1:アニクロ@まとめ
仮面ライダーの変身ポーズでもしてるの…
2:アニクロ@まとめ
みなもと太郎よりかはちゃんとした学習漫画をぜひ読んでほしい
3:アニクロ@まとめ
スレ画のシリーズが家にあった
例の日蓮で有名なやつ
例の日蓮で有名なやつ
50:アニクロ@まとめ
>>4
古典テーマなんで歴史と違って昔のまんまでも色褪せないのいいよねこのシリーズ
昔は図書館で読んでたが改めて揃えようかなとフッと思う
古典テーマなんで歴史と違って昔のまんまでも色褪せないのいいよねこのシリーズ
昔は図書館で読んでたが改めて揃えようかなとフッと思う
60:アニクロ@まとめ
>>4
こういう紙が固くて厚くて重い本は棚から出すのも「よっこいしょ」って重い腰を上げる気力がいるし
開くのもめくるのも億劫で嫌、仰々しくて説教臭い
またそういう豪華な本を有り難がる大人のセンスがそもそもクソダサい
紙が薄くて軽くて柔らかくて気軽に開ける文庫版みたいなのがあったらその方が家に置くには向いてる
トイレで気軽に読んだり
こういう紙が固くて厚くて重い本は棚から出すのも「よっこいしょ」って重い腰を上げる気力がいるし
開くのもめくるのも億劫で嫌、仰々しくて説教臭い
またそういう豪華な本を有り難がる大人のセンスがそもそもクソダサい
紙が薄くて軽くて柔らかくて気軽に開ける文庫版みたいなのがあったらその方が家に置くには向いてる
トイレで気軽に読んだり
6:アニクロ@まとめ
ハードカバーは重くて読みづらいから嫌い
7:アニクロ@まとめ
後に歴史調べて「あれ違ってたじゃん」と細部気になるも
子供に興味持たせるにはそれでいいのかとまた考え改める
子供に興味持たせるにはそれでいいのかとまた考え改める
10:アニクロ@まとめ
>>7
史実と物語だと後者のほうが整合性とれてたり面白かったりするからな
史実体系や記録は大きくなってから覚えて二重に楽しめるかも
史実と物語だと後者のほうが整合性とれてたり面白かったりするからな
史実体系や記録は大きくなってから覚えて二重に楽しめるかも
45:アニクロ@まとめ
>>7
子供向けに簡略化されてること除いても
発売当時と現代で新たな事実が判明して全然変わってるなんてのもあるしな
恐竜系なんて多分それの最たる例だと思うわ
子供向けに簡略化されてること除いても
発売当時と現代で新たな事実が判明して全然変わってるなんてのもあるしな
恐竜系なんて多分それの最たる例だと思うわ
66:アニクロ@まとめ
>>7
子供に買った日本の歴史はハマってくれたが世界の歴史はイマイチだったな
世界の歴史の方はたかや健二先生の描いてる巻があって俺の方が喜んでた
子供に買った日本の歴史はハマってくれたが世界の歴史はイマイチだったな
世界の歴史の方はたかや健二先生の描いてる巻があって俺の方が喜んでた
68:アニクロ@まとめ
>>66
偉人の伝記は海外モノでも面白いけど世界史ってなんか頭に入ってこないよなあ
偉人の伝記は海外モノでも面白いけど世界史ってなんか頭に入ってこないよなあ
70:アニクロ@まとめ
>>68
ストーリーや身の回に残るものとしての馴染みが薄いしな
なんだかんだで日本史に関わるものはちょいちょいあるし
ストーリーや身の回に残るものとしての馴染みが薄いしな
なんだかんだで日本史に関わるものはちょいちょいあるし
82:アニクロ@まとめ
>>66
>>68
外人の名前とか地名とか顔とか覚えられないし
そもそも歴史の中でも科学とかの発明・発見・工夫の話は面白いけど
外郭の戦争による領土変動や革命、政権交代とかの話なんて
おんなじこと繰り返してるだけで面白くもないし汎用性のある学びもないから本当に頭良い子は好む領域じゃないね
>>68
外人の名前とか地名とか顔とか覚えられないし
そもそも歴史の中でも科学とかの発明・発見・工夫の話は面白いけど
外郭の戦争による領土変動や革命、政権交代とかの話なんて
おんなじこと繰り返してるだけで面白くもないし汎用性のある学びもないから本当に頭良い子は好む領域じゃないね
8:アニクロ@まとめ
卑弥呼の漫画の帯に「金印プレゼント」ってあったのを覚えている
24:アニクロ@まとめ
>>8
親魏倭王の金印プレゼントしてたのか…
親魏倭王の金印プレゼントしてたのか…
