1:アニクロ@まとめ
テトリスのは買った
たまごっちぐらいのサイズでもっとコンパクトだったと思う。
たまごっちぐらいのサイズでもっとコンパクトだったと思う。
2:アニクロ@まとめ
旅行で暇つぶしって...
3:アニクロ@まとめ
>>2
それ以上はいっちゃいかん…
それ以上はいっちゃいかん…
4:アニクロ@まとめ
老眼には辛い
5:アニクロ@まとめ
どう考えても要らないはずなのに見るとなぜか欲しくなる
6:アニクロ@まとめ
公園のベンチで子連れのママがよくポチポチしてた
7:アニクロ@まとめ
こんなやつがお土産コーナーとかでよく売ってたな
9:アニクロ@まとめ
ミニテトリン懐かしい
10:アニクロ@まとめ
今なら中華エミュになるのか
11:アニクロ@まとめ
ゲームウォッチの話しじゃないのか
12:アニクロ@まとめ
>>11
おじいちゃん・・・
おじいちゃん・・・
13:アニクロ@まとめ
先生に問い詰められてもキーホルダーと言い張れるのがスレ画の良さ
15:アニクロ@まとめ
>>13
それで言いくるめられる先生馬鹿すぎるだろ
それで言いくるめられる先生馬鹿すぎるだろ
14:アニクロ@まとめ
バス移動中にみんなで回して遊んでたの思い出したわ
16:アニクロ@まとめ
そして没収されるキーホルダー(たまごっち)
17:アニクロ@まとめ
こういうやつ


20:アニクロ@まとめ
残像が残りすぎて解んなくなっちゃう
21:アニクロ@まとめ
ロックマンエックスの頭部型のゲーム機をファミレスに忘れてしまったのは未だに覚えてる
22:アニクロ@まとめ
X4だったんだ


23:アニクロ@まとめ
今のやつってミニテトリスとかドット車でレースゲームとかミリピードやるくらいから進化してなくない
ソリティアかマインスイーパーとかも入らないかな
ソリティアかマインスイーパーとかも入らないかな
24:アニクロ@まとめ
ミニチュアなのにしっかり遊べるのが男心を刺激する
25:アニクロ@まとめ
仕事の合間の息抜きにやるってんで
ミニテトリンはOLにメチャうまい人多かったみたいな話あったなあ
ミニテトリンはOLにメチャうまい人多かったみたいな話あったなあ
26:アニクロ@まとめ
工学のやつらはなでけえ電卓みたいなポケットコンピュータでな作る作成する
27:アニクロ@まとめ
カラー液晶は流石に無理か
32:アニクロ@まとめ
>>27
あると言えばある
アーケード筐体型でドンキで売ってたのをスレ画の形に直して再販した奴
ドットの細かさはファミコンより上
あると言えばある
アーケード筐体型でドンキで売ってたのをスレ画の形に直して再販した奴
ドットの細かさはファミコンより上
30:アニクロ@まとめ
>>28
パックマンとかボンバーマンとか色々出てたなこのシリーズ
パックマンとかボンバーマンとか色々出てたなこのシリーズ
35:アニクロ@まとめ
>>28
ボンバーマンもあったなぁ
ボンバーマンもあったなぁ
37:アニクロ@まとめ
>>28
たまごっちの型を使いまわした感
たまごっちの型を使いまわした感
38:アニクロ@まとめ
>>28
タイトーだけじゃなくこのシリーズはナムコにもハドソンにもセガにもちゃんと版権取ってるからタイトルロゴもイラストも正規品使ってる
タイトーだけじゃなくこのシリーズはナムコにもハドソンにもセガにもちゃんと版権取ってるからタイトルロゴもイラストも正規品使ってる
31:アニクロ@まとめ
LSIのビーマニは何種類存在するんだろう
33:アニクロ@まとめ
こういうの自閉症が好きそう
34:アニクロ@まとめ
>>33
そういうのいいから
そういうのいいから
36:アニクロ@まとめ
つい先日ブックオフにて魔界村の存在を知った
40:アニクロ@まとめ
パックマンのやつ持ってたけどかなりハマってた思い出
41:アニクロ@まとめ
>>40
シンプルなゲームほどこういう液晶ゲー向きだからね
シンプルなゲームほどこういう液晶ゲー向きだからね
42:アニクロ@まとめ
インベーダーはこの小ささなのにビーム撃ち合いの攻防や陣地が削られていく恐怖を上手く表現できてて凄い
コメント