1:アニクロ@まとめ
エヴァってシナリオ面もだけど作画や演出で受けてた面もあるから普通にヒットしてたとは思うよ
ここまで社会現象化したかはわからんけど
ここまで社会現象化したかはわからんけど
2:アニクロ@まとめ
>>1
終わり方が綺麗にまとまってると名作で済んで社会現象ってのは起こしにくいよね
終わり方が綺麗にまとまってると名作で済んで社会現象ってのは起こしにくいよね
3:アニクロ@まとめ
王道熱血だとそもそもエヴァにならないし
7:アニクロ@まとめ
>>3
王道熱血になる選択はいくつもあったじゃん
丁寧に潰していったけど
王道熱血になる選択はいくつもあったじゃん
丁寧に潰していったけど
8:アニクロ@まとめ
>>7
1話からして「これは傷ついた女の子のために仕方なく大人に乗らされるアニメですよ」っていう感じだから選択肢はそういう方向で問題ない
1話からして「これは傷ついた女の子のために仕方なく大人に乗らされるアニメですよ」っていう感じだから選択肢はそういう方向で問題ない
4:アニクロ@まとめ
スレ画なんかバリってない
5:アニクロ@まとめ
それ勇者王ガオガイガーでやったよ
6:アニクロ@まとめ
勇者ロボみたいな口で使徒を食い千切ってたらそれもインパクトあったかもな
9:アニクロ@まとめ
漫画版のシンジって割と熱血だよね
15:アニクロ@まとめ
>>9
漫画版がすごい人気だというわけじゃないからやっぱアニメとして優れていたんだなあと思う
漫画版がすごい人気だというわけじゃないからやっぱアニメとして優れていたんだなあと思う
10:アニクロ@まとめ
前歯全部折ってやる
11:アニクロ@まとめ
だけど君は気づくでしょうその拳には
12:アニクロ@まとめ
ゲッター風なシンジのパロはいくつか見た記憶
30:アニクロ@まとめ
>>12
20年位前のニコニコで見た記憶
イカリシンジロウとか
20年位前のニコニコで見た記憶
イカリシンジロウとか
13:アニクロ@まとめ
シンジくんは言われてるよりは主人公主人公してたと思うけど旧劇で地に落ちた感じ
16:アニクロ@まとめ
>>13
テレビ版ってシンジが主人公っぽい挙動をしようとすると周りの大人が全力で頭を押さえつけるっていう
そうとう露悪的な作風だからね
テレビ版ってシンジが主人公っぽい挙動をしようとすると周りの大人が全力で頭を押さえつけるっていう
そうとう露悪的な作風だからね
14:アニクロ@まとめ
スレ画は速水奨の声で「シンジ、私と共に戦ってほしい」ってお願いしてきそう
18:アニクロ@まとめ
碇シンジ(檜山修之)
19:アニクロ@まとめ
エヴァが母で使徒が父な事すら理解されてなかった
そりゃ庵野もこんな風になるよ
そりゃ庵野もこんな風になるよ
101:アニクロ@まとめ
>>19
ん〜〜
オタク作家にありがちな事を…今さら
ん〜〜
オタク作家にありがちな事を…今さら
20:アニクロ@まとめ
熱血である必要はないけど結局ヤシマ作戦とか落下使途戦とかが一番面白い気がするので
後半のウジウジ部分って言うほど必要かって思う
後半のウジウジ部分って言うほど必要かって思う
22:アニクロ@まとめ
>>20
後半は予算が尽きて色々やりくりした結果お出しされたものだから…
予算やスタッフが潤沢だったら出来てないと思うよ
後半は予算が尽きて色々やりくりした結果お出しされたものだから…
予算やスタッフが潤沢だったら出来てないと思うよ
21:アニクロ@まとめ
新世紀エヴァンゲリガーやろか
23:アニクロ@まとめ
予算潤沢で初期案通りに進行してたら熱血とまではいかないまでも
わりと横道なロボアニメになってるはずだしね
わりと横道なロボアニメになってるはずだしね
24:アニクロ@まとめ
>>23
王道だった
王道だった
25:アニクロ@まとめ
シンジ君がディラックの海に閉じ込められた回から様子がおかしくなった
26:アニクロ@まとめ
ナディアくらいの人気知名度に収まってたと思う
