1アニクロ@まとめ
ジャぱんは強すぎて同じくらいってのが想像つかない
2アニクロ@まとめ
一応最初は正統派料理漫画の流れだったんだよな…

5アニクロ@まとめ
>>2
編集者の思いつきを上手く料理できなかったんだな
料理漫画だけに
料理漫画だけに
ふふっ
3アニクロ@まとめ
無謀キャプテン(島本和彦)もなかなか
4アニクロ@まとめ
>>3
最新だと週刊少年チャンピオンのDr.マッスルビートも
あっと言う間に駆け抜けて行った
17アニクロ@まとめ
>>4
最後まで理解が追いつかなかったわ
24アニクロ@まとめ
>>3
柔道をはじめた時の俺のワクワク感を返せと言いたくなる
96アニクロ@まとめ
>>3
今回サンデーでやる新連載の立ち上げに苦労してる島本にジュビロが「お前の好きな逆境だろ〜」と煽ってたが自分的には無謀キャプテンの方が合うのではと思った
6アニクロ@まとめ
料理漫画のリアクションが受ける
を間違った方向に発展させてわけわからんことになってったんよね
パンを食べたリアクションでパン人間になりましたとかだれも望んでないんだわ…

7アニクロ@まとめ
最後に出した自分の求める日本らしいパンが日本の国旗みたいなやつってのは上手くやったと思う
8アニクロ@まとめ
小池一夫せンせい原作の漫画は大半が迷走しっ放しで終わるけど面白い
22アニクロ@まとめ
>>8
すごいよねオークションハウスの中盤からの迷走感と最終章の蛇足感

94アニクロ@まとめ
>>8
サンデー連載の青春動物園ズウとかラブZとかジャンル分類不能みたいな怪作だわ
97アニクロ@まとめ
>>8
>>94
なんとか脱線しないように編集が打ち切らせた作品は面白いよ
ゼフとか
ラジオドラマになるくらいには
117アニクロ@まとめ
>>8
上がってなんぼしか知らないけど
小柄で距離の出ない主人公が技で戦うのが魅力だったのに
最後の方は左利きになってくっそ飛ばし屋になって技捨てたのは子供ながらに唖然とした
9アニクロ@まとめ
もやしもんはかなりの迷走感
10アニクロ@まとめ
>>9
作者の取材を漫画にするのは良いんだけど急にアメリカ語りを始めた時はマジで何なんだと思った
色々放置して終わったし
28アニクロ@まとめ
>>9
>>10
菌が見える特殊能力とか蛍の性アイデンティティとかゼミ生たちが発酵を通じてどう成長していくかとか
全然うまく活かせなかったね
338アニクロ@まとめ
>>9
>>10
次作の惑星のが思想強めのだったしそういうのが描きたいんだろうな
今更続編始まったけどどうなることやら
11アニクロ@まとめ
べるぜバブとか迷走ばかりで何描きたいのか今ひとつよくわからなかった記憶が

14アニクロ@まとめ
>>11
その時々で受ける方向を探って方向転換するけど上手くいかなくて同じことを繰り返す
ってのはアニメ化するくらいの人気漫画では中々無いんだけどべるぜバブは正にそれを満たしてたな
249アニクロ@まとめ
>>11
脇役が可愛くてギャグも楽しんでたから読んでたけど
感想は概ね同じ
ただ展開の切り替えの潔さは評価したい
12アニクロ@まとめ
画力で誤魔化されてるが迷走感は中々酷い

13アニクロ@まとめ
健全スポーツ漫画のこれかなぁ

15アニクロ@まとめ
>>13
これはもう途中から一貫してただろ
下ネタギャグマンガで
55アニクロ@まとめ
>>13
藤田さんの話だと久米田さんは気が乗らなかったけど編集の指示で描いてたらしいね
18アニクロ@まとめ
最近のだとサカモトがやばいかな

19アニクロ@まとめ
ジャぱんはヒロインがカツラだったってところからおかしかったから…
21アニクロ@まとめ
>>19
いやそれはもう大分末期だ
ぶっちゃけフランスだっけに行った辺りからもう相当おかしかった
20アニクロ@まとめ
あんま着地点を考えてないギャグと何かを噛み合わせたようなタイプの漫画は迷走しやすいよね
シリアスにもギャグにも行けるようにしてどっちにも中途半端になっちゃう感じ
23アニクロ@まとめ
オークションハウスは「リュウの波乱に満ちた人生」そのものがテーマだから
紆余曲折はあるけどテーマそのものは迷走してないのだ
25アニクロ@まとめ
シャット
 遮断
26アニクロ@まとめ
ジャぱんの初期は名作と言っていいと思うんだよ
どうしてああなった
75アニクロ@まとめ
>>26
初めてピエロが出てくる章辺りまでは名作だよな
27アニクロ@まとめ
はじめの一歩
29アニクロ@まとめ
最期は菌が見える能力全く関係なくなっちゃってたもんな>もやしもん
30アニクロ@まとめ
いきなり無茶言ってんじゃねえ

73アニクロ@まとめ
>>30
編集者が戦犯

90アニクロ@まとめ
>>73
路線変更にしても編集が趣味出しすぎだろ
31アニクロ@まとめ
ジャぱんはアニメ版の方は割と綺麗に締めてたよね
32アニクロ@まとめ
ジャぱんは新人戦かなんかの途中までは名作だったから落差すごかったな
ただつまらなくなるだけじゃなくて序盤の展開やキャラ台無しにしてるし
33アニクロ@まとめ
初期の河内の特訓とか全部無視して最後はダルシムにするとかマジで何考えてたんだ
34アニクロ@まとめ
正直迷走しまくったとは思うけど
何故か最後は最初のテーマ回収して綺麗に終わったのでいい作品だったような気がするやつ

37アニクロ@まとめ
>>34
最後だけよいと途中の迷走がなかったかのような評価を受けるな
北斗とか
77アニクロ@まとめ
>>34
元々色々ごちゃごちゃな作品だしなぁ
迷走しまくっても面白くはあったから許された感
35アニクロ@まとめ
大御所だと海のトリトンも原作はかなり迷走してたな
36アニクロ@まとめ
パンの話ばかりで医者のは語られない
38アニクロ@まとめ
>>36
もう誰も
状態だったので
39アニクロ@まとめ
テラフォも迷走してるが新キャラ魅力無いのとつまらんだけだしスレ画よりはマシか…
40アニクロ@まとめ
呪術廻戦に勝てる漫画無いだろと思ったけどスレ読んだら俺の見識が浅いだけだった
42アニクロ@まとめ
>>40
路線は変わってないし締めも別におかしくないしこのスレのモンスターたちに比べたらまだまだだ
333アニクロ@まとめ
>>40
あれは作者の底や引き出しが浅かっただけの漫画だったんで
41アニクロ@まとめ
酷かった

