(嘘はいってない)
1アニクロ@まとめ
戦後完成のこいつもセカンドロット枠に入るのか
2アニクロ@まとめ
>>1
3号機以降は全部セカンドだな
3アニクロ@まとめ
バカ立体化しないならスレ画だけでも立体化してくれたらと思ったら出ないでやんの
4アニクロ@まとめ
ps3の戦記で掘り起こされた時はこれから後の号機も出てくると思ったけど意外に増えないな
イフリートは新しいの出てくるのに
5アニクロ@まとめ
>>4
アレックスも三機くらいある設定あるしなあ
8アニクロ@まとめ
>>5
同型は大体予備パーツも兼ねて3機分くらい作るのが定例だわな
7アニクロ@まとめ
やあ

9アニクロ@まとめ
>>7

10アニクロ@まとめ
>>7
こいつは公式だぞ

11アニクロ@まとめ
まだ8号機が余ってる
12アニクロ@まとめ
>>11
どーせ0号機もあるんだろ
16アニクロ@まとめ
>>12
それ以前の実証試験機だって捏造は可能だな
50アニクロ@まとめ
>>11
>>12
殺意にまみれてるヤツ
13アニクロ@まとめ
アレックスは漫画で2機出てなかった
14アニクロ@まとめ
RX-78戦後生産型を出しても良いとは思うが
スペック的にはGMカスタムがほぼソレの様な気もする
15アニクロ@まとめ
>>14
GPシリーズがそれだろ
17アニクロ@まとめ
>>15
ナンバーは引き継いでるけどコンセプト的に別物でしょ
19アニクロ@まとめ
>>17
じゃあRX-78-4の時点でダメじゃん
20アニクロ@まとめ
>>19
砲撃戦用ガンダムという迷走感が割と好き
22アニクロ@まとめ
>>17
>>19
あれはジャブローにあったガンダム4号機をちゃんと使ってる
21アニクロ@まとめ
>>17
そもそもガンダムのコンセプトってなにさ
現時点の連邦系MSの到達点
18アニクロ@まとめ
そもそもGPシリーズは形式番号の頭にRX-78ってつくからな
だから例えばデンドロビウムだとRX-78GP03Dが形式番号になる
54アニクロ@まとめ
>>18
GP03Sは有るがGP03Dなんて機体はねーよ
オーキスとステイメンが合体して初めてGP03になる
Gジェネか知らんけど勘違いしてる奴多すぎ
56アニクロ@まとめ
>>18
>>54
こう言うのがあるから混乱する

59アニクロ@まとめ
>>18
>>54
デンドロビウムはステイメンにオーキスという追加パーツをつけた強化形態だって誤解してる馬鹿まだいたんだ
そもそもデンドロビウムが基本形態であって本来の試作三号機はこっち
ここからオーキスを引き算した軽装形態をステイメンと呼んでるだけだ
60アニクロ@まとめ
>>18
>>54
>>59
軽装形態というかコアファイター的なもん
さらにコアファイターもあるけど
62アニクロ@まとめ
>>60
ないよ
GP01にはあるけどステイメンにはないってコウに本編でも突っ込まれてる
63アニクロ@まとめ
>>60
>>62
ああごめんプラモのコアファイターかっこいいから脳内で色々ごっちゃになってたわ
55アニクロ@まとめ
>>18
BB戦士にこんな型番あるんだね
23アニクロ@まとめ
0号機>各部品の動作検証機=まずは動くかどうか
のベンチテスト専用的なやつ
1号機>次に動作検証の確認がデキたら
想定スペック通りの性能見せるかどうか