27:アニクロ@まとめ
そこいらのロボットアニメに埋もれていた
終了
終了
28:アニクロ@まとめ
>>27
ロボバトルの作画演出がとびぬけてるから埋もれるわけねえべ
ロボバトルの作画演出がとびぬけてるから埋もれるわけねえべ
34:アニクロ@まとめ
>>27
>>28
バトルの作画と演出で流行ったアニメなんてねえべ
>>28
バトルの作画と演出で流行ったアニメなんてねえべ
29:アニクロ@まとめ
エヴァが流行ったのは当時の世相も後押ししてたと思うよ
阪神大震災・地下鉄サリン・ノストラダムス
世紀末よね
阪神大震災・地下鉄サリン・ノストラダムス
世紀末よね
33:アニクロ@まとめ
>>29
鬼滅の刃が爆発的ヒットしたのと似てるね
鬼滅の刃が爆発的ヒットしたのと似てるね
31:アニクロ@まとめ
グレンラガンくらいにはウケてたんじゃないかと思うが
1995年にそれをやってもまだ勇者シリーズ現役だったから目立たずに消えてたかもな
1995年にそれをやってもまだ勇者シリーズ現役だったから目立たずに消えてたかもな
32:アニクロ@まとめ
エヴァに少女漫画的な要素がなかったらウケなかったと思う
35:アニクロ@まとめ
終了って言えば自分のレスが結論になると思ってるのはおかしいやつだから
36:アニクロ@まとめ
あの時代だと2話の段階で作画演出はおかしいレベルだと思ったけどな
37:アニクロ@まとめ
>>36
リアルタイムで見てた時は哲学的なストーリー云々より
第三使徒戦で既にクラスのオタで話題になってたわ
リアルタイムで見てた時は哲学的なストーリー云々より
第三使徒戦で既にクラスのオタで話題になってたわ
38:アニクロ@まとめ
シンジが熱血主人公だったら周りの大人連中はほとんど殴り飛ばされてるだろ
痛快といえば痛快
痛快といえば痛快
48:アニクロ@まとめ
>>38
まぁ根っこは熱いんだけどね
シンジくんって
まぁ根っこは熱いんだけどね
シンジくんって
39:アニクロ@まとめ
「男の戦い」は熱血だっただろ
40:アニクロ@まとめ
ロボアニメ好きの中でけっこう人気な作品になるけど
そこまでメジャーにならずに終わったと思う
そこまでメジャーにならずに終わったと思う
41:アニクロ@まとめ
何やってんだ父さんの意味が変わってくるな
それはそれで
それはそれで
42:アニクロ@まとめ
ちょっとあとだけどスクライドぐらいの立ち位置になってたと思う
43:アニクロ@まとめ
ぶっちゃけ難解なストーリーってガチオタよりオタと一般人の境界線上の層にウケた感じするんだよな
ガチオタはややこしいストーリーになる以前から既にかなり盛り上がってた
ガチオタはややこしいストーリーになる以前から既にかなり盛り上がってた
46:アニクロ@まとめ
>>44
破のあと皆がQに期待してた部分ってそういうのだったと思うんだよね
そうじゃなかったからあんだけ叩かれた
破のあと皆がQに期待してた部分ってそういうのだったと思うんだよね
そうじゃなかったからあんだけ叩かれた
54:アニクロ@まとめ
>>46
興収は伸びたし公演終了から半年後に出た円盤も60万枚売れたし声のデカい人が騒いでただけの印象もある
興収は伸びたし公演終了から半年後に出た円盤も60万枚売れたし声のデカい人が騒いでただけの印象もある
52:アニクロ@まとめ
>>44
TVシリーズ本編でもウケて望まれてた部分はそうだった気がする
TVシリーズ本編でもウケて望まれてた部分はそうだった気がする
57:アニクロ@まとめ
>>52
今見てもマント姿の弐号機カッコいいよな
今見てもマント姿の弐号機カッコいいよな
62:アニクロ@まとめ
>>52
>>57
アスカ来日の時はまさかストーリーがあんな風に転化するとは思わんかったんよ
それこそ序破からのQみたいな
>>57
アスカ来日の時はまさかストーリーがあんな風に転化するとは思わんかったんよ