51アニクロ@まとめ
>>41
恋愛心理学の一発ネタみたいなもんだったしなあ
予想外に反響呼んじゃって続けるのに四苦八苦してた感
43アニクロ@まとめ
推しの子は近年では珍しいくらいの迷走っぷりだったんじゃなかろうか
44アニクロ@まとめ
土竜の唄が未だに引き伸ばし続けるの見るとここまで酷いのに買い続けるファンの方が悪い気がしてきた

45アニクロ@まとめ
>>44
惰性で買ってるから
新しく良いのができても売れるとは限らんし
47アニクロ@まとめ
>>44
部分部分だけをたまに読むとバカっぽくて面白いんだよ
通して読むとってなる
202アニクロ@まとめ
>>44
ネットコメントの阿鼻叫喚っぷり込みでつい読んでしまう
単行本買いたくないけど
46アニクロ@まとめ
最初はボクシング漫画でした

49アニクロ@まとめ
>>46
これはまあ
幽遊白書が最初は幽霊お悩み解決話でしたというのと同じだよ
路線変更自体はよくあることだし迷走というイメージはない
53アニクロ@まとめ
>>46
>>49
嘘だろ
この漫画二転三転どころか四転くらいしてたぞ
65アニクロ@まとめ
>>46
正確には最初は外国から嫁探しに来た金持ち悪ガキのお色気ありなコメディ漫画だった
そこからボクシング漫画になって終わったら不良が出て来て実はそいつらは悪魔だってことになって最後はコレ

69アニクロ@まとめ
>>65
バカにするつもりはなく悪く言う訳じゃないので気を悪くしたら申し訳ないが
正直何言ってるか分からないレベルだ
70アニクロ@まとめ
>>65
>>69
ちなみに最初期はこういうノリ

76アニクロ@まとめ
>>70
言われなきゃ違う漫画つぎはぎしてんだろって言ってしまいそう
71アニクロ@まとめ
>>65
見た目がその・・・デビルマンすぎでは
85アニクロ@まとめ
>>46
>>65
ザックさんはじけすぎだろう
93アニクロ@まとめ
>>46
>>65
これだっけか
F91か学校の怪談の漫画書いた人の作品
ゴッドサイダーとかデビルマンにかぶれた話になって笑ったよ
205アニクロ@まとめ
>>46

違う
最初は田舎から都会へ出てきた
お金もちお坊ちゃんのカルチャーギャップギャグ漫画だよ
48アニクロ@まとめ
犬vsエイリアンの戦争へと発展した銀牙

50アニクロ@まとめ
>>48
知らない内にとんでもないことになってる
384アニクロ@まとめ
>>48
さらにこの宇宙と交信してる犬が初代銀河で
スナイパーの腰巾着だったクズ犬ハイエナと同一犬物なのが凄い
濁流にのまれて死んだと思ってたらリアルで30年過ぎてからこの復活
だれも予想できんだろこんなの
386アニクロ@まとめ
>>48
>>384
銀の孫のオリオンの精神的な師匠になったんだっけ
52アニクロ@まとめ
呪術は単純に面白さが落ちていくだけで異能バトルアクションマンガって軸自体はブレてないから迷走漫画ってわけじゃないだろう
16アニクロ@まとめ
>>52
タイトルと違い少しも迷走しないブレない漫画

63アニクロ@まとめ
>>52
つまんなくなっただけだよね
283アニクロ@まとめ
>>52
>>16
高校時代遊びに来た一つ年下の幼馴染がこれを読んで人生を迷走させてしまった
54アニクロ@まとめ
×ドカベンが元は柔道漫画だった
○ライバル誌で別の野球漫画を描いていたためそれが終わるまで柔道パートを描いていた

56アニクロ@まとめ
ダッシュ勝平はバスケだけじゃなくフェンシングやらなんやらやってたけどあれ既定路線だったのだろうか
ガキの頃読んでナニコレ…としか思わなかったが
57アニクロ@まとめ
昔の漫画は連載続けば何かしら変な路線に行ってた気がする

81アニクロ@まとめ
>>57
でもまだ黒い天使は穏やかに路線変更した感があるよ
個人的に殿堂入りなのはタカヤ
58アニクロ@まとめ
焼きたてジャぱんの凄さは路線変更してそれが受けたから続けたとかそういうのでもなく
路線変更したのか何なのかすら分からない滅茶苦茶な方向に行って不評でも全く戻らずにぶん投げて終わったところなんで
あれほど凄いのは中々無い
67アニクロ@まとめ
>>58
実質焼きたてジャぱんのAV

59アニクロ@まとめ
サンデーのなんか途中から師匠が主役になった奴
60アニクロ@まとめ
タカヤ
61アニクロ@まとめ
漫画版のじょしらくも久米田が自分は主人公は手寅だと想ってるって要らん事言ったせいで
「えっ…魔梨威のつもりだった」って思ってた(つうかほぼ全員そう言う認識だった)ヤスが変に真に受けて
それからあからさまに魔梨威が脇役化&出番が少なくなってから
目に見えてつまんなくなっていったな
62アニクロ@まとめ
誰かが言ってたけど呪術は本格的に描けなくなる前にさっさと終わらせたのは正しいってのはそうだと思った
64アニクロ@まとめ
はじめの一歩
66アニクロ@まとめ
こう言うのは悪いんだろうが一歩っつうかもう漫画よりも森川のネットバトルの方が見てて面白い
68アニクロ@まとめ
カイジ
80アニクロ@まとめ
>>68
カイジは今の路線が作者やりたかった事っぽいのが
72アニクロ@まとめ
ダンドーの作者の柔道漫画が途中から国際ボディーガード漫画になったがあれは最初から考えてた路線なのだろうか
74アニクロ@まとめ
正直週刊連載まんがは迷走するくらいでちょうどいい
78アニクロ@まとめ
蓮華伝説アスラは全5巻のうちに3回くらい世界が崩壊する
作者の菊池としをが漫画で読む幸福の科学によせた短編もオススメ
79アニクロ@まとめ
学園コメディ漫画

