1:アニクロ@まとめ
鳥のフン落ちて来るしな
2:アニクロ@まとめ
スレ画以外にそんなのあったっけ
3:アニクロ@まとめ
源平討魔伝とか
5:アニクロ@まとめ
レトロゲームの醍醐味って謎解きだよなぁ
謎解いてなんぼ
制作者からの挑戦状なんや
謎解いてなんぼ
制作者からの挑戦状なんや
8:アニクロ@まとめ
>>5
たけしの挑戦状乙
たけしの挑戦状乙
360:アニクロ@まとめ
>>8
2Pのコントローラーのマイクで叫べってぇのあったと思うけど
マイクってただの飾りだよな
ガセネタでグラディウスでポーズかけて「オプション」と叫ぶと
10個くらい付けられたらしいが成功した試しがない
2Pのコントローラーのマイクで叫べってぇのあったと思うけど
マイクってただの飾りだよな
ガセネタでグラディウスでポーズかけて「オプション」と叫ぶと
10個くらい付けられたらしいが成功した試しがない
369:アニクロ@まとめ
>>8
>>360
地図を日にかざすと1時間かかるけど
水につけてマイク使うと数分で終わるから重要かな
ほっとくと地図とけたような気がする
>>360
地図を日にかざすと1時間かかるけど
水につけてマイク使うと数分で終わるから重要かな
ほっとくと地図とけたような気がする
383:アニクロ@まとめ
>>369
きみ 5ふんか゛しょうふ゛た゛
きみ 5ふんか゛しょうふ゛た゛
371:アニクロ@まとめ
>>360
ゼルダでうさぎみたいな奴を倒すのにも使う
ゼルダでうさぎみたいな奴を倒すのにも使う
10:アニクロ@まとめ
>>5
エルナークの財宝とか
エルナークの財宝とか
15:アニクロ@まとめ
>>5
ゼルダの伝説くらいがちょうどいい謎解きだな
それでも裏面いくと難易度あがってちょいつらかったけど
ゼルダの伝説くらいがちょうどいい謎解きだな
それでも裏面いくと難易度あがってちょいつらかったけど
20:アニクロ@まとめ
>>15
ノーヒントで壁に穴開けたり木燃やしたりしなきゃいけないけど
ノーヒントで壁に穴開けたり木燃やしたりしなきゃいけないけど
38:アニクロ@まとめ
>>15
>>20
最初に手に入る青いロウソクが1画面で1回しか出せないというシステム上で制限を設けてるのはどうかと思うが
>>20
最初に手に入る青いロウソクが1画面で1回しか出せないというシステム上で制限を設けてるのはどうかと思うが
44:アニクロ@まとめ
>>15
>>20
でも見つけたときは嬉しかった
迷宮地図で隠し部屋とかあったりするんよね…マジか…マジだ
ロウソクでも攻撃判定あるんだ…敵焼いてやろからの隠し階段とかの感動
メトロイドの爆弾で見つける隠し通路も
>>20
でも見つけたときは嬉しかった
迷宮地図で隠し部屋とかあったりするんよね…マジか…マジだ
ロウソクでも攻撃判定あるんだ…敵焼いてやろからの隠し階段とかの感動
メトロイドの爆弾で見つける隠し通路も
96:アニクロ@まとめ
>>5
この頃の謎解きってノーヒントで論理的整合性も皆無
総当たり以外の解法が無いやつだろ
この頃の謎解きってノーヒントで論理的整合性も皆無
総当たり以外の解法が無いやつだろ
98:アニクロ@まとめ
>>96
特定の場所を調べるとランダム出現
特定の場所を調べるとランダム出現
99:アニクロ@まとめ
>>96
ゲーム誌の情報や攻略本ありきな所あったな
安かったし何なら立ち読みで済んでたから詰まったら本屋へ直行してた
ゲーム誌の情報や攻略本ありきな所あったな
安かったし何なら立ち読みで済んでたから詰まったら本屋へ直行してた
104:アニクロ@まとめ
>>96
それを解いてやると楽しんでた人が結構いたからね
そういう時代だったってだけでそういうゲームが決して悪いわけじゃないのよ
それを解いてやると楽しんでた人が結構いたからね
そういう時代だったってだけでそういうゲームが決して悪いわけじゃないのよ
6:アニクロ@まとめ
攻略本ないと厳しいのが多かった
あっても難易度が尋常じゃないのもあったが
あっても難易度が尋常じゃないのもあったが
7:アニクロ@まとめ
攻略本とセット
9:アニクロ@まとめ
マリオ2の1-1にワープはエグい
けど自害穴が救済という
けど自害穴が救済という
11:アニクロ@まとめ
74:アニクロ@まとめ
>>11
MSX版のようだがこのゲームってヒロイン病気かなんかなのか
MSX版のようだがこのゲームってヒロイン病気かなんかなのか
83:アニクロ@まとめ
>>74
けっきょく南極大冒険の続編
病気治すためのアイテムとって帰って来るのが目的
けっきょく南極大冒険の続編
病気治すためのアイテムとって帰って来るのが目的
12:アニクロ@まとめ
小学生時代の自分にはFCのゴエモンとか迷宮組曲とかグーニーズすらクリアできなかったよ
50:アニクロ@まとめ
>>12
難度の高いゴエモンをやっとクリアしたと思ったら九州の一地方にすぎなかった・・
あれ江戸まで行けた人いるんかな
難度の高いゴエモンをやっとクリアしたと思ったら九州の一地方にすぎなかった・・
あれ江戸まで行けた人いるんかな
58:アニクロ@まとめ
>>12
>>50
GBAのファミコンミニならセーブ出来るから
周回して江戸に挑戦もしやすかった気がする
>>50
GBAのファミコンミニならセーブ出来るから
周回して江戸に挑戦もしやすかった気がする
13:アニクロ@まとめ
オバQは残Q減らないモードにしてやっと一周できたわ
14:アニクロ@まとめ
人間の反射神経の限界を超えているうえに
リン(正解ルート)のダミーまである

リン(正解ルート)のダミーまである

60:アニクロ@まとめ
>>14
5面のダミーはきつかったな
反射神経は限界あるからちょっとずつ画面ずらして各個撃破でやっとだな
5面のダミーはきつかったな
反射神経は限界あるからちょっとずつ画面ずらして各個撃破でやっとだな
16:アニクロ@まとめ
昔のは一本道ばっかだよ
スレ画みたいなのは珍しい方
スレ画みたいなのは珍しい方
17:アニクロ@まとめ
知ってると1時間以内にクリアされてしまうから必死
18:アニクロ@まとめ
>>17
タイムアタック目的でプレイするから問題ない
ポートピアを1時間以内にクリアするぞと燃えていた小学生時代の思い出
タイムアタック目的でプレイするから問題ない
ポートピアを1時間以内にクリアするぞと燃えていた小学生時代の思い出
46:アニクロ@まとめ
>>17
アメリカではソフトはレンタルするのが主流ですぐにクリアされちゃうと商売にならないって都合もあったんだっけ
アメリカではソフトはレンタルするのが主流ですぐにクリアされちゃうと商売にならないって都合もあったんだっけ
22:アニクロ@まとめ
>>19
最後の部屋がピラミッドの頂上でイラっとした
今までの道のりは何だったんや
最後の部屋がピラミッドの頂上でイラっとした
今までの道のりは何だったんや
21:アニクロ@まとめ
こういう感じにマップつながってるやつがなんか苦手だったわ


53:アニクロ@まとめ
>>21
移動した先はどん詰まりだからまだ良心的だな
移動した先はどん詰まりだからまだ良心的だな
64:アニクロ@まとめ
>>21
聖闘士星矢も町はこんなマップだったな
聖闘士星矢も町はこんなマップだったな
23:アニクロ@まとめ
火の鳥鳳凰編
自力でクリアしたけどあの情熱はもうない
自力でクリアしたけどあの情熱はもうない
274:アニクロ@まとめ
>>23
地震の面に入るのがランダムでそこさえ何とかなれば他は比較的簡単だった気が
地震の面に入るのがランダムでそこさえ何とかなれば他は比較的簡単だった気が
363:アニクロ@まとめ
>>23
>>274
だいぶ遅いレスだけど
地震面入るワープは決まっててランダムではないぞ
>>274
だいぶ遅いレスだけど
地震面入るワープは決まっててランダムではないぞ
24:アニクロ@まとめ
アトランチスはある程度やってればすぐルート覚えられるから楽にクリアできる方
25:アニクロ@まとめ
これもルート探しゲーだけど
ゲーム自体の難易度が低いから良作扱いされてるところある

