1:アニクロ@まとめ
なかったら世の中カードゲームだらけになるだろう
2:アニクロ@まとめ
コナンの売り上げ支えてるのは女さんだろ
あいつらカードゲームやるほど知能無いから
あいつらカードゲームやるほど知能無いから
4:アニクロ@まとめ
>>2
知能はなくてもコレクションはするだろ
つまりコレクション要素的には微妙なんだろう
知能はなくてもコレクションはするだろ
つまりコレクション要素的には微妙なんだろう
6:アニクロ@まとめ
>>2
>>4
ID出てる奴はもっと知能無いけどな
>>4
ID出てる奴はもっと知能無いけどな
3:アニクロ@まとめ
コナンのカードゲームって30年近く昔もなかったか
10:アニクロ@まとめ
>>3
そんなTCG黎明期に出してるの
そんなTCG黎明期に出してるの
5:アニクロ@まとめ
ていうかキャラ物TCGポコポコ出過ぎ
そりゃ客の奪い合い苛烈になる
そりゃ客の奪い合い苛烈になる
7:アニクロ@まとめ
>>5
今に始まったことじゃない
今に始まったことじゃない
9:アニクロ@まとめ
>>5
>>7
数十年前の遊戯王ブームのときに泡沫TCG出まくったこと言ってんの
>>7
数十年前の遊戯王ブームのときに泡沫TCG出まくったこと言ってんの
8:アニクロ@まとめ
コナンおばちゃんの初めてのスレ立て
11:アニクロ@まとめ
ポケカとワンピ以外のキャラもので成功してるのある
15:アニクロ@まとめ
>>11
デジカは思った以上に長いぞ
デジカは思った以上に長いぞ
12:アニクロ@まとめ
TCGなら新作がでなくなって大会が開かれなくなったら終了だ
13:アニクロ@まとめ
ヴァイスシュヴァルツとかよく続いてるなぁと
アニメのセットってそのときだけなのに
アニメのセットってそのときだけなのに
14:アニクロ@まとめ
ガンダムですら終わったからなあ
17:アニクロ@まとめ
販売終了とサポート終了が実質それでしょ
TCGではむしろよくある事
TCGではむしろよくある事
18:アニクロ@まとめ
近年希に見る何故か新規TCG増えてた年
残れるかは知らん
残れるかは知らん
20:アニクロ@まとめ
ディズニー出ましたゴジラ出ます
21:アニクロ@まとめ
ワンピとコナンは何度もカード出してたのにどれも流行らなかったな
今のワンピが例外なだけでコナンはいつもどおり
今のワンピが例外なだけでコナンはいつもどおり
23:アニクロ@まとめ
当たれば大きいけど単一コンテンツでだし続けるって難しいよ
24:アニクロ@まとめ
ワンピースは最初のTCGがこれ
お互い代わりばんこにカードを場に出していって数値の大小で勝敗を決める
負けるたびに1ライフずつ減っていって5ライフ喪ったら負け

お互い代わりばんこにカードを場に出していって数値の大小で勝敗を決める
負けるたびに1ライフずつ減っていって5ライフ喪ったら負け

33:アニクロ@まとめ
>>24
具体的なルールは知らんけど
カードダスばりに雑なシステムに聞こえる
具体的なルールは知らんけど
カードダスばりに雑なシステムに聞こえる
25:アニクロ@まとめ
クルセイド…
27:アニクロ@まとめ
>>26
こっちの方はまあまあヒットしてなかった
こっちの方はまあまあヒットしてなかった
28:アニクロ@まとめ
カードゲーム+推理って銘打って
結論的に力の殴り合いだもん
結論的に力の殴り合いだもん
34:アニクロ@まとめ
>>28
暴力はすべてを解決するからしょうがないね
暴力はすべてを解決するからしょうがないね
39:アニクロ@まとめ
>>28
証拠揃えた勝った
よろしい殴り合いで決めましょう負けた方が犯人です
証拠揃えた勝った
よろしい殴り合いで決めましょう負けた方が犯人です
29:アニクロ@まとめ
ドラクエのカードゲームあったよな
46:アニクロ@まとめ
>>29
あれも何度か出してるが最初のTCGはポケモンより古い
あれも何度か出してるが最初のTCGはポケモンより古い
30:アニクロ@まとめ
幻想ノ宴とかやろうよ
今なら500円で全デッキ組める
今なら500円で全デッキ組める
69:アニクロ@まとめ
>>30
翠以降出てたんか
集めるの無理ゲーじゃん
翠以降出てたんか
集めるの無理ゲーじゃん
31:アニクロ@まとめ
一応公式大会や電話でルール相談とかは
TCG会社の提供してるサービス
TCG会社の提供してるサービス
35:アニクロ@まとめ
ポケカ発売(&遊戯王の漫画でTCGエピやった)96年11月〜遊戯王がOCG出るまでの2年ぐらいで人気あるコンテンツは大体TCG出してる
131:アニクロ@まとめ
>>36
>>130
エンディングテーマもキャイ〜ンが歌ってたなぁ
>>130
エンディングテーマもキャイ〜ンが歌ってたなぁ
132:アニクロ@まとめ
>>36
ビーダマン好きのツレと毎日対戦してたけど合体アーマー出すのがキツい
だいたいその前に終わる
ビーダマン好きのツレと毎日対戦してたけど合体アーマー出すのがキツい
だいたいその前に終わる
134:アニクロ@まとめ
>>36
>>132
デジモンカードも似たようなもんだったな
>>132
デジモンカードも似たようなもんだったな
41:アニクロ@まとめ
ドラゴンボールも何度かTCG化してる