格闘バトル漫画

残虐バイオレンス漫画

SF異能バトル漫画

そして神へ…

82アニクロ@まとめ
コミゲのアンダーカバーコップスも最初から最後まで迷走してたな…
不思議とそれでも結構面白かったけど
83アニクロ@まとめ
孔雀王の作者も迷走がなかなか酷い
拳銃神はあまりに酷すぎた
88アニクロ@まとめ
>>83
ストーリーよりもキャラの頭身がね
92アニクロ@まとめ
>>88
絵柄の変化はあるもんだけどまあえらく変わっちゃったね
話的にもガンアクションから特殊能力ものになったのは正直もったいないと思った
234アニクロ@まとめ
>>83
孔雀王は新作で初心に帰ろうとして結局宮沢賢治とかハチ公像とかわけわかんないことになってた
84アニクロ@まとめ
画太郎になったりピカソになったりした終盤の囚人リク

86アニクロ@まとめ
リアルタイムで読んでたけどずーっと迷走してんなって感じてた漫画

87アニクロ@まとめ
花沢高校は迷走というよりハード化していったというべきか

89アニクロ@まとめ
あの頃のボンボンは狂ってたからね
ファミコンで世界征服するやつを阻止したりとか
95アニクロ@まとめ
>>89
際限なくエスカレートしていくんよねボンボンって
これも最初は格闘家の主人公がファミコンにハマって拳法生かした技でライバルたちに勝っていくっていうファミコンロッキーに近い感じだったのに、後から世界征服択企む悪の組織が出て来て登場人物がバンバン死にまくったり捕まって脳改造されたりラスボスはヒロインの母の脳みそだったりとかグロ方面がキツくなってくる

104アニクロ@まとめ
>>89
オーマイ昆布もボンボンだっけ
あれもギャグ料理路線だったのに
後半からシリアス路線に走り出して見なくなった
105アニクロ@まとめ
>>89
>>104
続編が一番迷走してた

125アニクロ@まとめ
>>105
作画の人はやりたくなかったんだっけ
91アニクロ@まとめ
長期連載でやること無くなって変になっていくのは可哀想だ
99アニクロ@まとめ
>>91
ドラゴンボール以降は天下一武道会展開になるのが定番になっちゃったな
男塾も最初は一話完結型のギャグ漫画だったのに
98アニクロ@まとめ
テニス漫画だと思ってたら傭兵になってる…

101アニクロ@まとめ
>>98
それは前作のボクシング漫画では
103アニクロ@まとめ
>>98
この作者スーパーライダーもレースからバトル路線になったり火の玉ボーイも一つのジャンルに収まらない漫画だしフリーダムだったんだな
110アニクロ@まとめ
>>98
主人公は普通にテニスで大成したじゃん
主人公の旦那は最終回で地雷踏んで爆死しちゃったけど・・・
100アニクロ@まとめ
土竜は会長が逮捕されて終わったんだ
終わったんだよ
102アニクロ@まとめ
平松先生のキララは最初からアストロ描きたいって話から来てるから迷走は当たり前
小池先生のサハラはあかんね
急な路線変更は読者が一番敏感なのだ
115アニクロ@まとめ
>>102
タカヒロのアカメが斬るはブラックエンジェルズやりたいだから
途中から悪の組織とか出てバトル路線になるのは良しとしても
その後が駄目だわ…
153アニクロ@まとめ
>>115
最初は必殺シリーズのアレンジ的なものが
強さのインフレで敵がドンドン怪物に…
最後は超能力バトルというなんだかよく分からん方向に迷走してたな
160アニクロ@まとめ
>>115
>>153
竜牙会編で終われば大傑作と思うがどの道マーダーライセンス牙辺りで復活させられるのだろう
163アニクロ@まとめ
>>160
崩壊エンドじゃなく切人やって終わってりゃな
164アニクロ@まとめ
>>153
竜牙会編はわかりやすいバトルモノだったから面白かったな

171アニクロ@まとめ
>>153
>>164
満と薫はプリキュアの人じゃないか
185アニクロ@まとめ
>>171
その人は新聞記者で新妻を殺されてフィギュアだけはタキの人じゃない
189アニクロ@まとめ
>>171
>>185
ほんまや勘違いしてたわゴメンナサイ
106アニクロ@まとめ
ファミコンロッキーも大概....

107アニクロ@まとめ
>>106
まあゲームセンターあらしでもマジモンのインベーダーとか来て戦ってた気がするし
123アニクロ@まとめ
>>106
>>107
ボンボンのもう一つのファミコン風雲児もハッカーとかテロリストと戦ってたりしてた気もする…
108アニクロ@まとめ
ボンボンったら確かこれも最初はコナンとか金田一に近い少年探偵ものだったのが、後で悪の組織出て来て最後はなんか異能バトルものになってた気がする
ラストバトルは主人公がなんかビーム出して勝ってた記憶が…

111アニクロ@まとめ
>>108
デンジマンやバトルフィーバーの漫画描いてた人だから…
114アニクロ@まとめ
>>108
>>111
ターボかファイブまであとは餓狼の細井先生だよ
ジーグとガイキングもだ
120アニクロ@まとめ
>>108
>>111
プラモ狂四郎も最後は四郎が生身でプラモとバトル始めて困惑したけど、あれもその前に描いてたのがゴレンジャーのコミカライズだったっけな

126アニクロ@まとめ
>>108
>>111
>>120
それとガンダムボーイの人気にあやかって小学館が永井豪に書かせた漫画が
のちのカスタムロボの元になったので迷走打ち切りものはゴミではないのだ
145アニクロ@まとめ
>>126
プラモ狂四郎の作者ってダイナミックプロ出身だからその辺の流れ面白いよな
109アニクロ@まとめ
路線変更と迷走は似て非なるもの
遊戯王とかも当初デス玩具ゲームだったのが
特に人気の回だったカードバトルに勝負を絞って大成功したからな
112アニクロ@まとめ
>>109
まぁ当初の路線だと長続きしなかったろうとは思うが闇のゲームやってた頃の方が好きだったなぁ…
113アニクロ@まとめ
>>109
遊戯王は毎回違うオリジナルのゲーム考えて勝負っていう最初の企画自体が無茶過ぎたんや
116アニクロ@まとめ
ねぎマは迷走っていうか暴走っていうか
118アニクロ@まとめ
26巻もやって未だに完結しない24億脱出編(休載)