ゲーム自体の難易度が低いから良作扱いされてるところある

42:アニクロ@まとめ
>>25
ワープ駆使しないとクリア出来ない上にワープでないと行けない面もあるという
ワープ駆使しないとクリア出来ない上にワープでないと行けない面もあるという
70:アニクロ@まとめ
>>25
火の鳥は難易度設定上手かったよ
1UPがちゃんと難しいとこにあったり
大和8もちょっとめんどうなとこにあって見つけると特別な面に行く嬉しさもすごい
面ボス自体は簡単でループするのも慣れると大変じゃないとかも
火の鳥は難易度設定上手かったよ
1UPがちゃんと難しいとこにあったり
大和8もちょっとめんどうなとこにあって見つけると特別な面に行く嬉しさもすごい
面ボス自体は簡単でループするのも慣れると大変じゃないとかも
27:アニクロ@まとめ
最近キャッスルエクセレント初見攻略動画みたけどありゃ無理だってなった
40:アニクロ@まとめ
>>27
バリバリボクモードとパパモードの違いが1面の難易度しか変わらないことだと最近知った
バリバリボクモードとパパモードの違いが1面の難易度しか変わらないことだと最近知った
88:アニクロ@まとめ
>>27
エジプト面で延々彷徨ってたわ…
エジプト面で延々彷徨ってたわ…
92:アニクロ@まとめ
>>88
三択×7を向けた先に今までと違う倒し方のボス
エジプトは本気だし過ぎてませんかね…
三択×7を向けた先に今までと違う倒し方のボス
エジプトは本気だし過ぎてませんかね…
270:アニクロ@まとめ
>>27
キングスナイトもそうだけど絶対にクリア出来ない状態の奴遊ばせる意味とは
キングスナイトもそうだけど絶対にクリア出来ない状態の奴遊ばせる意味とは
273:アニクロ@まとめ
>>270
キングスナイトは探索して各キャラ全アイテム集めなければ完全クリアできないのに肝心なステージの仕様がそれと噛み合ってなかった
キングスナイトは探索して各キャラ全アイテム集めなければ完全クリアできないのに肝心なステージの仕様がそれと噛み合ってなかった
276:アニクロ@まとめ
>>270
>>273
それ以前に連射装置くれ話はそれからだった俺
>>273
それ以前に連射装置くれ話はそれからだった俺
286:アニクロ@まとめ
>>27
>>270
キングス・ナイトは最終面に挑戦する前に
装備が納得いかなかったらやり直したいキャラを選んでステージ再挑戦できるから
最終面の魔法使うタイミングも説明書に書いてあったし当時としてはいい方だったかと
>>270
キングス・ナイトは最終面に挑戦する前に
装備が納得いかなかったらやり直したいキャラを選んでステージ再挑戦できるから
最終面の魔法使うタイミングも説明書に書いてあったし当時としてはいい方だったかと
292:アニクロ@まとめ
>>286
確かアレ必要アイテム全部回収してないとまず壁壊せなくて死亡とか挑戦させる意味無かった奴
いやポケットザウルスもそうだったけど
確かアレ必要アイテム全部回収してないとまず壁壊せなくて死亡とか挑戦させる意味無かった奴
いやポケットザウルスもそうだったけど
310:アニクロ@まとめ
>>286
>>292
連射があればコンプは簡単だしシーフは隠し通路を知らないときついけど
コンティニューモードで死んだキャラも納得行くまで育てられるのはよかったよ
一人ずつコンプさせて揃ってからラストに挑戦すればいいから

>>292
連射があればコンプは簡単だしシーフは隠し通路を知らないときついけど
コンティニューモードで死んだキャラも納得行くまで育てられるのはよかったよ
一人ずつコンプさせて揃ってからラストに挑戦すればいいから

315:アニクロ@まとめ
>>310
ある意味積み上げるゲームだけにセーブ機能があればなあ
ある意味積み上げるゲームだけにセーブ機能があればなあ
346:アニクロ@まとめ
>>286
それ以前に最終面の魔法やフォーメーションのヒント無し過ぎるわ
途中会話も無いのがダメすぎる
それ以前に最終面の魔法やフォーメーションのヒント無し過ぎるわ
途中会話も無いのがダメすぎる
350:アニクロ@まとめ
>>286
>>346
最終面の魔法の効果とフォーメーションについては説明書に載ってるから…
VCの説明書しかないけど気になるならどうぞ
https://www.nintendo.co.jp/data/software/manual/TDYJ_キングスナイト.pdf
会話は英語で書かれても困るんじゃないの
>>346
最終面の魔法の効果とフォーメーションについては説明書に載ってるから…
VCの説明書しかないけど気になるならどうぞ
https://www.nintendo.co.jp/data/software/manual/TDYJ_キングスナイト.pdf
会話は英語で書かれても困るんじゃないの
67:アニクロ@まとめ
>>28
当時は英語まるでわからなかったからパスワードの
U(UP↑)D(DOWN↓)L(LEFT←)R(RIGHT→)は絶対理解できない
これどうにかできてもラスボス戦も絶対無理
当時は英語まるでわからなかったからパスワードの
U(UP↑)D(DOWN↓)L(LEFT←)R(RIGHT→)は絶対理解できない
これどうにかできてもラスボス戦も絶対無理
29:アニクロ@まとめ
スーパーマリオあらためてやるとジャンプで厳しいの8ワールドぐらいじゃねって思えてくる
他のゲームこういうの普通にお出ししてくるし

他のゲームこういうの普通にお出ししてくるし

30:アニクロ@まとめ
>>29
暗闇ゾーンとか
連続ギリジャンゾーンとかあるし
暗闇ゾーンとか
連続ギリジャンゾーンとかあるし
32:アニクロ@まとめ
>>30
暗闇凍結連続ジャンプとか要求してくる
しかもミスって落ちると死ぬどころかかなり前のステージに戻される
暗闇凍結連続ジャンプとか要求してくる
しかもミスって落ちると死ぬどころかかなり前のステージに戻される
269:アニクロ@まとめ
>>30
昔連れがスペハリで先に進むと真っ暗になりショットの通りで隙間見つけて通るって話してて
何て言うかシステムちゃんと使ってていいアイデアだなと思った
嘘だった
そんな面無かった
昔連れがスペハリで先に進むと真っ暗になりショットの通りで隙間見つけて通るって話してて
何て言うかシステムちゃんと使ってていいアイデアだなと思った
嘘だった
そんな面無かった
271:アニクロ@まとめ
>>269
ここしか思いつかなかったけど
それどころじゃねぇ考えるなアチョーで避けアーッ