それこそ序破からのQみたいな
64:アニクロ@まとめ
>>62
アスカみたいなキャラがメンタルブレイクするとは思わなかったからね
アスカみたいなキャラがメンタルブレイクするとは思わなかったからね
109:アニクロ@まとめ
>>52
そういう部分を望むファンも居ただろうけど社会現象というほど人気になったのはそれ以後の要素だった
そういう部分を望むファンも居ただろうけど社会現象というほど人気になったのはそれ以後の要素だった
55:アニクロ@まとめ
>>44
破でエヴァ熱再燃焼したけどQで一気に冷めて結局最後のやつも未だに見てねーわ・・・
破でエヴァ熱再燃焼したけどQで一気に冷めて結局最後のやつも未だに見てねーわ・・・
103:アニクロ@まとめ
>>55
俺もこのクチ
更に言っちゃうと漫画すら最後まで読んでない
俺もこのクチ
更に言っちゃうと漫画すら最後まで読んでない
45:アニクロ@まとめ
当時は熱血を笑う冷笑系が流行ってたからなー
ゲキガンガーとか
ゲキガンガーとか
53:アニクロ@まとめ
>>45
90年代半ばって両極端なイメージあるな
島本由来の熱血をカリカチュアしたパロディ調の度を越えた風潮(Gガンとかアイアンリーガーとか)と
それを冷笑してギャグ扱いする風潮と
もともとの70年代熱血アニメってそのどっちでも無いわりと地に足の着いた作風なのに
90年代半ばって両極端なイメージあるな
島本由来の熱血をカリカチュアしたパロディ調の度を越えた風潮(Gガンとかアイアンリーガーとか)と
それを冷笑してギャグ扱いする風潮と
もともとの70年代熱血アニメってそのどっちでも無いわりと地に足の着いた作風なのに
47:アニクロ@まとめ
一般メディアが注目して取り上げたのもシンジの自問自答とかそういう所だもんなあ
49:アニクロ@まとめ
綾波を返せ
50:アニクロ@まとめ
オタク含めた視聴者:「このロボットアニメおもしれー」
マスコミ「世界系ガー」
マスコミ「世界系ガー」
51:アニクロ@まとめ
当時のそれ系というのはGガンダムの方だと思うし
Gガンダムがガンダムじゃないというのもわかる
Gガンダムがガンダムじゃないというのもわかる
56:アニクロ@まとめ
>>51
でも初期Gガンってうじうじ系主人公だったぞ
でも初期Gガンってうじうじ系主人公だったぞ
58:アニクロ@まとめ
ドモンは基本的にずっと悩める主人公だよ
ひたすら熱血のイメージはスピンオフタイトルの印象が強いんだと思う
ひたすら熱血のイメージはスピンオフタイトルの印象が強いんだと思う
63:アニクロ@まとめ
>>58
結構メンタルブレブレなんだよな
まぁいきなりあんな境遇にほりこまれたら仕方ないと思うけど
結構メンタルブレブレなんだよな
まぁいきなりあんな境遇にほりこまれたら仕方ないと思うけど
59:アニクロ@まとめ
母は死に、父は冷凍刑
61:アニクロ@まとめ
ゲキガンガーは熱血という名の皮を被った勧善懲悪の象徴だよ
65:アニクロ@まとめ
Gガンはマスターアジアが生身で大立ち回りしてから別のアニメになった印象ある
67:アニクロ@まとめ
>>65
MSを布切れで倒すとかガンダム全作品見ても無いゾ(断言)
MSを布切れで倒すとかガンダム全作品見ても無いゾ(断言)
70:アニクロ@まとめ
>>65
>>67
ザクマシンガンかなんかの弾避けてなかったっけ
生身で
>>67
ザクマシンガンかなんかの弾避けてなかったっけ
生身で
107:アニクロ@まとめ
>>65
ガンダムファイトも長く続いた宇宙世紀の戦争の歴史から導き出した平和解決の道の一つと思えばこれもまた…
みたいな擁護もあれでできなくなったよな
俺はあの大立ち回り大好きだけど
ガンダムファイトも長く続いた宇宙世紀の戦争の歴史から導き出した平和解決の道の一つと思えばこれもまた…
みたいな擁護もあれでできなくなったよな
俺はあの大立ち回り大好きだけど
66:アニクロ@まとめ