128アニクロ@まとめ
>>118
13巻縛りやめたのか
166アニクロ@まとめ
>>118
どんだけ引っぱっても
どうせ捕まって会長とギャンブルやるんでしょ
というそこまでは読まなくていい安心感はある
170アニクロ@まとめ
>>166
もうその路線ないんじゃね
173アニクロ@まとめ
>>170
会長が寿命で死亡
後は海外に逃げて悠々自適ENDとかでもういいよ
175アニクロ@まとめ
>>118
>>166
多分やらないぞ 半分ボケてる会長がリスク負う必要無いしそもそも息子に勝ったのが逃亡生活のきっかけだから会長に勝ったら殺されるまである
322アニクロ@まとめ
>>118
アカギ末期といい才能が枯渇した感が凄い作者だわ…
119アニクロ@まとめ
もう最後の方ジジイキャラばっか出してたけど何がしたかったんだ
名作だっただけにガッカリ

121アニクロ@まとめ
GTOの続編もだいぶ迷走してたな
127アニクロ@まとめ
>>121
ヤンマガで連載してたの行方不明になってたな
140アニクロ@まとめ
>>121
GTOは無印の終盤の時点で迷走してたから
122アニクロ@まとめ
路線変更してないけど終盤のドリームスは打ち切り決定前から迷走してたと思う
124アニクロ@まとめ
パプワくんもバトル漫画になってた気がするがあれは路線変更でいいのか
142アニクロ@まとめ
>>124
自由人HEROもよく分からないバトル路線に…
もうそういう癖なんだろうな作者の

382アニクロ@まとめ
>>142
ギャグよりも話考えるのが楽だからねえ
アクションに入ったらネームの密度が全然違う
387アニクロ@まとめ
>>142
でも表紙のハートマークは変わりません
129アニクロ@まとめ
カイジはスピンオフに影響され過ぎた
本編がシリアスだったらギャグパロディが成立してたのに
130アニクロ@まとめ
これは逆パターンで最初からずっと迷走しっ放しだったのが終盤頃から我に返った様にマトモになって最後綺麗に〆てた

131アニクロ@まとめ
ギャグ漫画を読んでる読者が突然血みどろのバトル漫画なったら見るわけないやん
133アニクロ@まとめ
>>131
パフワくん
134アニクロ@まとめ
>>131
でも割とよくある
136アニクロ@まとめ
>>131
>>134
そして打ち切り
139アニクロ@まとめ
>>134
ジャンプのメジャー漫画にも多いしな
135アニクロ@まとめ
>>131
ターちゃんとかリーダー伝たけしはギリギリのバランスで両者を行き来してた稀有な例だ
141アニクロ@まとめ
>>135
ギャグを入れつつマジバトルは徳弘先生の真骨頂という気がする
132アニクロ@まとめ
空手三国志という池上遼一完コピみたいな絵柄の漫画はどのへんが三国志なのか分からんかった
そういえば一騎当千も卑弥呼とか武蔵とか出てきてからのもて余し具合が酷い
138アニクロ@まとめ
>>132
卑弥呼はともかく武蔵は千数百年後のやつじゃん
147アニクロ@まとめ
>>132
その辺なんとか三国志とかかんとか水滸伝みたいな枕詞的に使われるのよくあるやん
三国志と池上で言うと覇ロードがなんと言うか本当によくわからない着地点の漫画だった
途中まではギリギリ三国志のストーリーには沿ってはいたが…
137アニクロ@まとめ
世紀末リーダー伝たけしもギャグから割とガチ寄りのバトルになってたような
143アニクロ@まとめ
ボンボンよりジャンプの方が年齢層高いからな
144アニクロ@まとめ
>>143
というか集英社にはコロコロボンボンみたいな低学年向け雑誌が無かったので
ジャンプですべてカバーするしかなかったのだ
146アニクロ@まとめ
学園格闘バトルモノだったのが
気付いたら異世界モノになってた

152アニクロ@まとめ
>>146
タカヤの場合迷走や路線変更ではなくて単に打ち切り決まって好きに描いただけの気が
148アニクロ@まとめ
料理漫画の題材がパンというのは当時は斬新だったよ
ただ、ネタ切れなのかリアクションメインになったのが残念
149アニクロ@まとめ
ジャンプ系はエロだろうがミステリーだろうがバトル路線に走りやすい
156アニクロ@まとめ
>>149
週刊誌じゃなあ
中身考えるよりバトル描いてた方が原稿が埋まるからな
150アニクロ@まとめ
どうせこのまま打ち切りになるぐらいならって感じでやっちゃうのかな
151アニクロ@まとめ
焼きたてジャパンの人って虎の穴に出てたっけ
347アニクロ@まとめ
>>151
作者ではなく監修の人がでてた
少し変わった人だった
154アニクロ@まとめ
池上遼一といえば男大空も序盤の謀略モノからだいぶ頭悪めな番長路線への移行は温度差がすごい
カリーは風の戦士ダンからギャグに目覚めたよとか言ってたがその前のこの作品のシュールギャグも大概である
155アニクロ@まとめ
登場人物が毎回死ぬ恐怖小話な序盤から霊能力教師が活躍するコメディへ
終盤はキャラが入り乱れるスラップスティックな展開
でも好き

157アニクロ@まとめ
>>155
途中でエロ路線に行きそうだったけど作者が反発したんだっけ
159アニクロ@まとめ
>>155
>>157
その話は知らないけど九段先生のえっちいのは見たかったな…
167アニクロ@まとめ
>>159
ストーカーに体を乗っ取られて下着姿にさせらてたような
368アニクロ@まとめ
>>155
>>157
>>159
クッキーじゃなくて親戚のお姉ちゃんの求愛とか大魔神の彼女とか
やたら脱がす路線に持ち込もうとしてた
作者はなんとか溝呂木をおもちゃにして違う路線見出したわけだ
172アニクロ@まとめ
>>157
まあチャンピオン読んでる層はエロ求める傾向が…
刃牙ですらね
177アニクロ@まとめ
>>172
絶賛迷走中の刃牙
169アニクロ@まとめ
>>155
九段先生というキャラが方向性を変えちゃったよね
普通の怖い怪談モノにいきなりぬ〜べ〜が加わったみたいなもんだし
174アニクロ@まとめ
>>155
>>169
15巻ずっと山岸君が死に続ける展開はそれはそれで見たかったかも
1巻から5巻までの雰囲気が好みすぎて困る
161アニクロ@まとめ
池上先生とSFものは相性が悪すぎた
内容的にはボトムズのキリコみたいなもんだけど