ここしか思いつかなかったけど
それどころじゃねぇ考えるなアチョーで避けアーッ

33:アニクロ@まとめ
こういうなぞなぞ要素はPCゲームの影響なのかドルアーガの影響なのか
評価分かれる
評価分かれる
34:アニクロ@まとめ
ベアナックル3とかラストファイターツインとか普通のベルスクやアクションなのに最終面だけループや迷路系ステージになってるやつ
発狂しそう
発狂しそう
65:アニクロ@まとめ
>>34
ザグレの1もラスト辺りに迷宮あったの面倒だったな
ザグレの1もラスト辺りに迷宮あったの面倒だったな
105:アニクロ@まとめ
>>34
ファイナルファイト・タフも実はルート分岐有るゲームだったな
まぁこっちは分かんなくても最後までは行けるけど知ってる方が有利ってのは有る
ファイナルファイト・タフも実はルート分岐有るゲームだったな
まぁこっちは分かんなくても最後までは行けるけど知ってる方が有利ってのは有る
35:アニクロ@まとめ
少ない容量でどれだけ長く遊んでもらえるか、と考えたとき
手っ取り早いのは謎解きや激ムズ難易度だからなあ
手っ取り早いのは謎解きや激ムズ難易度だからなあ
37:アニクロ@まとめ
>>35
簡単すぎて開封後5分で1面クリアし以後ループと知って呆然としたあと泣いたおニャン子タウンみたいなのも辛すぎるからな
簡単すぎて開封後5分で1面クリアし以後ループと知って呆然としたあと泣いたおニャン子タウンみたいなのも辛すぎるからな
36:アニクロ@まとめ
魔鐘みたいなタイトルのやつがやべーと聞いた気がする
41:アニクロ@まとめ
>>36
敵が…敵が硬い
敵が…敵が硬い
43:アニクロ@まとめ
>>36
あれは確かに何していいか何処に行ったらいいかさっぱり分からん
あれは確かに何していいか何処に行ったらいいかさっぱり分からん
39:アニクロ@まとめ
キングコング2とか大体投げたゲームの原因はワープの複雑さな気がする
45:アニクロ@まとめ
ドルアーガなんかも一回だけクリアしたけど二度とやる気はしないなあ
47:アニクロ@まとめ
アクションは移動に変な慣性があるだけで難易度めちゃくちゃ上がる
49:アニクロ@まとめ
>>47
スーパーマリオがいかに優秀だったかよくわかる
多くのゲームがジャンプ固定軌道だもんな
スーパーマリオがいかに優秀だったかよくわかる
多くのゲームがジャンプ固定軌道だもんな
97:アニクロ@まとめ
>>47
>>49
マリオは空中制動はできるけど慣性もそこそこ強い
>>49
マリオは空中制動はできるけど慣性もそこそこ強い
51:アニクロ@まとめ
最初の次のステージに行くと真っ暗でプレイやめてた
66:アニクロ@まとめ
>>51
それアイテム稼ぎするための毎ステージある地下ステージじゃないかな
それアイテム稼ぎするための毎ステージある地下ステージじゃないかな
71:アニクロ@まとめ
>>51
まず操作に慣れるまで自爆して
慣れると結構快適に進めるけどルートや隠し部屋とその中身を覚える作業が入って
全部覚えてもミサイルで壊せないブロックまみれの部屋が面倒だったり
つまりまあうん自分は好きだったよ
まず操作に慣れるまで自爆して
慣れると結構快適に進めるけどルートや隠し部屋とその中身を覚える作業が入って
全部覚えてもミサイルで壊せないブロックまみれの部屋が面倒だったり
つまりまあうん自分は好きだったよ
52:アニクロ@まとめ
ゴエモンは普通にきつい
54:アニクロ@まとめ
理不尽高難度ゲームは86年にだいぶ偏ってるので
当時はそういうのが求められてたのが分かるし
翌年から減っていくのはこの年にやり過ぎたってことなんだろう
当時はそういうのが求められてたのが分かるし
翌年から減っていくのはこの年にやり過ぎたってことなんだろう
55:アニクロ@まとめ
>>54
86年にやり過ぎたゲーム出したメーカーが
次の年の作品ではRPGは優しさの時代になってるしな…
86年にやり過ぎたゲーム出したメーカーが
次の年の作品ではRPGは優しさの時代になってるしな…
56:アニクロ@まとめ
パックランドは何やこの操作方法
もうええわマリオやろってなる
もうええわマリオやろってなる
76:アニクロ@まとめ
>>56
>>57
2コンだと十字ボタン移動だったような
>>57
2コンだと十字ボタン移動だったような
85:アニクロ@まとめ
>>76
ナムコも再現してみたもののボタンで移動十字キーでジャンプはなんか変だと思って救済措置で入れたのかもしれない
ナムコも再現してみたもののボタンで移動十字キーでジャンプはなんか変だと思って救済措置で入れたのかもしれない
59:アニクロ@まとめ
足の遅さでプレイ時間伸びてる
192:アニクロ@まとめ
>>59
闘将拉麺男かな…
闘将拉麺男かな…
195:アニクロ@まとめ
>>59
>>192
必要だったのかな…画面奥
>>192
必要だったのかな…画面奥
62:アニクロ@まとめ
そもそも当時はクリア出来ると思って
ゲームを買ってはなかったと思う
ゲームを買ってはなかったと思う
69:アニクロ@まとめ
>>62
ファミリーコンピュータマガジンとか見てなんとなく欲しいって思って
買ってもらえるかお小遣い貯めたうえでファミコンショップに行って
ほしいのは売り切れてるからその場の気持ちでクソゲーを買うのが俺だ
ファミリーコンピュータマガジンとか見てなんとなく欲しいって思って
買ってもらえるかお小遣い貯めたうえでファミコンショップに行って
ほしいのは売り切れてるからその場の気持ちでクソゲーを買うのが俺だ
63:アニクロ@まとめ
ヒントキャラが嘘のルートを教えてくる
72:アニクロ@まとめ
>>68
それは当時良くあった難易度アッパーバージョンのエクセレントだから
それは当時良くあった難易度アッパーバージョンのエクセレントだから
86:アニクロ@まとめ
>>78
>>82
フラッピーの攻略本に200面クリアして認定証を貰った人のコメントが載ってて次はファミコン版キングフラッピーだとか書いてた
遂に出なかったけど…
>>82
フラッピーの攻略本に200面クリアして認定証を貰った人のコメントが載ってて次はファミコン版キングフラッピーだとか書いてた
遂に出なかったけど…
112:アニクロ@まとめ
>>86
キング欲しかった
PC版はキノコ誘導出来ないし
ファミコンのフラッピーのアレンジは優秀だったからあの感じで本当出して欲しかった
キング欲しかった
PC版はキノコ誘導出来ないし
ファミコンのフラッピーのアレンジは優秀だったからあの感じで本当出して欲しかった
89:アニクロ@まとめ
>>87
って書いてたっけって思い出そうとしても覚えられない
って書いてたっけって思い出そうとしても覚えられない
91:アニクロ@まとめ
>>89
金色の紋章の外側にぐるっと書いてあるよその画像なら読めるはず
金色の紋章の外側にぐるっと書いてあるよその画像なら読めるはず
90:アニクロ@まとめ
>>87
キッズは英語読めないし…
つかこんな表記あったの初めて知ったわ(単に忘れてただけかも知れんが)
メチャ難しいよってのは雑誌とか読んでたんで知ってる
キッズは英語読めないし…
つかこんな表記あったの初めて知ったわ(単に忘れてただけかも知れんが)
メチャ難しいよってのは雑誌とか読んでたんで知ってる
115:アニクロ@まとめ
>>87
>>90
キッズだけど読めたけどな…
大人でも読めない人は読めないけど
>>90
キッズだけど読めたけどな…
大人でも読めない人は読めないけど
118:アニクロ@まとめ
>>90
>>115
その返しがキッズっぽくてふふってなった
>>115
その返しがキッズっぽくてふふってなった
137:アニクロ@まとめ
>>118
歯ぎしりしてそう
歯ぎしりしてそう
150:アニクロ@まとめ
>>118
>>137
ふふっ
>>137
ふふっ
154:アニクロ@まとめ
>>118
>>137
FOR SUPER PLAYER'Sなら
今は小学3年生から英語に学校で触れ始めるけど
当時は塾行ってた子しか英語出来ないから
コンプレックスがあるのかなスイミングも人気あったけど金持ちの子だし
>>137
FOR SUPER PLAYER'Sなら
今は小学3年生から英語に学校で触れ始めるけど
当時は塾行ってた子しか英語出来ないから
コンプレックスがあるのかなスイミングも人気あったけど金持ちの子だし
391:アニクロ@まとめ
>>87
難しいのが面白いので文句ではないのでは
難しいのが面白いので文句ではないのでは
108:アニクロ@まとめ
>>78
ファミコン版にはドスで敵を刺し殺せるエクセレント要素があるから…
ファミコン版にはドスで敵を刺し殺せるエクセレント要素があるから…
109:アニクロ@まとめ
>>78
>>108
それ前提の敵の配置になってるしちゃんと剣効かない敵もいるしで
>>108
それ前提の敵の配置になってるしちゃんと剣効かない敵もいるしで
390:アニクロ@まとめ