27:アニクロ@まとめ
>>8
>>24
レプリカ…
>>24
レプリカ…
13:アニクロ@まとめ
>>9
この虚みたいなの何イメージして描いたんだろ
この虚みたいなの何イメージして描いたんだろ
11:アニクロ@まとめ
安彦良和が二次大戦の漫画描いてたような記憶
12:アニクロ@まとめ
日本の歴史はうちは小学館のだったなあ
というかまだ家にあるけど
というかまだ家にあるけど
14:アニクロ@まとめ
この漫画を実写化したのが大河ドラマ
16:アニクロ@まとめ
昔は学研まんが一択だったけど今ってどこのやつが良いんだろう
子供に買ってやりたいがどこのにしようか迷う
子供に買ってやりたいがどこのにしようか迷う
19:アニクロ@まとめ
>>16
サンプル軽く読んで調べてみたらいいんじゃないの
子供が興味持つかはまた別問題だけど
サンプル軽く読んで調べてみたらいいんじゃないの
子供が興味持つかはまた別問題だけど
23:アニクロ@まとめ
>>16
>>19
図書館や大規模書店の児童書コーナーで子ども自身に選ばせたら
>>19
図書館や大規模書店の児童書コーナーで子ども自身に選ばせたら
25:アニクロ@まとめ
>>16
>>19
>>23
逆に図書館にある本なら図書館で読んで買うお金は図書館にない本に使うのが本当はお薦めだけどね
>>19
>>23
逆に図書館にある本なら図書館で読んで買うお金は図書館にない本に使うのが本当はお薦めだけどね
29:アニクロ@まとめ
>>25
歴史を総覧できる全集タイプのものを一通り持ってても悪くない
歴史じゃないが学習用百科図鑑なんかは特に
歴史を総覧できる全集タイプのものを一通り持ってても悪くない
歴史じゃないが学習用百科図鑑なんかは特に
32:アニクロ@まとめ
>>29
いらない
買うとしたら図書館にない本か、
まず図書館で読んでめちゃくちゃ気に入ってこの本はどうしても自家薬籠中の物にしたいと思ったものだけでいい
いらない
買うとしたら図書館にない本か、
まず図書館で読んでめちゃくちゃ気に入ってこの本はどうしても自家薬籠中の物にしたいと思ったものだけでいい
34:アニクロ@まとめ
>>29
>>32
俺は学習図鑑を幼稚園入る前にひととおり覚えた
>>32
俺は学習図鑑を幼稚園入る前にひととおり覚えた
18:アニクロ@まとめ
戦後になって僕たちの未来はこれからだ(古い学習漫画)
22:アニクロ@まとめ
ターちゃんの古代人には言葉が通じない→そうだ時代劇っぽく喋ろうしてたの思い出すななんか
38:アニクロ@まとめ
>>26
歴史に残る偉人なんて誰であれ大なり小なりの悪行もやらかしてんだからコロンブスについてもそんなゴチャゴチャ言わんでもよくねって思うけどねえ
歴史に残る偉人なんて誰であれ大なり小なりの悪行もやらかしてんだからコロンブスについてもそんなゴチャゴチャ言わんでもよくねって思うけどねえ
40:アニクロ@まとめ
>>26
大島やすいちかと思った
大島やすいちかと思った
43:アニクロ@まとめ
>>26
>>40
90年代半ばごろに発刊されたプロ野球の
名球会コミックスの野村克也や東尾修の巻の作画担当がこの人だったが
あまりにも似すぎてて当時普通に大島やすいちと間違えてたわ
>>40
90年代半ばごろに発刊されたプロ野球の
名球会コミックスの野村克也や東尾修の巻の作画担当がこの人だったが
あまりにも似すぎてて当時普通に大島やすいちと間違えてたわ
28:アニクロ@まとめ
昭和の戦争・戦(イクサ)・原爆が悪い事の偏見の漫画は無くなったのだろうか
今の世界情勢で
今の世界情勢で
30:アニクロ@まとめ
学習漫画から入って信長の野望にはまって無事日本史が好きになった
31:アニクロ@まとめ
太閤立志伝も学習まんがみたいなもんだよ範囲狭いけど
33:アニクロ@まとめ
>>31
俺は蒼い狼シリーズから岡田史観とかグローバルヒストリーに入った口
俺は蒼い狼シリーズから岡田史観とかグローバルヒストリーに入った口
36:アニクロ@まとめ
>>30
>>31
>>33
偉人伝はともかく
学校図書館にあった日本史とか歴史人物の漫画は
とても楽しく見てたし
その影響で大河ドラマや時代劇を毎週見て
おかげで世界史日本史が得意になった
>>31