371アニクロ@まとめ
>>161
15歳くらいの女が脱いでたからすき
マンガ図書館Zありがとうこの作品だけはね
162アニクロ@まとめ
SFと言えば編集に学園モノにされたジャスティ
165アニクロ@まとめ
焼きたてジャぱんのアニメ版の方なんか黒い三連星が出てくる

168アニクロ@まとめ
マガジン読まなくなって久しいが不滅のあなたへは迷走せず続いてるのだろうか
176アニクロ@まとめ
銀牙シリーズは色々迷走しながらまだ続いてるのがすごい

186アニクロ@まとめ
>>176
これを通した漫画ゴラク編集は頭おかしいと思うわ
188アニクロ@まとめ
>>186
いい意味でも悪い意味でもな…
191アニクロ@まとめ
>>186
いんだよ細けえことは
193アニクロ@まとめ
>>186
>>191
犬が主役の漫画で敵が宇宙生物は細けえことなのかな…
200アニクロ@まとめ
>>193
野犬が群れで殺し合いしてたら
まず人間が動くと思うんだけど…
206アニクロ@まとめ
>>176
フィンランドで超人気だからな
一生終わらんだろ
209アニクロ@まとめ
>>206
北欧はサムい地域だから雪山描写の多いこの作品は共感しやすいか
213アニクロ@まとめ
>>206
だったら北欧編とかもうちょいスケールダウンしても…
271アニクロ@まとめ
>>213
下手に地元の話とかやったら本場の人が地元的に見てそれは無いわってなるリスクがあるだろ
ぶっ飛んだ話なら何が正解か解らなくなるからセーフなんだよ
たぶん
214アニクロ@まとめ
>>176
>>206
じゃあ宇宙人創造説もフィンランドのマストカルチャーの可能性が
178アニクロ@まとめ
無限の住人も一時期ヤバかったけど旨く纏めたな
おかげでスピンオフを始めるネタまで広げたし
184アニクロ@まとめ
>>178
天津と凜っていっしょに逃げてた気がするけど
最後は復讐果たすのね…っていう
179アニクロ@まとめ
秋田書店の聖闘士星矢の異常な量のスピンオフは誰か止めろと言いたいです
180アニクロ@まとめ
カイジは正直何すればいいかわかんない状態なんじゃ
181アニクロ@まとめ
元々アカギもおかしかったし福本作品って伸ばしたら迷走するんだろう
187アニクロ@まとめ
>>181
天でアカギの葬式しだしたときはひっくり返ったけどまああれはあれでよかった
182アニクロ@まとめ
カイジはギャンブルとかもう描く気力ないからああなったんじゃねえの
なんなら会長がもう完全にスピンオフに引っ張られたらギャグキャラと化してた時点でもう無理そうだし
183アニクロ@まとめ
なんかご近所トラブルみたいなとこで休止してたっけ
もう続き思いつかないんだろ
190アニクロ@まとめ
ジャンプはバトル始めて人気出たというケースもあるからワンチャン狙う保険の展開なんだろうな
192アニクロ@まとめ
ジャンプでなんかチーム戦とかになるのは定番のテコ入れかなって
195アニクロ@まとめ
当初の目的達成した後は大体迷走する
215アニクロ@まとめ
>>195
ラブコメ作品で結ばれた後のほとんどが当てはまるな
196アニクロ@まとめ
成り上がり系のなろう系は成り上がったあとはもれなく迷走する
盾の勇者とか
198アニクロ@まとめ
>>196
転スラアニメ新作の内容の無さはありゃあなんだ
199アニクロ@まとめ
>>196
槍のやりなおしは迷走だと思うが本編一応終わらせてるしいいんじゃねえの
197アニクロ@まとめ
結局大筋のストーリーとしては完結しても
延命とか儲けでやるからね…
悪い訳ではないけど話は犠牲になる
201アニクロ@まとめ
むこうぶちも平成一桁編になってるイマイチになったな
244アニクロ@まとめ
>>201
あれは昭和編で終わったんだ
246アニクロ@まとめ
>>201
そっちはメインキャラ退場で魅力がなくなっただけで迷走とは違う気がする
254アニクロ@まとめ
>>201
>>246
むこうぶちって闘牌担当が亡くなってしばらく作者が自分でやってた時期あるから迷走期ったらその頃だけどでもそんなに酷かったって程でもないな
203アニクロ@まとめ
土竜ってまだプロレスやってんの
204アニクロ@まとめ
アニメ化までしたから大成功だけど
子供が出てきてからなんか変な方向に行ってる感じ

207アニクロ@まとめ
とどろけ一番とは違って成功したけど
210アニクロ@まとめ
>>207
ヒロインの魔女設定は一体
208アニクロ@まとめ
エイリアン襲来しても犬が勝手に戦ってくれるから楽だな
211アニクロ@まとめ
>>208
犬とエイリアンが戦うのは物体Xからの伝統なのよ
212アニクロ@まとめ
土竜面白いやろ
218アニクロ@まとめ
>>212
面白いにも2種類
217アニクロ@まとめ
ジャンプの路線変更は上手く行くと本当に大ヒット作になるな
でも路線変更はせいぜい1回まで
219アニクロ@まとめ
子供出来たのにまだ続いてるのか
どんな内容なんだろう
227アニクロ@まとめ
>>219
マジかよ全然知らなかったわ
220アニクロ@まとめ
ふたりエッチまだ続いてたのか…
221アニクロ@まとめ
幕張って最初は野球漫画だったよね
224アニクロ@まとめ
>>221
編集の個人的な事情を描く漫画家怖すぎるよ…
載せる編集も頭おかしい
226アニクロ@まとめ
>>221
>>224
前もってフェイクネームを用意して印刷所入稿超ギリギリのタイミングで本命原稿渡しただけだから…
230アニクロ@まとめ
>>224
逆に考えるんだ
こんなのさすがに嘘だろうとみんなが思うと考えたのだと
253アニクロ@まとめ
>>221
むしろ「雑誌の都合で野球部入った」って言い切った時点で野球やる気は最初から0だろう
222アニクロ@まとめ
ラブコメにも色々あるが単独ヒロインものならくっついた後のイチャイチャは見たい
225アニクロ@まとめ
野球漫画は泣くようぐいすじゃなかったっけ
228アニクロ@まとめ
木多はどっからあの情報手に入れたんだろうな
231アニクロ@まとめ
>>228
編集分では有名な話だったんじゃない
232アニクロ@まとめ
>>228
>>231
それにしたって木多に話すなよよりによって
229アニクロ@まとめ
カイジはもうとっとと作者死んで終わりにしてくれって思う
233アニクロ@まとめ
大暮の漫画は迷走し出すのが早すぎて逆に迷走じゃなくて芸風になってる
235アニクロ@まとめ
最初は本格高校野球漫画だったはずなのに
気付いたらメジャーを超えるレベルがごろごろいる
超人野球漫画になってた