>>68
>>75
これはドラゴンスレイヤー
>>75
これはドラゴンスレイヤー
73:アニクロ@まとめ
ガンプの謎が無理すぎた
81:アニクロ@まとめ
コナミの自社攻略本と難ゲーセットの商法はどうかと思った
ワイワイワールドは絵が不敵万才だから買ったけど
あ、悪魔城伝説も買ったか
ワイワイワールドは絵が不敵万才だから買ったけど
あ、悪魔城伝説も買ったか
84:アニクロ@まとめ
スーパーマリオ今プレイしたら8-4のクッパにたどり着くまでの正規ルート覚えてなくてきっと積む
110:アニクロ@まとめ
>>84
8-4は溶岩湖抜けて直ぐの土管って覚えれるからまだ楽
4-4や7-4はもう忘れてる
8-4は溶岩湖抜けて直ぐの土管って覚えれるからまだ楽
4-4や7-4はもう忘れてる
111:アニクロ@まとめ
>>84
8-4のルートは小学生でも自力で解けたからたぶん大人の今やったら楽勝だと思うよ
それよりアーケードのVS版の4-4や7-4のルートが意地悪すぎる
8-4のルートは小学生でも自力で解けたからたぶん大人の今やったら楽勝だと思うよ
それよりアーケードのVS版の4-4や7-4のルートが意地悪すぎる
113:アニクロ@まとめ
>>111
確かアーケード版はファミコン版と違ってたよな
あと謎解きじゃないがアーケード版は6-3・6-4・7-3・7-4が凄いキツかったと思う
仕様が1のままで2の面入れてたしな
確かアーケード版はファミコン版と違ってたよな
あと謎解きじゃないがアーケード版は6-3・6-4・7-3・7-4が凄いキツかったと思う
仕様が1のままで2の面入れてたしな
127:アニクロ@まとめ
>>111
>>113
アケアカでもやったのに覚えてないやとにかく殺意高いアレンジだったよね
仕様が1のままで2の面入ってたと言うとオールナイトニッポンバージョンはそうだったな
やったことある人がどれだけいるかわからないけど今なら動画あるのかな
>>113
アケアカでもやったのに覚えてないやとにかく殺意高いアレンジだったよね
仕様が1のままで2の面入ってたと言うとオールナイトニッポンバージョンはそうだったな
やったことある人がどれだけいるかわからないけど今なら動画あるのかな
144:アニクロ@まとめ
>>127
アーケード版は1986年に出た(ファミコン版の翌年)だけど
当時任天堂は国内のアーケード事業は85年で閉じちゃったから
これは基本海外向け主にアメリカ向けなんだよね
極僅かなとこだけ国内稼働してたみたいだけど
でどういう経緯かは不明だけど2000〜1年頃に今度は海外版のが日本に逆輸入って感じで大量に入ってきた
だからアーケード版はそこで知った人も多いかも
アーケード版は1986年に出た(ファミコン版の翌年)だけど
当時任天堂は国内のアーケード事業は85年で閉じちゃったから
これは基本海外向け主にアメリカ向けなんだよね
極僅かなとこだけ国内稼働してたみたいだけど
でどういう経緯かは不明だけど2000〜1年頃に今度は海外版のが日本に逆輸入って感じで大量に入ってきた
だからアーケード版はそこで知った人も多いかも
93:アニクロ@まとめ
ついでに説明書に書いてあるんだが書き換えした人だと説明書もパッケージも無かったりするんだなコレが
95:アニクロ@まとめ
>>93
書き換えたら100円で説明書買えるんだかそれすらケチってる人はもう知らんとしか
実際当時の自分は難しいとは思ったけどそういうもんだと理解はしてたよ小学生でも
書き換えたら100円で説明書買えるんだかそれすらケチってる人はもう知らんとしか
実際当時の自分は難しいとは思ったけどそういうもんだと理解はしてたよ小学生でも
103:アニクロ@まとめ
>>100
海底までは何度も到達してたけどクリアした記憶は無いわ
海底までは何度も到達してたけどクリアした記憶は無いわ
106:アニクロ@まとめ
>>100
区切られてるしマップ自体はさほどでもないんだが
アイテム配置ランダムでいったり来たり必須なのが苦痛
2面までやってやめる
区切られてるしマップ自体はさほどでもないんだが
アイテム配置ランダムでいったり来たり必須なのが苦痛
2面までやってやめる
107:アニクロ@まとめ
>>106
取り寄せバッグでも2つしかアイテムと仲間同時に持ち運べないので
必然的にいったりきたりして運ぶ必要があったのが超面倒
取り寄せバッグでも2つしかアイテムと仲間同時に持ち運べないので
必然的にいったりきたりして運ぶ必要があったのが超面倒
327:アニクロ@まとめ
>>100
8x8だな
8x8だな
114:アニクロ@まとめ
スーパーマリオ2はアメリカでも売るために自信満々でアメリカの営業にプレイさせたら
「なにこのクソゲーふざけてんの」レベルの返答されたそうだからな…
「なにこのクソゲーふざけてんの」レベルの返答されたそうだからな…
136:アニクロ@まとめ
>>114
当時雑誌でアメリカのユーザーが俺たちがクリア出来ないと舐められてるって怒ってるの読んだけど
大概は日本よりアメリカの方が難度高いんだからそのまま出してやればよかったのにとは思った
当時雑誌でアメリカのユーザーが俺たちがクリア出来ないと舐められてるって怒ってるの読んだけど
大概は日本よりアメリカの方が難度高いんだからそのまま出してやればよかったのにとは思った
116:アニクロ@まとめ
マリオは2で反省して3作ったあたりがえらいとは思う
130:アニクロ@まとめ
>>116
別に反省したわけじゃないのでは
2はあれはあれで最高傑作だったし
別に反省したわけじゃないのでは
2はあれはあれで最高傑作だったし
132:アニクロ@まとめ
>>116
>>130
海外では売れないと発売しなかっただけで国内では売れたしな
>>130
海外では売れないと発売しなかっただけで国内では売れたしな
139:アニクロ@まとめ
>>130
>>132
食玩とかボードゲームとか結構マリオ2グッズ山程出てたけどゲームは何万本売れたんだろ
>>132
食玩とかボードゲームとか結構マリオ2グッズ山程出てたけどゲームは何万本売れたんだろ
117:アニクロ@まとめ
そういや昔のゲームは何故かエンディングで流れるエピローグが
全部英語で子どもには顛末が分からんとかよくあったな
全部英語で子どもには顛末が分からんとかよくあったな
61:アニクロ@まとめ
>>117
ガチの詰み状態になるゲームもあるなあ
アイテム集めてないと敵を倒せなくなる初代スーチャイとか
ガチの詰み状態になるゲームもあるなあ
アイテム集めてないと敵を倒せなくなる初代スーチャイとか
205:アニクロ@まとめ
251:アニクロ@まとめ
>>205
今だったらスマホで写真とりまくって翻訳すればすむけど当時はなすすべなかった
今だったらスマホで写真とりまくって翻訳すればすむけど当時はなすすべなかった
255:アニクロ@まとめ
>>205
アケゲーは結構後まで英文メッセージが多かった気がする
ネオジオの世代辺りから16ドットフォントで日本語分が増えていった印象
それまでも8ドットひらがなとかもあったけど
アケゲーは結構後まで英文メッセージが多かった気がする
ネオジオの世代辺りから16ドットフォントで日本語分が増えていった印象
それまでも8ドットひらがなとかもあったけど
263:アニクロ@まとめ
>>205
>>255
ダライアス外伝とかもまあ絵を見れば大体の事はわかったとは言え英語力の低い俺にはさっぱりだったなあ
読む間も無くサーッと流れて行っちゃうし
>>255
ダライアス外伝とかもまあ絵を見れば大体の事はわかったとは言え英語力の低い俺にはさっぱりだったなあ
読む間も無くサーッと流れて行っちゃうし
120:アニクロ@まとめ
>>117
YATTANE TAKAHASHI
YATTANE TAKAHASHI
123:アニクロ@まとめ
>>117
ローマ字読みでゲームばっかしてないで勉強しろよって
B-WINGSのスタッフに言われましたわい…
ローマ字読みでゲームばっかしてないで勉強しろよって
B-WINGSのスタッフに言われましたわい…
141:アニクロ@まとめ
>>123
当時の時代背景考えるとそれもやむを得ない
今よりもゲームに対する嫌悪や侮蔑の激しい時代だったから
当時の時代背景考えるとそれもやむを得ない
今よりもゲームに対する嫌悪や侮蔑の激しい時代だったから
121:アニクロ@まとめ
昔のアクションゲームの敵は倒すのに一苦労するわりにガンガン湧いてくるのつらい
122:アニクロ@まとめ
スペルミス結構あるよね
126:アニクロ@まとめ
>>122
staff(スタッフ)がstuff(杖)になってるのあったけど何だったっけな
staff(スタッフ)がstuff(杖)になってるのあったけど何だったっけな
129:アニクロ@まとめ
>>122
OWATAだったB-WINGからOWATTE SHIMATTAと「っ」を表記できるようにデコだって学習したんです