>>33
偉人伝はともかく
学校図書館にあった日本史とか歴史人物の漫画は
とても楽しく見てたし
その影響で大河ドラマや時代劇を毎週見て
おかげで世界史日本史が得意になった
51:アニクロ@まとめ
>>36
大学受験レベルの基盤には十分なるよね
教科書や参考書読んだ時の入り方が全然違う
俺は日本史ものばかり読んでたんで世界史はからっきしだったから特にその差を感じる
大学受験レベルの基盤には十分なるよね
教科書や参考書読んだ時の入り方が全然違う
俺は日本史ものばかり読んでたんで世界史はからっきしだったから特にその差を感じる
39:アニクロ@まとめ
進研ゼミに付録で付いてた歴史マンガ復刻しないかな
41:アニクロ@まとめ
こういうのこそ外国人に読ませたらいいのでは
日本史を理解させるには一番便利でしょ
日本史を理解させるには一番便利でしょ
44:アニクロ@まとめ
>>41
そうだね
そうだね
42:アニクロ@まとめ
ガキのころは誕生日とクリスマスに「〇〇のひみつ」を買ってもらってたなあ
46:アニクロ@まとめ
織田信長だと本能寺でお濃の方も運命を共にしたラスト
史実だと没年すら不明と後で知った
史実だと没年すら不明と後で知った
47:アニクロ@まとめ
ベーブ・ルースなら約束のホームランも虚偽ではないが色んな子のエピソード混じってる
52:アニクロ@まとめ
小学校の時の図書館で漫画はこれぐらいしか無かったのでよく読んでいた
ただ導入する教職の好みで小学館のしか無かったがおかげでヒミツシリーズとか
偉人伝とかもあったのがよかった
ちなみに「はだしのゲン」は置いて無くてよい教職の人だったと思う
ただ導入する教職の好みで小学館のしか無かったがおかげでヒミツシリーズとか
偉人伝とかもあったのがよかった
ちなみに「はだしのゲン」は置いて無くてよい教職の人だったと思う
53:アニクロ@まとめ
>>52
可哀想なやつだなお前
可哀想なやつだなお前
54:アニクロ@まとめ
はだしのゲンは大人向けだから
子供の頃に読む必要がない
子供の頃に読む必要がない
55:アニクロ@まとめ
子供は子供で「みず〜みず〜」とか被爆者ごっこしたり逞しいけどな
56:アニクロ@まとめ
生きるために盗む
みたいな話を子供に聞かせても無意味
というか有害
みたいな話を子供に聞かせても無意味
というか有害
57:アニクロ@まとめ
素直に日本の日本人の恥部暗部がこれでもかと描かれているから焚書しろって言えばいいのに
58:アニクロ@まとめ
焚書なんて日本人の感覚ちゃうねん
シナ人とかに任せればええねんで
シナ人とかに任せればええねんで
61:アニクロ@まとめ
昔の人ほど本をインテリアとして飾って見せびらかすものみたいな感覚があるのか豪華な外見を好むんだよね
子供は中身の情報だけ読みたいからハードカバーだと嬉しいなんて田舎もんの感覚はないのよ
子供は中身の情報だけ読みたいからハードカバーだと嬉しいなんて田舎もんの感覚はないのよ
62:アニクロ@まとめ
子供の頃の俺は頑丈な本の方が何度も何度も繰り返し読んでも傷まないから有り難かったが
63:アニクロ@まとめ
>>62
俺もそのタイプだった
俺もそのタイプだった
65:アニクロ@まとめ
親が貧乏で本読む文化がない家だと図書館に通う習慣がないから
まず図書館にある本を買うのは無駄(よっぽど気に入った本なら迷わず買うけど)って意識がない
だからどんな本を与えたらいいのか分からず本屋で適当に選んで
ぽつぽつ気まぐれに少量与えてまあこんなもんか、とか思ってるが
使えるお金が有限ならそんな無駄なことはしないでまず図書館
図書館になくて読みたい本だけを買う、あるいは読んだ上で手元に置きたい本も買う
貧乏なくせにそういうリソース管理の戦略がないから親子揃っていつまでも這い上がれない
子供は暇だから図書館に行ければ年間数百冊とか読むのでまず図書館
まず図書館にある本を買うのは無駄(よっぽど気に入った本なら迷わず買うけど)って意識がない
だからどんな本を与えたらいいのか分からず本屋で適当に選んで
ぽつぽつ気まぐれに少量与えてまあこんなもんか、とか思ってるが
使えるお金が有限ならそんな無駄なことはしないでまず図書館
図書館になくて読みたい本だけを買う、あるいは読んだ上で手元に置きたい本も買う