236アニクロ@まとめ
>>235

237アニクロ@まとめ
食戟のソーマもバトル展開で迷走して作者すら巻末後書きで本音言ってたしなあ
238アニクロ@まとめ
風呂敷を広げすぎたのか作者がエロコメ漫画家からの脱却を図ろうとしたのか
239アニクロ@まとめ
>>238
ちょいエロ学園モノのが読者望んでたよなぁ
242アニクロ@まとめ
>>238
前の受験ラブコメ漫画も合格してからネタ切れ感半端なかったな
作者も言ってたくらいだし
人気出るのも良いことばかりじゃないな
252アニクロ@まとめ
>>238
バトル好きだったよ
打ち切りなく続いてたし続編も出たしで一部読者が騒いでただけ
350アニクロ@まとめ
>>252
オレも好きだった
そりゃラブコメ好きの読者には合わないかもしれないけどね
240アニクロ@まとめ
迷走って言うよりそういうパターンなだけかもしれないけど
日常要素が受けてた漫画がときどきシリアスやバトル路線に行っちゃって賛否分かれるのって
やっぱ漫画家的にはそっちの方が描きたいとか楽とかあるんだろうか
243アニクロ@まとめ
>>240
ずっと同じの描いてるとフラストレーション貯まるんだろう
ジャンプのギャグ漫画とか定期的にバトル物になるし
241アニクロ@まとめ
どんな漫画も当初の構想って10巻くらいだと思うんだけど
人気出れば連載も伸びるので思ってた方向に着地しにくくなる
んだろうね
それで気付くと3メートルの番長が出てきたり実は身内がラスボスだったり東西を賭けてホバークラフトで決戦することになる
316アニクロ@まとめ
>>241
コレ35年くらい前にサルまんで指摘してたのまんまだな
319アニクロ@まとめ
>>241
んだろうね
翼の次の連載だからヒットを見越して1話目から
モノローグで「翔の伝説の物語である」みたいな大風呂敷広げちゃったけど
すぐ打ち切られたので1話の言葉が逆にこっぱずかしい感じになっちゃった

372アニクロ@まとめ
>>319
その反省を生かせないのか
野球やボクシングにいってまたサッカーに戻り
最終的にキャプテン翼に軟着陸した
245アニクロ@まとめ
バトルものって展開として一番わかりやすいよね
読者も食い付くしある程度長く描けるし
ただずっと続き過ぎて終わらなくなる
247アニクロ@まとめ
ラブひなも終わり際にバトル描写増えたから作者はやりたかったんだろう
248アニクロ@まとめ
あててんのよ漫画→バキパクリの学園トーナメント→異世界召喚→打ち切り

ジャンプ迷走の代名詞
250アニクロ@まとめ
ヒット連発して結果出した後だから後半は作者へのご褒美でいいと思う
ぶっちゃけ前半からちょくちょくバトル物やりたい流れはあったし
251アニクロ@まとめ
バガボンド一択
255アニクロ@まとめ
ボクシング漫画って迷走せずに終わったのって
あしたのジョーとがんばれ元気ぐらいだと思う

256アニクロ@まとめ
ネギまはせっかく絆深めた生徒が散り散りになって人気高めのキャラが記憶喪失状態になったのが賛否あっただけでバトル自体は最初から評価されてなかった
修学旅行編とかあったし別にそこが問題みたいな話も無かったし
257アニクロ@まとめ
むこうぶちは安田どころか青竜会自体無くしたのはマジで判断ミスだろ
あの面子なしだと同じような話しか作れてないやんけ
258アニクロ@まとめ
路線変更(迷走)が酷かった漫画で四天王を決めると
ジャぱん、タカヤ、はじけてザック、とどろけ1番になるんだろうね
259アニクロ@まとめ
>>258
路線変更と言うか作者がネットでいらん物見ちゃって作品に反映されちゃったパターンだがファブルとか…
260アニクロ@まとめ
ジャぱんは割と序盤の頃からおかしかったから迷走っていうかそもそも狂った道なんよ
261アニクロ@まとめ
ドラゴンボールだろ
262アニクロ@まとめ
ネギまは戦闘描写がいまいちなのにバトルもの化したのがね
284アニクロ@まとめ
>>262
ビーム的なものを乱射するか衝撃波ドーンみたいなのばっかりだったよな
ラテン語の呪文詠唱もラテン語出来るアシスタントがいたからだっけ
それでそのアシスタントがいなくなったからやらなくなった
263アニクロ@まとめ
強みを全部捨てて超展開連発でぶっ飛んでいった