OWATAだったB-WINGからOWATTE SHIMATTAと「っ」を表記できるようにデコだって学習したんです

125:アニクロ@まとめ
こんなんカセット投げつけてその場で壊してしまう自信があるわ
128:アニクロ@まとめ
昔のゲームって今のゲーム慣れた人がやると自機が走れないのがストレスなことでかいと思うんだ
131:アニクロ@まとめ
>>128
確かに何もかもがすっトロいってのはあるかも知れん
確かに何もかもがすっトロいってのはあるかも知れん
135:アニクロ@まとめ
>>128
>>131
RPGで走ることを緩和されるまでだいぶかかったな
>>131
RPGで走ることを緩和されるまでだいぶかかったな
140:アニクロ@まとめ
>>131
>>135
移植で倍速つけてくれるところはありがたい
>>135
移植で倍速つけてくれるところはありがたい
142:アニクロ@まとめ
>>131
>>135
>>140
なんだかんだで一番配慮をしてくれているなぁ…って思う部分
>>135
>>140
なんだかんだで一番配慮をしてくれているなぁ…って思う部分
147:アニクロ@まとめ
>>135
歩くの遅くてやる気が失せるゲーム割とある
歩くの遅くてやる気が失せるゲーム割とある
166:アニクロ@まとめ
>>135
>>147
星をみる人とかな
>>147
星をみる人とかな
169:アニクロ@まとめ
>>135
>>147
>>166
歩く速度がよくあるRPGの半分しかねえ…
>>147
>>166
歩く速度がよくあるRPGの半分しかねえ…
387:アニクロ@まとめ
>>135
>>147
>>166
>>169
RPGばかり遊んでたが星をみるひと…ちゃんとクリアしたぞ…直後にドラクエを遊ぶと滑るように早く動くと感動した記憶がある
>>147
>>166
>>169
RPGばかり遊んでたが星をみるひと…ちゃんとクリアしたぞ…直後にドラクエを遊ぶと滑るように早く動くと感動した記憶がある
172:アニクロ@まとめ
>>135
>>147
>>166
歩く速度だけか
>>147
>>166
歩く速度だけか
228:アニクロ@まとめ
>>128
>>131
逆にソニックは誰がここまでやれと言ったレベルで速かった
>>131
逆にソニックは誰がここまでやれと言ったレベルで速かった
134:アニクロ@まとめ
最近のゲームは何でも移動速度めっちゃ速いもんな
138:アニクロ@まとめ
>>134
最近ってほどでもないような気もする
ドラクエ6もロマサガ2もダッシュあったし
最近ってほどでもないような気もする
ドラクエ6もロマサガ2もダッシュあったし
143:アニクロ@まとめ
マリオ2は面白かったけどミヤホンらしからぬ出来だったな
捻りが無いというか目新しさがあんまり無かった
捻りが無いというか目新しさがあんまり無かった
146:アニクロ@まとめ
>>143
ミヤホンが発売前に珍しくファミマガでバグらせて9面出すのはやめようって本人出てきて注意を呼びかけてた写真貼られてたよな
公式でバグっぽいのや9面やA面遊べるようにした2を発売して騒動を沈静化させたのは当時でも早い仕事に感じた
ミヤホンが発売前に珍しくファミマガでバグらせて9面出すのはやめようって本人出てきて注意を呼びかけてた写真貼られてたよな
公式でバグっぽいのや9面やA面遊べるようにした2を発売して騒動を沈静化させたのは当時でも早い仕事に感じた
252:アニクロ@まとめ
>>177
創刊4号目でこれをスクープしてファミコン必勝本は一躍名を上げたんだよな
当時の4大誌の中では一番アナーキーだった
創刊4号目でこれをスクープしてファミコン必勝本は一躍名を上げたんだよな
当時の4大誌の中では一番アナーキーだった
148:アニクロ@まとめ
内容一切知らんけど広告だけ見て興奮してた覚えが
149:アニクロ@まとめ
助詞の表記がWAなのがいつも気になる奴
HAだと助詞と気付きにくいってのはありそうだけど
HAだと助詞と気付きにくいってのはありそうだけど
152:アニクロ@まとめ
RPGの移動速度はゲーム内容の変化が大きいよね
昔はイベントとか少なくてフィールドで街やダンジョンを探したり敵と戦ったりするのが冒険だったし
昔はイベントとか少なくてフィールドで街やダンジョンを探したり敵と戦ったりするのが冒険だったし
181:アニクロ@まとめ
>>152
ダンジョンすらないRPGで移動速度くそ遅いゲームがありましてえ…
ダンジョンすらないRPGで移動速度くそ遅いゲームがありましてえ…
153:アニクロ@まとめ
個人的にRPGツクールで高速な移動速度に慣らされた感がある
155:アニクロ@まとめ
いい大人が「えいごよめたもん」って…
156:アニクロ@まとめ
心はキッズ
157:アニクロ@まとめ
体は大人心はキッズ
160:アニクロ@まとめ
頭脳までキッズになるな
161:アニクロ@まとめ
おのれトーワキチ
162:アニクロ@まとめ
キッズどころかもう使い物にならない人も
168:アニクロ@まとめ
FF5のダッシュアビリティとかFF6のダッシューズはいらねぇだろ最初から走らせろってずっと思ってた
170:アニクロ@まとめ
プレイ時間水増しなんかなダッシュあったら終わるの早すぎだろっていう
171:アニクロ@まとめ
街では走れるけどフィールドじゃ走らせないぜ
みたいな過渡期もあった
みたいな過渡期もあった
175:アニクロ@まとめ
>>173
押すボタンに色を塗ってくれや
押すボタンに色を塗ってくれや
174:アニクロ@まとめ
逆に今は謎解き要素やってもすぐネットで情報共有されるから
技術で難易度上げるしかないのか
技術で難易度上げるしかないのか
178:アニクロ@まとめ
昔のパズルゲー凄いよね60面とか100面とかあって
それぞれがしっかりとしたパズルになってるの
それぞれがしっかりとしたパズルになってるの
184:アニクロ@まとめ
>>178
ああいうのとんと見なくなったな
記憶に新しいのだとキャサリンのラプンツェルとかBABA IS YOUとかか
ああいうのとんと見なくなったな
記憶に新しいのだとキャサリンのラプンツェルとかBABA IS YOUとかか
179:アニクロ@まとめ
MOTHERのプレイヤー「じゃあテレポートをダッシュがわりに使うね……あっ」
180:アニクロ@まとめ
半差し技とかあったけど今のコンプラだと危険だわな
182:アニクロ@まとめ
クリアさせる気ない意味不明な作品多すぎ
右に走ってれば必ずクリアできるマリオが受けたのも分かる
右に走ってれば必ずクリアできるマリオが受けたのも分かる
185:アニクロ@まとめ
>>182
コンボイの謎さんやワンワンパニックさんもそうだそうだと言っています
ループほらそれはスーパーマリオにもあるし…
コンボイの謎さんやワンワンパニックさんもそうだそうだと言っています
ループほらそれはスーパーマリオにもあるし…
183:アニクロ@まとめ
ワープ面構成ブームとか隠し要素ブーム、攻略本売りたい思惑とか色々重なって難解なことになってるゲームがまあまああったから
186:アニクロ@まとめ
極たまにあるキミあのアイテム持ってないねここクリア不能ですよ最初からやり直して下さいねってゲーム
212:アニクロ@まとめ
>>190
絵師の寺田克也氏が唯一ブチ切れてカセットぶっ壊したとか
一応「いい歳した大人が今更ゲームクリア出来ない位で一々怒ったってしょうがないしな」って前置きしてだったから
絵師の寺田克也氏が唯一ブチ切れてカセットぶっ壊したとか
一応「いい歳した大人が今更ゲームクリア出来ない位で一々怒ったってしょうがないしな」って前置きしてだったから
187:アニクロ@まとめ
スーマリの前に行き先わからないようなゲームはそんなないだろ…
188:アニクロ@まとめ
迷宮組曲は攻略本無いと絶対無料だわ
俺は攻略本見てクリアして良ゲーと思ったけど何も無しでプレイするとクソゲー扱いされてもおかしくない
俺は攻略本見てクリアして良ゲーと思ったけど何も無しでプレイするとクソゲー扱いされてもおかしくない
191:アニクロ@まとめ
>>188
コロコロ読んでたから堪能出来たけど
裸で情報もなしだと小学生にはわけわからなかったろうなとは思う
コロコロ読んでたから堪能出来たけど
裸で情報もなしだと小学生にはわけわからなかったろうなとは思う
194:アニクロ@まとめ
>>188
弾撃つと出るショップはともかくブロック押すギミックはまずわからない
弾撃つと出るショップはともかくブロック押すギミックはまずわからない
189:アニクロ@まとめ
ファミコン時代のゲームは説明書にヒントや攻略が書かれてるから
カセット単体で購入すると詰むことが多いな
カセット単体で購入すると詰むことが多いな
197:アニクロ@まとめ
>>189
ひらがなのフォントすら容量の都合で入れられず英語だから説明書の役割は大きいんだよな
DQ2ですらせっかく作った冒頭の一枚絵は入らないから説明書に載せてたし
あの時代だとあのCGは4でも無理かもだけど
ひらがなのフォントすら容量の都合で入れられず英語だから説明書の役割は大きいんだよな
DQ2ですらせっかく作った冒頭の一枚絵は入らないから説明書に載せてたし
あの時代だとあのCGは4でも無理かもだけど
230:アニクロ@まとめ
>>203
ROM容量倍だからいろいろ入れてたような
ROM容量倍だからいろいろ入れてたような
248:アニクロ@まとめ
>>197
>>203
でもそれMSX2版のDQ2には入ってないんだよな
水着画像出ないからくやしくて後でMSX1版買って再挑戦したよ
たぶんMSX1のDQ2が画面しょぼくてスクロールもゼルダ式だったようなその辺りのためのユーザーへのフォローとしてのサービスだったのかなと思った
>>203
でもそれMSX2版のDQ2には入ってないんだよな
水着画像出ないからくやしくて後でMSX1版買って再挑戦したよ
たぶんMSX1のDQ2が画面しょぼくてスクロールもゼルダ式だったようなその辺りのためのユーザーへのフォローとしてのサービスだったのかなと思った
193:アニクロ@まとめ
重要すぎること書いてあるのに容赦なく説明書を捨てるキッズ
201:アニクロ@まとめ
>>193
ゲームできない時間に説明書読むだろ
ゲームできない時間に説明書読むだろ
199:アニクロ@まとめ
読み物として面白い説明書を作るテンゲンは偉い
努力の方向性を間違ってるというのはそれはそう
努力の方向性を間違ってるというのはそれはそう
204:アニクロ@まとめ
>>199
MD版ガントレットの説明書に
渡る世間は鬼ばかり(ジェネレーター)
と書いてあって買って良かったと思いました
MD版ガントレットの説明書に
渡る世間は鬼ばかり(ジェネレーター)
と書いてあって買って良かったと思いました
200:アニクロ@まとめ
うっでいぽことか意味わかんなかったな
最初の会話が金取られる上に得られる情報がしょうもないダジャレで突き放してくる
せめて攻略に関係あるダジャレにしてくれ
最初の会話が金取られる上に得られる情報がしょうもないダジャレで突き放してくる
せめて攻略に関係あるダジャレにしてくれ
211:アニクロ@まとめ
>>200
友達が全然進めなくて一緒に攻略したからよく覚えてる
1面が一番難しいと思う
友達が全然進めなくて一緒に攻略したからよく覚えてる
1面が一番難しいと思う
213:アニクロ@まとめ
>>200
パン屋でBボタンを200回押したらクリアのゲームだな
パン屋でBボタンを200回押したらクリアのゲームだな
206:アニクロ@まとめ
1フロア内に謎一つのドルアーガより広いフィールドで突然謎解き要求されるワルキューレの方が意地悪に思える


208:アニクロ@まとめ
>>206
そこの部分の謎が一番厄介だった覚えがある…
今は斧使って強引に突破するやり方もあるとか
そこの部分の謎が一番厄介だった覚えがある…
今は斧使って強引に突破するやり方もあるとか
209:アニクロ@まとめ
ワルキューレとかドラゴンスクロールとかドラキュラ2とか
特定のポイントで何分か待つみたいなのなんかこう気がついても場所合ってるのかとかなんか色々疑心暗鬼すぎて嫌いすぎる
特定のポイントで何分か待つみたいなのなんかこう気がついても場所合ってるのかとかなんか色々疑心暗鬼すぎて嫌いすぎる
210:アニクロ@まとめ
10回くらい話してようやく「もうしつこいなこれあげるよ」とかイベント進む系
214:アニクロ@まとめ
ソロモンとかロロとかバベルの塔とかロードランナーとか難解パズルゲームちゃんと考えて解ける人尊敬するわ
215:アニクロ@まとめ
>>214
理屈はわからないが脳死で何度もやってるうちに何故かクリアできたってのが基本だよな
理屈はわからないが脳死で何度もやってるうちに何故かクリアできたってのが基本だよな
348:アニクロ@まとめ
>>214
ビッグパスワードが無ければ満点だった
ビッグパスワードが無ければ満点だった
217:アニクロ@まとめ
パズルゲーは理論じゃなく総当たりで解くのが俺のジャスティス
226:アニクロ@まとめ
>>217
がんばってね❤