戦時下なのにずいぶんお役所的なプロセスだな
26アニクロ@まとめ
>>23
実際の兵器だと機体耐久性の限界を確認する為に破壊試験に使われてしまう奴
32アニクロ@まとめ
>>23
連邦的に初のMSだから慎重に慎重を重ねてる説
34アニクロ@まとめ
>>23
出来た端から戦地投入すればいいのか
24アニクロ@まとめ
GP-02AはRX-78と言うには別物感はする
51アニクロ@まとめ
>>24
F/A-18「議会の承認下りないから…」
25アニクロ@まとめ
戦後でもヘビーガンダムの素体用とかガンダム自体の追加生産はやってる
28アニクロ@まとめ
>>25
流行ってんのかー
29アニクロ@まとめ
>>25
アムロのガンダムとか実戦で使ってる以上予備パーツの生産は続けないとな
27アニクロ@まとめ
マークII作ったりしてるんだから量産する気は一応あったんだよなガンダム
まあジムとジェガン系列で事足りたけど
31アニクロ@まとめ
>>27
ガンダムそのものの量産と
比較的安価なパーツでガンダムの性能を再現した簡易タイプに分かれるよな
57アニクロ@まとめ
>>27
ジーライン作るぞってなって終戦迎えたりしてるから有るっちゃある
まあ戦争終わってやっぱやーめたってなったけど
30アニクロ@まとめ
4号機ってプロトタイプのプロトタイプと言う設定でてきて軽く引いてる

33アニクロ@まとめ
>>30
現実で考えたらそんなもん使えんしパイロットも搭乗拒否だろ
36アニクロ@まとめ
>>30
ジャブローで8機のプロトタイプガンダムが製造され3機がサイド7へ(ファーストロット)
残り5機はジムの母体になって色んな実験に使われた後セカンドロットへ
っていうのは元祖MSVからある設定だぞ
39アニクロ@まとめ
>>30
>>36
コアブロックシステム考えればバリエーションが8つあるが正解なんだよ
35アニクロ@まとめ
マークツーも別の量産機作るための試作機でしょ
バーザムのための
38アニクロ@まとめ
>>35
ジムクゥエルの後釜ってポジションじゃなかった
mk2って
42アニクロ@まとめ
>>35
というかムーバブル・フレーム(第2世代MS)の試作機だろ
37アニクロ@まとめ
ジークアクスにもプロトタイプガンダムがいるのかな
そして物語後半からマチュの機体はどうなるのか
初代と同じようにジークアクスのままでいくのか
それともフルアーマージークアクスとかパーフェクトジークアクスとかになるのか
40アニクロ@まとめ
>>37
01ガンダムがそれじゃないかな
43アニクロ@まとめ
>>40
シャアが奪った02を解析してジオンの技術も加えて作ったのがクァックスなんじゃないの
41アニクロ@まとめ
ニューガンダムの性能評価試験機

44アニクロ@まとめ
ファーストのコアブロックシステムなら
本体スペックに大きな性能差与えないだろ
45アニクロ@まとめ
Mk-Ⅱはルナチタニウム使わない事に拘ってたから
Mk-Ⅱ自体を量産したいって思惑はあったと思う
結局その素材由来の強度不足が最大の欠陥のままだったが
46アニクロ@まとめ
>>45
まさか外部から安価でルナチタと同等の強度のガンダリウムがもたらされるとはな・・・
49アニクロ@まとめ
>>46
ルナチタニウム=ガンダリウムα
βを経てより高品質のガンダリウムγ
という認識だったが
47アニクロ@まとめ
>>45
mk2の場合はフレーム強度っていうよりは機動プログラムの不備って感じじゃないかな・・・

48アニクロ@まとめ
Mk−Ⅱの不具合はいろいろ言われてるけどアナハイムで調整されて完璧になるあたり
フレームのかみ合わせの問題になるんじゃねぇかな
52アニクロ@まとめ
6回設計変更しても解決できなかったのでもう量産中止が決定していた

53アニクロ@まとめ
チタン(ルナチタニウム)合金

58アニクロ@まとめ
レーターの手癖なんだろうけど顔パンパンと言うか体ヒョロヒョロと言うか変なガンダム
61アニクロ@まとめ
ステイメンの意味がめしべって時点でもう完全にデンドロのおまけなんだよね
より厳密にいうんならGP03だけだとデンドロビウムを指すコードであり、Dってつくのは明確にステイメンと差別化する以上の理由はない
65アニクロ@まとめ
一応イボルブにもコアファイター付きのステイメンは出たのでこうしきといえなくもない