265アニクロ@まとめ
スッ

279アニクロ@まとめ
>>265
あからさまに伸ばしに入ったタイミングがわかりやすい上に
その後がひどすぎるよな
肝心の弟とじいちゃん死なせたらあかんやろ
267アニクロ@まとめ
ネギまはバトルそのものがイヤだったというよりもバトルシリアス過去の因縁みたいのが増えていってついていけない生徒がモブ化しちゃったのがイヤだったな
268アニクロ@まとめ
福本やジョージは引き延ばしの味覚えちゃってもう駄目
269アニクロ@まとめ
路線変更って意味では焼きたてジャぱんは割と迷走してない
ずっとあの感じだぞエスカレートしてっただけで
まだ評判いい時代のオチもパンのリアクションで歴史改変する作品だ
272アニクロ@まとめ
>>269
リアクション料理漫画としては一貫してはいるな
迷走したのは世界観か
270アニクロ@まとめ
少年のアビス
274アニクロ@まとめ
アカギの鷲巣編ってそれだけで天の全編と同じくらいの長さで、始まった頃はまだ90年代だったのに途中でツイートだのルンバだの出て来て時空まで歪んでた感じ
276アニクロ@まとめ
俺は鉄兵かな
剣道やってたと思ったら最後は皆で宝探し
鉄兵が活躍するならやる事は何でも良かったのか
286アニクロ@まとめ
>>276
いちおう宝探しやってたっていうのは導入で描いてあったから
個人的にはそこまで気にならなかった
鉄平は狂言回しに近くて活躍への周りの反応のがむしろ読んでて面白い
292アニクロ@まとめ
>>286
鉄平は最後まで礼儀知らずのクソガキのままなのがちばらしいなと
真似たヤイバは2巻で路線変更したのに
277アニクロ@まとめ
今やってるキン肉マンの超神編からの迷走は凄かった
280アニクロ@まとめ
>>277
間違い無く編集が変わったと言われる
285アニクロ@まとめ
>>277
ウルトラマン出てくる漫画だったし…
281アニクロ@まとめ
よふかしのうた
最初の3話ですでに迷走しまくってた
282アニクロ@まとめ
>>281
だがしかしで一時ほたるさんが消えた時は路線変更かと思ってうろたえた
287アニクロ@まとめ
>>282
あの迷走ぶりは凄すぎたな
しまいにはほたるが何事もなかったかのように再登場してきて
293アニクロ@まとめ
>>282
>>287
なんだったんだろうな
作者自身の迷走だったのか編集かアニメの方にほたるの出番減らせとか消せとでも言われたのか
304アニクロ@まとめ
>>293
コトヤマ先生お得意の
俺は萌えだけの漫画家じゃないんだシリアスも書けるんだ
っていうヘタクソなシリアス大好き病の発病
314アニクロ@まとめ
>>293
>>304
にしてもほたるさん人気で火がついた漫画でそのキャラ一時退場ってどんな判断なんだよ…
288アニクロ@まとめ
テニプリなんかいくらふざけても何も言われないのに

295アニクロ@まとめ
>>288
一応テニスは続けてるからな…
焼肉の王子様がメインになったら迷走してると言えるが
289アニクロ@まとめ
ピッコマ専売だから読んでる人は少なさそうだが
もう話がどこに向かってるんだかわからない

290アニクロ@まとめ
短期打ち切り漫画は迷走とかじゃなく単純に糞漫画だよね…
294アニクロ@まとめ
>>290
せやろか

298アニクロ@まとめ
>>294
これは初めから2巻で完結するつもりで描いていたとしか思えないほどに美しい構成だった
291アニクロ@まとめ
ジャパンは最初からギャグ漫画だと思っていたのでさほど嫌いではない
296アニクロ@まとめ
ギャグ回は別に…
むしろギャグ回なら路線違くないとまずいでしょ
297アニクロ@まとめ
テニプリとか彼岸島はある意味安定してるんやな
299アニクロ@まとめ
>>297
方向性が固まってからは一貫してるな
300アニクロ@まとめ
テニプリはむしろ相当一貫してるだろ
展開が描写がトンチキなだけだ
301アニクロ@まとめ
俺路線変更しまくるマンガの序盤にのみでてくるヒロインの脈絡ないエロシーン大好き
302アニクロ@まとめ
最初は地図にも載ってない汚染物質廃棄場で奇形一家が人を殺しまくる話だったのに
気付いたら殺しては復活しての繰り返しがあったり
彼岸島みたいにあれこれ要素が追加されて
何がどうなってるのかわからないまま終わった
けど続編もやってる

305アニクロ@まとめ
はじめの一歩は最近ようやく動き出した感じするな
307アニクロ@まとめ
>>305
もう敗戦処理みたいなもんだと思う
ここからどう畳んでもトータルで名作には…
309アニクロ@まとめ
>>305
千堂が廃人になって介護編に突入したりしない
308アニクロ@まとめ
一歩は鷹村引退させてさっさ宮田と試合して終われば名作だった
310アニクロ@まとめ
はじめの一歩はなんだかんだ大筋自体は嫌いじゃないし迷走とは思わんよ
過去の伊達さんのカムバックがそのまま伏線というか答えになってるし
311アニクロ@まとめ
わたモテは受験始まった辺りで読むのやめたから今どうなってるか知らない
312アニクロ@まとめ
宮田一歩戦さっさとやっとけと言う人多いけど
それやると作品として終了したも同然になるから
リカルドの後統一戦やるとしか思えないんだが
315アニクロ@まとめ
>>312
まだ終わってない作品だと思ってんのか
323アニクロ@まとめ
>>312
流石にもう終わらせろ
313アニクロ@まとめ
これも妖怪少女のお色気コメディだったのが
作者がよほどやりたかったのか変なバトル方向になってったよな

317アニクロ@まとめ
とんち番長系漫画割とあるんだな…
318アニクロ@まとめ
先日連載開始した島本和彦のヴァンパイアのやつ
まだ1話なのにとっちらかりすぎてて1話の中で迷走してた
321アニクロ@まとめ
その漫画引き延ばしがマジでえぐいな
デートの話だけで何十週引っ張るつもりなんだろ
324アニクロ@まとめ
迷走するくるいならキリの良い所で完結させてくれと思うけど
作者としてはやっぱり引き伸ばしたいものなんだろうか
325アニクロ@まとめ
>>324
作者は終わらせたくても出版社が続けさせるという場合もあるんじゃないかな…
326アニクロ@まとめ
>>324
>>325
次作が売れるとは限らんからまあ
354アニクロ@まとめ
>>326