がんばってね❤

219:アニクロ@まとめ
ファミコンの北斗の拳1はどう進めばいいのかさっぱりわからんかった
221:アニクロ@まとめ
>>219
リンが誘導する扉が正解で他は延々とループする
なおリンは時々嘘を付く
リンが誘導する扉が正解で他は延々とループする
なおリンは時々嘘を付く
225:アニクロ@まとめ
>>221
ひどい…
ひどい…
227:アニクロ@まとめ
>>221
>>225
しゃべれるようにしてやった恩を忘れてるな
>>225
しゃべれるようにしてやった恩を忘れてるな
220:アニクロ@まとめ
ノーマメ(超大激怒)
222:アニクロ@まとめ
ノンマンメ
224:アニクロ@まとめ
ゲームに飽きた中高年の集まり
229:アニクロ@まとめ
リンのやつは設定ミスなのかスタッフの悪意なのか
231:アニクロ@まとめ
>>229
一応フルパワーアップすると本当のことしか言わなくなるから
一応フルパワーアップすると本当のことしか言わなくなるから
233:アニクロ@まとめ
>>229
>>231
どんな仕組みだよこれもうリンの悪意じゃねぇか
>>231
どんな仕組みだよこれもうリンの悪意じゃねぇか
237:アニクロ@まとめ
>>229
>>231
>>233
最終ステージだけはフルパワーでも嘘を吐くし理由が兄弟で争ってほしく無いからとか聞いて「じゃあ膨大な数の雑魚の投げる斧とか高速飛び蹴り通り魔にケンが負けたら満足なのか…」と思ってしまった
>>231
>>233
最終ステージだけはフルパワーでも嘘を吐くし理由が兄弟で争ってほしく無いからとか聞いて「じゃあ膨大な数の雑魚の投げる斧とか高速飛び蹴り通り魔にケンが負けたら満足なのか…」と思ってしまった
241:アニクロ@まとめ
>>237
嘘つく仕様はバグとかミスじゃなくて予定通りだったのか
嘘つく仕様はバグとかミスじゃなくて予定通りだったのか
244:アニクロ@まとめ
>>229
>>231
>>240
フルパワーアップの星7個でも最後の5面は嘘も言ったような記憶が
>>231
>>240
フルパワーアップの星7個でも最後の5面は嘘も言ったような記憶が
246:アニクロ@まとめ
>>231
>>240
>>237
フルパワーでもラオウはヤバいとかリンの見立ては精度が高いな
>>240
>>237
フルパワーでもラオウはヤバいとかリンの見立ては精度が高いな
232:アニクロ@まとめ
アーサーは3作目の超あたりから1周目の時点で女神のなんたら的なものがあるんじゃないかと疑うべき
234:アニクロ@まとめ
>>232
一周目でそのなんたらを手に入れても尤もらしい事言われて結局もう一周させられる
一周目でそのなんたらを手に入れても尤もらしい事言われて結局もう一周させられる
235:アニクロ@まとめ
リンも見た目で判断する子だったのか…
236:アニクロ@まとめ
今日は絶対にこれクリアする
無理だったよ…
この繰り返し
無理だったよ…
この繰り返し
238:アニクロ@まとめ
ロックマン系は慣れたら一回の友人宅訪問でクリアまで遊べるいい塩梅だったな
239:アニクロ@まとめ
説明書無しの中古屋で買うとクリア不能になるゲームが結構あったな…
242:アニクロ@まとめ
PCゲームとかノーヒントが当たり前の世代が作ってたからな
FCゲームなんて温くなった方だよといっていた
FCゲームなんて温くなった方だよといっていた
247:アニクロ@まとめ
>>242
説明書持ってることが前提だし容量の関係もあるけどチュートリアルもなかったなぁ
説明書持ってることが前提だし容量の関係もあるけどチュートリアルもなかったなぁ
254:アニクロ@まとめ
>>247
スーパーマリオの1-1のチュートリアルとしての設計のできの良さには感動する
スーパーマリオの1-1のチュートリアルとしての設計のできの良さには感動する
258:アニクロ@まとめ
>>254
マニュアルいらないってすごいよな
後のステージはこの応用で大体解けるが唯一後半のループ迷路面が大変か
マニュアルいらないってすごいよな
後のステージはこの応用で大体解けるが唯一後半のループ迷路面が大変か
243:アニクロ@まとめ
昔はファストトラベルにコストかかるゲーム多かったな
245:アニクロ@まとめ
リンクの冒険の大神殿だけはマップ作ったな
249:アニクロ@まとめ
>>245
あれ敵がやばすぎるから最適化しないとMPが持たない
あれ敵がやばすぎるから最適化しないとMPが持たない
253:アニクロ@まとめ
>>245
俺も当時大神殿だけマップ作って
その結果どこにもラスボスへの道が見つからなくて絶望したな
後日友達にブロック壊した場所の見えない落とし穴で進めると聞いて泣いた
俺も当時大神殿だけマップ作って
その結果どこにもラスボスへの道が見つからなくて絶望したな
後日友達にブロック壊した場所の見えない落とし穴で進めると聞いて泣いた
250:アニクロ@まとめ
北斗の拳割と好きだったけどボス戦の際
特定の手順で北斗神拳が発動するやつは自力で探すしかないの
特定の手順で北斗神拳が発動するやつは自力で探すしかないの
256:アニクロ@まとめ
>>250
ハートとシンくらいでジャギ以降は狙うメリットほとんどないかなと
ハートとシンくらいでジャギ以降は狙うメリットほとんどないかなと
257:アニクロ@まとめ
スーパーピットフォールは自力クリア出来る気がしなかった
特に意地悪な所はないんだけど状況の把握がしんどい
特に意地悪な所はないんだけど状況の把握がしんどい
259:アニクロ@まとめ
ドラクエ1の最初に鍵を使って外に出るとかもそうだけど最初の行動がチュートリアルになってるのいいよね
黎明期の工夫というか
黎明期の工夫というか
262:アニクロ@まとめ
>>259
ドラゴンクエストの道に書かれていたが閉じ込めないと子供はあっという間にどこかに行ってすぐやられてしまうというのが今からしても信じられない
ドラゴンクエストの道に書かれていたが閉じ込めないと子供はあっという間にどこかに行ってすぐやられてしまうというのが今からしても信じられない
266:アニクロ@まとめ
>>262
今でいう脱出ゲーム要素みたいなもんだな
今でいう脱出ゲーム要素みたいなもんだな
283:アニクロ@まとめ
>>262
今だと色々と説明無くても分かる常識になってる要素も
当時初めて見掛けるそれならまあまあ分からんでもない
その辺のRPGの基礎を纏めたのが桃太郎秘伝でそれ読めばまあまあ遊べるRPGが作れるって伝説の本だった
多分ファンタシースター初代開発は読んでて2は読まずに作ってたと思う
今だと色々と説明無くても分かる常識になってる要素も
当時初めて見掛けるそれならまあまあ分からんでもない
その辺のRPGの基礎を纏めたのが桃太郎秘伝でそれ読めばまあまあ遊べるRPGが作れるって伝説の本だった
多分ファンタシースター初代開発は読んでて2は読まずに作ってたと思う
308:アニクロ@まとめ
>>259
>>262
そもそも当時はRPGがほぼ無いからな
あってもマニア向けの難易度だったし
>>262
そもそも当時はRPGがほぼ無いからな
あってもマニア向けの難易度だったし
260:アニクロ@まとめ
それこそ昔のファミコン雑誌は全ステージマップ付きとかそう言ったのをウリにしていたしな
264:アニクロ@まとめ
>>260
スーパーマリオ2のA-Dステージは雑誌の折りたたみのマップ見て攻略したの思い出した
スーパーマリオ2のA-Dステージは雑誌の折りたたみのマップ見て攻略したの思い出した
277:アニクロ@まとめ
>>260
べーしっ君がファミコンテニスの完全攻略マップ紹介してたなぁ
べーしっ君がファミコンテニスの完全攻略マップ紹介してたなぁ
261:アニクロ@まとめ
まぁ時代を考えると内容伝わらなくても英語でエンディングメッセージが流れるってだけでお洒落で良かったのかもしれん
267:アニクロ@まとめ
>>261
海外版との区別つけなくていいとか
平仮名カタカナ漢字も入れるのすら容量の都合とか
昔のゲームほど制約上の都合とかあったし
>>261
これは実際絵面的に捉えてて達成感の記号の一部として解釈してたのは確かに
海外版との区別つけなくていいとか
平仮名カタカナ漢字も入れるのすら容量の都合とか
昔のゲームほど制約上の都合とかあったし
>>261
これは実際絵面的に捉えてて達成感の記号の一部として解釈してたのは確かに
265:アニクロ@まとめ
シューティングみたいなのには多かったわ
まあ容量の都合で平仮名の文字が使えない事とローカライズなしで海外に売りたいからなんだろうけど
まあ容量の都合で平仮名の文字が使えない事とローカライズなしで海外に売りたいからなんだろうけど
268:アニクロ@まとめ
伯爵令嬢が誘拐されたので街を行く市民をバリツで蹴り殺して回ります
275:アニクロ@まとめ
>>272
マップがそこそこ広い割にヒントが少ないのも難易度高い