「アスカ来日」とか「奇跡の価値は」とか「瞬間心重ねて」とか
ああいうのが見たがってると思うんだけどねファンの心理的には

ああいうのが見たがってると思うんだけどねファンの心理的には

68:アニクロ@まとめ
>>66
シンクロのバトルは何回も見直したなぁ
シンクロのバトルは何回も見直したなぁ
76:アニクロ@まとめ
>>66
それも見たいし終盤みたいなエヴァも見たい
同じような要素だと飽きるし刺激もないからエヴァは新鮮さと衝撃度がちょうど良かった
それも見たいし終盤みたいなエヴァも見たい
同じような要素だと飽きるし刺激もないからエヴァは新鮮さと衝撃度がちょうど良かった
85:アニクロ@まとめ
>>76
全部ひっくるめて面白いと思うわエヴァ
なんだかんだ展開のバランスいいと思う
全部ひっくるめて面白いと思うわエヴァ
なんだかんだ展開のバランスいいと思う
69:アニクロ@まとめ
そりゃ初期案の強化エヴァが出てきて月面遺跡で決戦する話が見たくなかったかって聞かれたら見たかったよ
71:アニクロ@まとめ
東方不敗っつーか宇宙世紀不敗だよあの人
73:アニクロ@まとめ
アニメ誌以外だと注目されたのはロボ要素より暗い部分がほとんど
後半部分が無かったらメジャーマイナーくらいの位置で終わっていたと思う

後半部分が無かったらメジャーマイナーくらいの位置で終わっていたと思う

74:アニクロ@まとめ
Gガンは新宿に行くまではわりと薄暗い作風だったのがマスターアジアできて突然弾けた感じしたな
当時高校生だったから細かくは覚えてないけど
当時高校生だったから細かくは覚えてないけど
75:アニクロ@まとめ
Gガンダムは王道熱血アニメ
ガンダムはおまけ
ガンダムはおまけ
86:アニクロ@まとめ
>>77
別に貶してないじゃん
ガンダムっぽくはないってだけで
別に貶してないじゃん
ガンダムっぽくはないってだけで
78:アニクロ@まとめ
エヴァが出てくる前は王道を通り越してもう予定調和しか無かったんだ
だから今更それの再生産をやっても記憶にすら残らない
だから今更それの再生産をやっても記憶にすら残らない
83:アニクロ@まとめ
>>78
90年代前半ごろの作品って王道を茶化したパロディみたいな作品だらけだった記憶あるな
90年代前半ごろの作品って王道を茶化したパロディみたいな作品だらけだった記憶あるな
79:アニクロ@まとめ
Gガンの今川監督はゼータから何を学んで作ったのだろうかと思う
82:アニクロ@まとめ
>>79
見事にガンダムを昇華してると思うが
見事にガンダムを昇華してると思うが
87:アニクロ@まとめ
王道熱血とか言うけどあの手の話ってむしろエヴァより悲惨で心ブチ折れる話もかなりあるんだよね
88:アニクロ@まとめ
>>87
仲間の裏切りや死も王道熱血展開ですからね
仲間の裏切りや死も王道熱血展開ですからね
91:アニクロ@まとめ
>>87
スクールウォーズとかスポ魂モノも嫌なトラブルだらけだもんなあ
スクールウォーズとかスポ魂モノも嫌なトラブルだらけだもんなあ
89:アニクロ@まとめ
と言うか本筋のエヴァからして毎回ネルフに攻めてくる使途ってマジンガーの流れを踏襲してるもんだし
93:アニクロ@まとめ
>>89
違うよウルトラマンだよ
違うよウルトラマンだよ
90:アニクロ@まとめ
「王道熱血」100%なんてものは存在しない
「魔法少女」に正統派がないのと同じだ
「魔法少女」に正統派がないのと同じだ
97:アニクロ@まとめ
>>90
パロディになって初めて正統が意識されるのはあるあるだな
パロディになって初めて正統が意識されるのはあるあるだな
94:アニクロ@まとめ
大人からの説教だけは嫌な意味で昭和のノリ残ってるよなエヴァは
98:アニクロ@まとめ
>>94
当時まだ30そこそこだった若手スタッフが
わざとらしいくらいに「昭和の大人」を描こうとしてた感じはある
新劇はそれが恥ずかしくなったのか意図的に排除されてる感じもする
