけだが、もし物語世界も同様な国家の変遷をたどるとしたら
現体制が倒れた時点でポルコは無罪ってことになるのかな
こういう場合の憲法や法律ってどんなことになるんだろう
今後どうなるんだろう
現実のイタリアはこの後ムッソリーニが失脚して国家体制が変わるわけだが、もし物語世界も同様な国家の変遷をたどるとしたら
現体制が倒れた時点でポルコは無罪ってことになるのかな
こういう場合の憲法や法律ってどんなことになるんだろう
367:アニクロ@まとめ
>>361
豚顔は公然猥褻罪だそうだ
豚顔は公然猥褻罪だそうだ
362:アニクロ@まとめ
つか飛行艇乗りしかできないのに何やって食ってくのかな
ジーナのヒモって身分には収まりたくなかろうし
定期便のパイロットって感じもしないし
ジーナのヒモって身分には収まりたくなかろうし
定期便のパイロットって感じもしないし
364:アニクロ@まとめ
>>362
カーティスの伝手でアメリカにわたり、時に広大な農地に農薬を散布する凄腕パイロットとして、時に山火事を消火する消防パイロットとして稼いでイタリアと行き来する生活はどうだ
カーティスの伝手でアメリカにわたり、時に広大な農地に農薬を散布する凄腕パイロットとして、時に山火事を消火する消防パイロットとして稼いでイタリアと行き来する生活はどうだ
370:アニクロ@まとめ
>>362
WW1が終わって職にあぶれたパイロットたちがバーンストーマ―になった時代から更に経ったヒコーキ野郎の黄昏みたいな時代だから羽振りのいい話はそうそう舞い込んでこないだろうな
そういう空気の中で黄金時代を引きずってるポルコみたいなキャラが映えるともいう
WW1が終わって職にあぶれたパイロットたちがバーンストーマ―になった時代から更に経ったヒコーキ野郎の黄昏みたいな時代だから羽振りのいい話はそうそう舞い込んでこないだろうな
そういう空気の中で黄金時代を引きずってるポルコみたいなキャラが映えるともいう
365:アニクロ@まとめ
賞金首が居る限り困らないでしょ
豚はエンジンだけ潰す派だから何度も放流して捕まえられるし
豚はエンジンだけ潰す派だから何度も放流して捕まえられるし
369:アニクロ@まとめ
WW2の頃はもう引退してるんだろうか
コメント