グラフィックとサウンドは素晴らしい
マップがそこそこ広い割にヒントが少ないのも難易度高い
グラフィックとサウンドは素晴らしい
278:アニクロ@まとめ
有名タイトル以外のソフト選びは6,800円のガチャ引くようなものだった時代
291:アニクロ@まとめ
>>278
自然と雑誌記事に目が向くよね
他にもおもちゃ売り場の試遊台
自然と雑誌記事に目が向くよね
他にもおもちゃ売り場の試遊台
298:アニクロ@まとめ
>>278
だからファミ通のクロレビを参考にしたんですね
だからファミ通のクロレビを参考にしたんですね
301:アニクロ@まとめ
>>298
少なくともファミコン時代はダメなものはダメとはっきり言ってたからアテにはなったよ
上から4番目は結構な辛口だったし
少なくともファミコン時代はダメなものはダメとはっきり言ってたからアテにはなったよ
上から4番目は結構な辛口だったし
304:アニクロ@まとめ
>>301
とくにTACOXは辛口だったね
とくにTACOXは辛口だったね
279:アニクロ@まとめ
ロマンシアとか当時のクリア率どのくらいだったのだろうか
280:アニクロ@まとめ
>>279
率はわからないけどあんなん無理…
ザナドゥもドラスレファミリーもやったけどあんなん無理…
率はわからないけどあんなん無理…
ザナドゥもドラスレファミリーもやったけどあんなん無理…
287:アニクロ@まとめ
>>280
有野がドラスレファミリーちゃんとクリアしててどうなってるの下手糞設定どこ行ったのと思った
自分なんかボス一体に会えた事すら無いわ
有野がドラスレファミリーちゃんとクリアしててどうなってるの下手糞設定どこ行ったのと思った
自分なんかボス一体に会えた事すら無いわ
294:アニクロ@まとめ
>>280
ポチまでは上手く行ってもパパで
足遅いジャンプ低い思う様にブロック動かせなくて
もうええわになるなって
どうせマジック消費するならジャンプの高さでなんとでもなる妹ちゃんに
マジックポットダブルでブロック壊しまくるのが楽じゃんになるなった
父「…」
ポチまでは上手く行ってもパパで
足遅いジャンプ低い思う様にブロック動かせなくて
もうええわになるなって
どうせマジック消費するならジャンプの高さでなんとでもなる妹ちゃんに
マジックポットダブルでブロック壊しまくるのが楽じゃんになるなった
父「…」
281:アニクロ@まとめ
>>279
攻略本出るまで子供世代なんかはゼロじゃないかなあ
というか攻略本あってもクリアが難しすぎる
攻略本出るまで子供世代なんかはゼロじゃないかなあ
というか攻略本あってもクリアが難しすぎる
289:アニクロ@まとめ
>>279
>>281
ロマンシアはさすがに子供に無理よな
中高生以上の攻略がんばれるオタク気質のある人しか無理そう
>>281
ロマンシアはさすがに子供に無理よな
中高生以上の攻略がんばれるオタク気質のある人しか無理そう
285:アニクロ@まとめ
>>279
完全に攻略情報仕入れずにやれた人いるのかな
MSX2でやったけど2か所だけ攻略情報見てクリアできた記憶
FC版はゲーム内容違うんだっけ
完全に攻略情報仕入れずにやれた人いるのかな
MSX2でやったけど2か所だけ攻略情報見てクリアできた記憶
FC版はゲーム内容違うんだっけ
300:アニクロ@まとめ
>>279
>>285
初め森を抜けるシーンが追加されたんじゃなかったかな あれはまぁ簡単すぎると煽られた結果あそこまで行った結果なので
>>285
初め森を抜けるシーンが追加されたんじゃなかったかな あれはまぁ簡単すぎると煽られた結果あそこまで行った結果なので
282:アニクロ@まとめ
何かFCの時代はクリアするのが前提じゃない感じもあった気がする
284:アニクロ@まとめ
ファザナドゥはなんとかクリアできたわ
あそこまでデチューンしないと昔の日本ファルコムのゲームは無理
あそこまでデチューンしないと昔の日本ファルコムのゲームは無理
288:アニクロ@まとめ
そもそもロマンシアって当時のハードゲーマーに対するプログラマーの挑戦状だしな
お前らこれはクリアできないだろって感じの
その辺をわからずコンパイルに委託して移植させた東京書籍
お前らこれはクリアできないだろって感じの
その辺をわからずコンパイルに委託して移植させた東京書籍
290:アニクロ@まとめ
この頃のゲームの積み重ねで今の「常識」が出来てるからな…
293:アニクロ@まとめ
DQ1が出たときはファミコンで遊んでる世代が世界で初めてRPGに触れた時代なんで
マップチップのお約束すら知らない状態だもんね
マップチップのお約束すら知らない状態だもんね
295:アニクロ@まとめ
エンディングを迎えたゲームなんてRPGくらいしかなかったよ
296:アニクロ@まとめ
>>295
ドンキーコング…
ドンキーコング…
297:アニクロ@まとめ
難しいものはとことん難しかったしな
ロックマンやメトロイドも1の段階でかなり難しかった
ロックマンやメトロイドも1の段階でかなり難しかった
299:アニクロ@まとめ
キングスナイトのあれは結局各個リスタートするしか無いってのも意味が分からなかった
回収漏れを拾い直すでええやんパワーアップでの壁破壊は気持ち良かったしと思ったが
あの仕様の方が長く遊ばせるのには良かったのかなとか思う
回収漏れを拾い直すでええやんパワーアップでの壁破壊は気持ち良かったしと思ったが
あの仕様の方が長く遊ばせるのには良かったのかなとか思う
316:アニクロ@まとめ
>>299
FC初期のあの時代に取ったアイテムを記憶させるのはきびしいかと
ステータスがせいぜいだったんじゃないかな
FC初期のあの時代に取ったアイテムを記憶させるのはきびしいかと
ステータスがせいぜいだったんじゃないかな
303:アニクロ@まとめ
レビューで大手作品にも厳しい点数付けてるファミコン神拳あたたは信用できるぜ〜と思ったら
身内に不利になる目障りなライバルを安く点付けしてただけだった
なあ栄光のファミコンジャンプよ
これはっ予約するしかっないぜっ
身内に不利になる目障りなライバルを安く点付けしてただけだった
なあ栄光のファミコンジャンプよ
これはっ予約するしかっないぜっ
306:アニクロ@まとめ
今のゲームは高難易度のものでもプレイヤーの3割から4割くらいは
エンディング達成の実績取ってるけど
当時はRPG以外はそれこそ数%だろうな
エンディング達成の実績取ってるけど
当時はRPG以外はそれこそ数%だろうな
307:アニクロ@まとめ
今は上手い人のプレイ簡単に見れるからな
313:アニクロ@まとめ
>>307
ファミコンやゲーセン等で自分がクリアできなかったものをつべで見るの楽しいよね
ファミコンやゲーセン等で自分がクリアできなかったものをつべで見るの楽しいよね
309:アニクロ@まとめ
ディスクシステム位からコナミがクリアできる程よい難易度連発してくれて好きだった
312:アニクロ@まとめ
>>309
アーケード移植のアレンジが上手かった
グリーンベレーや赤い要塞なんかがそうだけど操作性やキーレスポンスを見直して遊びやすくしている
アーケード移植のアレンジが上手かった
グリーンベレーや赤い要塞なんかがそうだけど操作性やキーレスポンスを見直して遊びやすくしている
319:アニクロ@まとめ
>>311
親父の同僚にバベルの塔貸してみたら裏まで完全攻略して説明書にパスワード全部書いて返された
大人はすげぇと思った
親父の同僚にバベルの塔貸してみたら裏まで完全攻略して説明書にパスワード全部書いて返された
大人はすげぇと思った
329:アニクロ@まとめ
>>311
ソロモンは無理だったがバベルはそんなにむずくない
ソロモンは無理だったがバベルはそんなにむずくない
314:アニクロ@まとめ
よくよく思い出すとFCよりSFCの方が愚にもつかないクソゲー率が高かったような
値段も高いし
値段も高いし
318:アニクロ@まとめ
>>314
9800円でクソゲー掴まされたら目も当てられんな
9800円でクソゲー掴まされたら目も当てられんな
354:アニクロ@まとめ
>>314
もうSFCになっただけで開発に能力追いついてないって感じられるメーカー多かったしひでえやつはとことん酷い
もうSFCになっただけで開発に能力追いついてないって感じられるメーカー多かったしひでえやつはとことん酷い
356:アニクロ@まとめ
>>354
あのあたりでかなりいろんなメーカーが足切り喰らったがその代わりにずっと下請けやって技術を溜めていたディベロッパーが台頭してきた
アトラスやヒューマンなんかだな
あのあたりでかなりいろんなメーカーが足切り喰らったがその代わりにずっと下請けやって技術を溜めていたディベロッパーが台頭してきた
アトラスやヒューマンなんかだな
317:アニクロ@まとめ
ぼくドラキュラくんとワギャンランドとわんぱくダック夢冒険とワイワイワールド2が唯一FCでクリアできたアクションゲーム
まあ後期ばかりやね