当時まだ30そこそこだった若手スタッフが
わざとらしいくらいに「昭和の大人」を描こうとしてた感じはある
新劇はそれが恥ずかしくなったのか意図的に排除されてる感じもする
100:アニクロ@まとめ
>>95
でも放送当時は裏番組のゴエモンに視聴率で負けてたらしいねそれ
でも放送当時は裏番組のゴエモンに視聴率で負けてたらしいねそれ
102:アニクロ@まとめ
>>95
子供向けに振らなかったバージョンがあれば見てみたいと思うが
子供向けに振らなかったバージョンがあれば見てみたいと思うが
104:アニクロ@まとめ
>>102
TV本編以降は別に子供向け意識してないんじゃねえかな
TV本編以降は別に子供向け意識してないんじゃねえかな
105:アニクロ@まとめ
>>104
OVAは当時高校生か大学生なり立てかくらいだったけど
正直退屈だったな
OVAは当時高校生か大学生なり立てかくらいだったけど
正直退屈だったな
111:アニクロ@まとめ
>>104
>>105
本筋部分はほんのフレーバーでいいんだなって
匙加減が難しいが
>>105
本筋部分はほんのフレーバーでいいんだなって
匙加減が難しいが
96:アニクロ@まとめ
オタクの間でそこそこ話題になった後で20年後くらいに
「碇シンジって熱血なイメージあるけど〇〇で悩んだりしてけっこう暗いよな」みたいな評価をされる
「碇シンジって熱血なイメージあるけど〇〇で悩んだりしてけっこう暗いよな」みたいな評価をされる
99:アニクロ@まとめ
庵野監督にはシン・グレンダイザーを作ってもらいたいものだ
106:アニクロ@まとめ
スレ画はコクピットの位置が違ってそう
108:アニクロ@まとめ
最終号出てくるanimaって熱血展開じゃないの知らんけど
110:アニクロ@まとめ
普通のテンプレロボアニメはすでに飽きられた時代だったしな
112:アニクロ@まとめ
結局最後の最後まで庵野のヘラりが反映された謎作品だった
114:アニクロ@まとめ
>>112
他人は怖いけどそんなに悪いことばかりじゃなくて自分の気持ち次第で変わるよってのは普遍的なテーマだし
それぞれ逆のパターンで終わった旧劇にしても新劇にしてもいいオチだったと思うけどね
他人は怖いけどそんなに悪いことばかりじゃなくて自分の気持ち次第で変わるよってのは普遍的なテーマだし
それぞれ逆のパターンで終わった旧劇にしても新劇にしてもいいオチだったと思うけどね
113:アニクロ@まとめ
予算の問題で最後まで作れない恐れすらあった現場だから最後はもう派手なアクションシーンは作れなくなってたんだよな
115:アニクロ@まとめ
俺はTV版が好き
116:アニクロ@まとめ
それまでの暑苦しい熱血がカッコ悪くなって
そこにあかほりさとるが上手くコメディタッチで熱血やってウケてた残滓がまだあった頃だから
シリアスな熱血は拒絶反応出るか出ないか微妙な時期だったな
そこにあかほりさとるが上手くコメディタッチで熱血やってウケてた残滓がまだあった頃だから
シリアスな熱血は拒絶反応出るか出ないか微妙な時期だったな
118:アニクロ@まとめ
湿度が高いかーちゃんみたいなエヴァにのるシンジ
見てみたいような見たくないような
見てみたいような見たくないような
119:アニクロ@まとめ
ガンダム以降の所謂リアルロボット路線がドラグナーあたりで行き詰まって
OVAで原点回帰スーパーロボット+美少女の作品が色々出て
更にワタルやリューナイトやあかほり作品に勇者シリーズって流れの所に来たからインパクトはあった
アニメ界隈ではナディアのガイナックスの新作ってことで話題にはなってたしな
OVAで原点回帰スーパーロボット+美少女の作品が色々出て
更にワタルやリューナイトやあかほり作品に勇者シリーズって流れの所に来たからインパクトはあった
アニメ界隈ではナディアのガイナックスの新作ってことで話題にはなってたしな
コメント