390アニクロ@まとめ
>>326
椎名先生にささるやつきたな…
くいっぱぐれない犬夜叉外伝コミカライズもらってかなり嬉しかったみたいだけど
327アニクロ@まとめ
>>324
>>325
あとはアシ食わせるためにいやいや続けてるパターンもある
刃牙なんかわかりやすいでしょ
330アニクロ@まとめ
>>324
>>325
>>327
その路線ならアシに外伝描かせた方がマシなような
345アニクロ@まとめ
>>327
漫画家として独立させようって方向はないんだろうか
339アニクロ@まとめ
>>325
アニメ化が決まったりとかコラボ展開したりとかが始まると
すぐには終わらせられなくなるというね
中にはアニメが終わると同時に即最終回になる漫画なんかもあるけど
346アニクロ@まとめ
>>325
むこうぶちとか刃牙とかはこれの気がする
351アニクロ@まとめ
>>325
>>346
元々親子喧嘩で終わらせる予定だったらしいからね
380アニクロ@まとめ
>>324
そういってずるずるやった結果完結どころか書けなくなったバスタードって漫画
328アニクロ@まとめ
スレ違いだと言われようが言うけどスピリッツ連載時のバーディもイマイチっつうかいつまでやってんだ感が酷かった
もちろんゆうき自身はちゃんと理論と計画に則って描いてるんだろうけどそれが全部裏目に出たって感じ
まぁゆうきは今やってる早雲漫画は面白いからこの人は学術モノやった方が上手く行くと思う
329アニクロ@まとめ
引き伸ばしと言えば犬夜叉の20回以上に渡るワンパターン奈落逃亡
331アニクロ@まとめ
>>329
無惨様はそうならなくて良かった
334アニクロ@まとめ
>>329
あれはなぁ…
335アニクロ@まとめ
>>329
留美子の無駄遣いだったなと
早く終わらせて新作やらせればよかったのに
今の作画は見る影もない
336アニクロ@まとめ
>>335
話自体はけっこう面白いのが悔やまれる
332アニクロ@まとめ
ヒロインを坊主にしたのも最悪だった
337アニクロ@まとめ
引き伸ばし展開ってほんと誰も特しないよな
せいぜい編集が楽なぐらい
340アニクロ@まとめ
俺は迷走だと思ってるんだけどとっしーはどう思う

343アニクロ@まとめ
>>340
それ単純に打ち切りじゃね
341アニクロ@まとめ
監獄学園はかなり酷かった
体育祭だったか滅茶苦茶引き伸ばしてた
344アニクロ@まとめ
バイオメガは途中からいきなり絵まで変わってた記憶
348アニクロ@まとめ
バンビーノも2部から微妙だったけど
その次回作は輪をかけてヤバかった
352アニクロ@まとめ
>>348
よく寿エンパイアで持ち直したものだと思う
349アニクロ@まとめ
じゃぱんに匹敵する迷走漫画といえば軍鶏
353アニクロ@まとめ
ネギまのVSラカン戦はよく出来てたと思う
続編含めてあれ以上のものは描けなかった感があるが
355アニクロ@まとめ
有馬貴将死んだ後の東京喰種
356アニクロ@まとめ
スーパー食いしん坊も最初は1話完結でトンデモ料理を連発してたけど
末期は3話完結になって普通に親子丼とか作ってたな
359アニクロ@まとめ
>>356
むしろビック錠先生の作品にしたらちゃんと纏まってる方だぞ
357アニクロ@まとめ
漫画ってよっぽど有能な編集者でもいない限りは迷走するよね
358アニクロ@まとめ
リアルオシシ仮面を本当にやった呪術
360アニクロ@まとめ
この漫画はむしろ40巻もやってることで凄みを帯び初めている
362アニクロ@まとめ
>>360
そんな続いてんの
361アニクロ@まとめ
日本に潜む諜報員を影から叩くスパイアクションものだった筈なのに
なんかアフリカで派手なアクションしてドンパチ繰り広げるだけの漫画になった

363アニクロ@まとめ
少年誌ラブコメで40巻は前代未聞だな
366アニクロ@まとめ
>>363
しかもいまだにヒロインが主人公を好きかどうかがちゃんと描かれてないという
364アニクロ@まとめ
アニメだけど
トリガー作品はだいたい風呂敷綺麗に畳めなくて宇宙エンド
365アニクロ@まとめ
彼岸島は読者が真面目に読まずにネタ感覚で楽しむようになっちゃったな
ああいうのは読者側が悪ノリするようになっちゃ寒いわ
367アニクロ@まとめ
>>365
丸太がでてきた頃からずっとそうじゃね…
369アニクロ@まとめ
1作目が大ヒットして2作も続けて同じくらいヒットさせた作家さんってそんな多くは無いからなぁ
370アニクロ@まとめ
>>369
1作目ヒットさせた作家は2作目は好きに描かせてもらいやすいから
自分の好きな漫画を描く→独りよがりでウケない
てパターン多いからな
373アニクロ@まとめ
>>369
>>370
キルザウイッチってホマシンチみたいだよね
374アニクロ@まとめ
競技モノはいくらでも伸ばせるがそのなんだ
初期キャラは練りに練って用意したキャラなので
トーナメント戦で主人公に敗北する話にすると勿体ないお化けが枕元に
375アニクロ@まとめ
過去作のレジェンドキャラ出す時は要注意
主人公がどっちか分からなくなる
主人公が尊敬してる親父出す漫画は大抵ラスボスにするしかなくなる
378アニクロ@まとめ
>>375
マンガというよりアニメのガンダム種運命が脳裏に
>>375
親父が暗黒面に落ちる様子を映画3本分で描きます それがSW
376アニクロ@まとめ
最近のエロコメディがバトルになっちゃってるやつ

377アニクロ@まとめ
なんと孫六の終盤
379アニクロ@まとめ
ぶっちゃけカイジや土竜の唄は単話単エピソードで面白かったりする
読むモノねーなの読まない選択に堕ちる可能性とか少ないし
今割と極道プロレスの組み合わせ気になってきてる……
さすがに巧いなと思うし、もし今後マンガ読むスタイルが単行本派に変わったら
手に取らないって自信ないわ

……まあ宗教空手が終わったから言えるんだが
383アニクロ@まとめ
>>379
世の漫画家が新田たつおの域に達し始めてる……

391アニクロ@まとめ
>>379
>>383
その漫画はこち亀の二番煎じ入ってるからな
オリバーカーンのあたりで読むのやめた
381アニクロ@まとめ
仮面ライダーSPIRITSはダラダラと迷走の二段構え
388アニクロ@まとめ
原作改変しすぎて詰んだバガボンド
389アニクロ@まとめ
今のバキ