まあ後期ばかりやね

320:アニクロ@まとめ
>>317
ワイワイワールド2あたりはどうにかして初心者でもクリアさせようと誘導きつめのレベルデザインだったわ
最初から当時は古いと言われていた強制スクロール面だしミニゲームも多くてバラエティ豊富だ
ワイワイワールド2あたりはどうにかして初心者でもクリアさせようと誘導きつめのレベルデザインだったわ
最初から当時は古いと言われていた強制スクロール面だしミニゲームも多くてバラエティ豊富だ
321:アニクロ@まとめ
ロードランナーとか頭いい奴はさっさとクリアして自作の高難度マップを雑誌に投稿とかやってたしな
328:アニクロ@まとめ
>>321
中高生以上のお兄さんたちだったんだろうな
としでも50代多いしその人達のおかげで
ケイブンシャの大百科に載ってる当時の作り面が今遊べると思うとありがたい
中高生以上のお兄さんたちだったんだろうな
としでも50代多いしその人達のおかげで
ケイブンシャの大百科に載ってる当時の作り面が今遊べると思うとありがたい
331:アニクロ@まとめ
>>321
>>328
アーケードⅢの敵が出てこない面の配置とかあった
>>328
アーケードⅢの敵が出てこない面の配置とかあった
341:アニクロ@まとめ
>>321
一方その頃バカガキの俺は敵も居なくて金塊取り放題ハッピーなステージを作って即飽きていた
一方その頃バカガキの俺は敵も居なくて金塊取り放題ハッピーなステージを作って即飽きていた
343:アニクロ@まとめ
>>341
多分将来ゲームデザイナーとかになる奴は「ここで妨害を入れたらどうなるだろうな」とか考え出す
多分将来ゲームデザイナーとかになる奴は「ここで妨害を入れたらどうなるだろうな」とか考え出す
322:アニクロ@まとめ
ドラキュラくんは元のシリーズの対象年齢層を落とした上でグラもBGMもガッツリ気合入れてた名作
323:アニクロ@まとめ
知恵の輪みたくわかる奴だけクリアできればいいという突き放しっぷり
324:アニクロ@まとめ
steamのクリア実績は買ったけど積んでる人が相当いるだろうなって感じる(自分のライブラリ見ながら)
325:アニクロ@まとめ
ドラキュラくんの何がいいかって残機回復の手段が豊富なところだな
道中はそれなりに難しいからヌルゲーにもなってない
道中はそれなりに難しいからヌルゲーにもなってない
330:アニクロ@まとめ
バベルの塔は今やっても割と楽しめてしまうんだよな
ルールがシンプルなのもあるし音楽もいい
ルールがシンプルなのもあるし音楽もいい
335:アニクロ@まとめ
>>330
PSに移植された時マップエディット付けるべきだったよ
PSに移植された時マップエディット付けるべきだったよ
336:アニクロ@まとめ
>>330
FC音源はFC音源にしかない良さがある…
有名な勇者の挑戦とかもFC音源の方が好き
FC音源はFC音源にしかない良さがある…
有名な勇者の挑戦とかもFC音源の方が好き
337:アニクロ@まとめ
>>330
アンソロジーのバベルはいろいろ追加要素があると聞いた
できはどうだったのかな
アンソロジーのバベルはいろいろ追加要素があると聞いた
できはどうだったのかな
334:アニクロ@まとめ
ファミコンジャンプクリアできんかったな…
338:アニクロ@まとめ
よくこんなもんがすぐに出てくるな…
339:アニクロ@まとめ
残機を増やさなくてもそのうちクリアできるようになる魂斗羅って優しかった
342:アニクロ@まとめ
>>339
魂斗羅はSwitchのシリーズ最新作でも30機モード搭載されていて懐かしかった
魂斗羅はSwitchのシリーズ最新作でも30機モード搭載されていて懐かしかった
340:アニクロ@まとめ
switchでたまにやるけどFCは今やっても面白いのかなりあるな
345:アニクロ@まとめ
>>340
ファミコンウォーズはCPU思考時間の一点さえ除けばすごい面白かった
ファミコンウォーズはCPU思考時間の一点さえ除けばすごい面白かった
347:アニクロ@まとめ
>>340
アルゴスの戦士やスターソルジャーとかいいもんだわ
スペランカー来ないかなあ
アルゴスの戦士やスターソルジャーとかいいもんだわ
スペランカー来ないかなあ
389:アニクロ@まとめ
>>340
>>347
コツを掴みアイテムを全部きちんと取る必要があるけどマドゥーラの翼も好きだった
上手く魔法を使いボスルーム突破する方法見つけると当時そんな表現無かったが脳汁ドパドパ出た
>>347
コツを掴みアイテムを全部きちんと取る必要があるけどマドゥーラの翼も好きだった
上手く魔法を使いボスルーム突破する方法見つけると当時そんな表現無かったが脳汁ドパドパ出た
344:アニクロ@まとめ
ロードランナーは落下中の敵の頭の上を渡るとか思いつかなくて無理だった
349:アニクロ@まとめ
FCのツインビーとかもたまにやるとおもろい
353:アニクロ@まとめ
ケイブンシャの大百科とコロタン文庫
その他の豆本
全部再販してくれねーかな
その他の豆本
全部再販してくれねーかな
357:アニクロ@まとめ
>>353
どこの出版社だったか忘れたけど豆たぬきの本好きだったな
どこの出版社だったか忘れたけど豆たぬきの本好きだったな
359:アニクロ@まとめ
>>353
ああいうのって多分たくさんは売れないからね…
電子でワンチャンか
ああいうのって多分たくさんは売れないからね…
電子でワンチャンか
366:アニクロ@まとめ
>>359
電子で期間限定でコレクション販売やれば当時買えなかった子供が群がったろう
問題は勁文社が倒産したことだ
電子で期間限定でコレクション販売やれば当時買えなかった子供が群がったろう
問題は勁文社が倒産したことだ
372:アニクロ@まとめ
>>366
うわあ
ブッコフで背取りした奴多そう
うわあ
ブッコフで背取りした奴多そう
374:アニクロ@まとめ
>>372
ものによっては3000〜20000で取り引きされてるからいまだに背取り屋がお宝として日本中を探しまくってる
ものによっては3000〜20000で取り引きされてるからいまだに背取り屋がお宝として日本中を探しまくってる
355:アニクロ@まとめ
攻略なんか見てあーそういうことかって納得できるのとはぁみたくなるのの差が大きい
まぁ昔のゲームとは限らんけど
まぁ昔のゲームとは限らんけど
358:アニクロ@まとめ
ドラスレ4はマジで分かんない
何から手をつけていいのか不明マップも広すぎる
音楽だけ堪能する日々
何から手をつけていいのか不明マップも広すぎる
音楽だけ堪能する日々
364:アニクロ@まとめ
>>358
妹ちゃんが高い所から落下した時のこけるモーションを楽しんだりもした
妹ちゃんが高い所から落下した時のこけるモーションを楽しんだりもした
375:アニクロ@まとめ
>>358
マッピングしながら行けるところ回って探索範囲広げていくってやってたらクリアで来たよ
マッピングしながら行けるところ回って探索範囲広げていくってやってたらクリアで来たよ
377:アニクロ@まとめ
>>358
ペットが無敵だからまずこいつで行ける範囲をマッピング
次に親父でブロック破壊しながらマッピング
機動力優れた妹が行けない範囲をマッピング
兄貴は基本ニート
ペットが無敵だからまずこいつで行ける範囲をマッピング
次に親父でブロック破壊しながらマッピング
機動力優れた妹が行けない範囲をマッピング
兄貴は基本ニート
362:アニクロ@まとめ
その青ベルが取れなくて死んでいったあの頃
365:アニクロ@まとめ
>>362
周回するほどやったけど4面5面のループで死ぬと雑魚がえぐいんで
1面のとこでバリア張り替えたりするわ
周回するほどやったけど4面5面のループで死ぬと雑魚がえぐいんで
1面のとこでバリア張り替えたりするわ
367:アニクロ@まとめ
ドラスレ4は無敵のキャラで適当にうろついてみんなでサッカーにし行きました
368:アニクロ@まとめ
PC88のハイドライド3
全然わからんかったからヒント集みたいなのをメーカーに切手1500円分くらい送って10日後に届いた
それ見たら2‾3日で解けたな
2も攻略本見りゃ大体クリアできたし
ただノーヒントじゃ絶対無理
全然わからんかったからヒント集みたいなのをメーカーに切手1500円分くらい送って10日後に届いた
それ見たら2‾3日で解けたな
2も攻略本見りゃ大体クリアできたし
ただノーヒントじゃ絶対無理
370:アニクロ@まとめ
STG下手だからツインビーは3面よくて4面で死ぬ
でも好きだったな
でも好きだったな
373:アニクロ@まとめ
たけしはCMでもちゃんとⅡコン持って歌ってたのに…
378:アニクロ@まとめ
>>373
マイク使った2通りのCMがゲーム攻略で一番大事な部分で
ゲーム内にはこのヒントがないってのが
リアタイ勢じゃない人は知らないんだろうなって思う
マイク使った2通りのCMがゲーム攻略で一番大事な部分で
ゲーム内にはこのヒントがないってのが
リアタイ勢じゃない人は知らないんだろうなって思う
376:アニクロ@まとめ
「マイク」ではないだけで機能はしてたはず
たしか音声を理解するとかじゃなくて入力あるなし判定なだけで
たしか音声を理解するとかじゃなくて入力あるなし判定なだけで
379:アニクロ@まとめ
たけしの挑戦状は攻略本もよく売れたそうだしな
382:アニクロ@まとめ
>>379
一冊目はただの解説本だったじゃねぇか
一冊目はただの解説本だったじゃねぇか
388:アニクロ@まとめ
>>379
それはなけなしの小遣いで挑戦状買った子がクリアするために仕方なく買ってたんじゃないかって
それはなけなしの小遣いで挑戦状買った子がクリアするために仕方なく買ってたんじゃないかって
380:アニクロ@まとめ
仮面ライダー倶楽部でマイクにふーふーすると体力回復するし…
381:アニクロ@まとめ
うちの仲間内だとドラえもん海底編のマイク裏技ワードが「名人やめたら」だった
普通に「あー」でも発動してショックだった
普通に「あー」でも発動してショックだった
385:アニクロ@まとめ
聖闘士星矢の12宮編みたいな方は序盤の特殊ダンジョンが難しすぎて体力フル化の裏技使って尚ボロボロになってた
386:アニクロ@まとめ
ロウオブザウェストとかわりと理不尽多い
コメント