貧乏なくせにそういうリソース管理の戦略がないから親子揃っていつまでも這い上がれない
子供は暇だから図書館に行ければ年間数百冊とか読むのでまず図書館
75:アニクロ@まとめ
>>67
やはり女はイケメンに弱いのか…
やはり女はイケメンに弱いのか…
76:アニクロ@まとめ
>>67
>>75
平家物語は歴史要素強いとはいえ基本的にはエンタメなんでこういう切り口は大いにアリだと思うなぁ
>>75
平家物語は歴史要素強いとはいえ基本的にはエンタメなんでこういう切り口は大いにアリだと思うなぁ
77:アニクロ@まとめ
>>67
>>75
男は可愛い子に弱いしそのへんは同じやね

>>75
男は可愛い子に弱いしそのへんは同じやね

78:アニクロ@まとめ
>>77
それこそ昔読んだ歴史漫画の影響で壱与はぽっちゃり系のイメージがある…
それこそ昔読んだ歴史漫画の影響で壱与はぽっちゃり系のイメージがある…
80:アニクロ@まとめ
>>77
これ買って
これ買って
85:アニクロ@まとめ
>>81
>>83
弟大丈夫かこれ
>>83
弟大丈夫かこれ
71:アニクロ@まとめ
>>69
俺の時は一峰大二先生が描いてたな
俺の時は一峰大二先生が描いてたな
72:アニクロ@まとめ
>>69
分量も問題もあって大胆にカットしつつ流れをわかりやすくまとめるのは相当漫画力いるよね
分量も問題もあって大胆にカットしつつ流れをわかりやすくまとめるのは相当漫画力いるよね
74:アニクロ@まとめ
>>72
ベテラン作家さんの腕の見せ所だよね
ベテラン作家さんの腕の見せ所だよね
84:アニクロ@まとめ
世界史関係に興味持たせるにはでかい地図必須だと思う
86:アニクロ@まとめ
うちは女の子で俺が子供の頃に読んでた学研の伝記漫画を与えても全然興味もたなかったのに
こっちにはがっつり食いついて日本史得意になった

こっちにはがっつり食いついて日本史得意になった

90:アニクロ@まとめ
>>86
うちもクリスマスプレゼントにコレ買ったわ
うちもクリスマスプレゼントにコレ買ったわ
105:アニクロ@まとめ
>>86
ちょっと真面目に買おうかなこれ
ちょっと真面目に買おうかなこれ
91:アニクロ@まとめ
悪役プロレスラーみたいな足利義教


94:アニクロ@まとめ
レス用義教


98:アニクロ@まとめ
2万くらいでざっくり学べるなら安いよね
100:アニクロ@まとめ
図書館で借りて読みゃ充分だよせっかく図書館にあるんだから
101:アニクロ@まとめ
>>100
どうしても欲しいというものは子供に買ってるぞ俺
どうしても欲しいというものは子供に買ってるぞ俺
108:アニクロ@まとめ
>>100
>>101
こういうのは何回も読み返してなんぼだからな
興味ありそうなら十分価値はある
>>101
こういうのは何回も読み返してなんぼだからな
興味ありそうなら十分価値はある
103:アニクロ@まとめ
ムロタニツネ象でインパクトあったのが聖徳太子の巻で
3人の少女の尼さんを全裸にひんむいて厩舎で四つん這いにさせてムチでビシビシ叩くシーン
よくこんなのNG出なかったな
3人の少女の尼さんを全裸にひんむいて厩舎で四つん這いにさせてムチでビシビシ叩くシーン
よくこんなのNG出なかったな
107:アニクロ@まとめ
このシリーズはアレクサンドロス大王やカエサルやナポレオンなど
だいたい世界史の大物が表紙絵になってるんだけど
第7巻の表紙はなんとマホメットで本編にもがっつり描かれている
ただやはり少々問題があったのか今は表紙絵も中身も別ものに変更されている
だいたい世界史の大物が表紙絵になってるんだけど
第7巻の表紙はなんとマホメットで本編にもがっつり描かれている
ただやはり少々問題があったのか今は表紙絵も中身も別ものに変更されている
115:アニクロ@まとめ
>>107
悪意ゼロで歴史上の偉人扱いでも
それはダメデースアッラーアクバールと
クレームが入るから悪意有りなら処刑命令ね
悪意ゼロで歴史上の偉人扱いでも
それはダメデースアッラーアクバールと
クレームが入るから悪意有りなら処刑命令ね
110:アニクロ@まとめ
自分の体感でも役に立ってるから躊躇なく買える
コメント