43:アニクロ@まとめ
ガッシュのTCGも一時期カードショップに並ぶ程度には流行ったことあるな
45:アニクロ@まとめ
>>43
あれ出し入れするからカード傷むのよ
スリーブ入れられないし
あれ出し入れするからカード傷むのよ
スリーブ入れられないし
44:アニクロ@まとめ
モンスターファームとかもあったな
あとシャーマンキング
あとシャーマンキング
47:アニクロ@まとめ
>>44
モブ幽霊の見た目が怖すぎた
モブ幽霊の見た目が怖すぎた
48:アニクロ@まとめ
コナンのTCGってジェットコースター、ワイヤー、涙3枚揃ったぞくらえお前が犯人だ
みたいな感じのゲームだったりする
みたいな感じのゲームだったりする
50:アニクロ@まとめ
>>48
キャラクターがコナンなだけで数値の殴り合いだぞ
キャラクターがコナンなだけで数値の殴り合いだぞ
52:アニクロ@まとめ
まぁ当時のカードなんて使い倒してナンボだろう
高レアリティなんて存在しないし
高レアリティなんて存在しないし
54:アニクロ@まとめ
カードダスのルールが不明だったのって本当に初期の初期だけで
中期以降はルールも整備されて対戦できるものばかりだったぞ
中期以降はルールも整備されて対戦できるものばかりだったぞ
57:アニクロ@まとめ
>>54
初期のTCGの
特に小中学生環境はルールがどう以前に
対戦相手がみつからんシングル市場がないだったから……
初期のTCGの
特に小中学生環境はルールがどう以前に
対戦相手がみつからんシングル市場がないだったから……
59:アニクロ@まとめ
>>54
悪魔シールを見つけたら天使シールを上から貼って遊ぶんだ
悪魔シールを見つけたら天使シールを上から貼って遊ぶんだ
61:アニクロ@まとめ
>>56
アーケードのデータカードダス初期はリクームが強すぎてフリーザ、セル、魔人ブウよりもリクームが強いっておかしなことになってたな
アーケードのデータカードダス初期はリクームが強すぎてフリーザ、セル、魔人ブウよりもリクームが強いっておかしなことになってたな
58:アニクロ@まとめ
イラストがアニメや原作のシーン切り取っただけのカードは微妙
60:アニクロ@まとめ
>>58
ブシゲーの悪口はヤメロ
ブシゲーの悪口はヤメロ
62:アニクロ@まとめ
>>58
>>60
バディと共に戦うと言いながら
サポートカードのバディは知らないキャラと仲良くしてる
謎の寝取り要素があるカードゲーム出してた会社かな
>>60
バディと共に戦うと言いながら
サポートカードのバディは知らないキャラと仲良くしてる
謎の寝取り要素があるカードゲーム出してた会社かな
63:アニクロ@まとめ
カードダスってMTG上陸した頃からあるよな
64:アニクロ@まとめ
>>63
もっと前からあるぞ
もっと前からあるぞ
65:アニクロ@まとめ
66:アニクロ@まとめ
>>65
サーチカードで1ターンキルとかなってそう
サーチカードで1ターンキルとかなってそう
79:アニクロ@まとめ
>>65
実際にそれやったのパイオニアのやつくらいか
あとはみんな殴ってなんぼだから
実際にそれやったのパイオニアのやつくらいか
あとはみんな殴ってなんぼだから
108:アニクロ@まとめ
68:アニクロ@まとめ
2000年代から10年入る前のキャラクターTCGサ終大跋扈時代凄かったな
印象深いのはおはスタが推してたメルヘヴン
印象深いのはおはスタが推してたメルヘヴン
72:アニクロ@まとめ
>>68
そもそも長く続ける意識がなくて
キッズ向けはアニメやって1年売ったら撤収が当たり前って感覚だったからなぁ
他社も同じことやってたけどバンダイが特に顕著でバトスピ始めた時もどうせ1年終わりでしょ〜って疑われてなかなか仕入れたがらないショップが多かった
おもちゃとかはチェーンの量販店が多いからゴリ押し投げ売りでも回ってたけどカードゲームのシングルショップは業態が違い個人経営が多くてどうせすぐ終わるならいらねーわされがちだった
そもそも長く続ける意識がなくて
キッズ向けはアニメやって1年売ったら撤収が当たり前って感覚だったからなぁ
他社も同じことやってたけどバンダイが特に顕著でバトスピ始めた時もどうせ1年終わりでしょ〜って疑われてなかなか仕入れたがらないショップが多かった
おもちゃとかはチェーンの量販店が多いからゴリ押し投げ売りでも回ってたけどカードゲームのシングルショップは業態が違い個人経営が多くてどうせすぐ終わるならいらねーわされがちだった
74:アニクロ@まとめ
>>70
神の記述→ディメンション・ゼロ
とややこしいゲームを極めた後ブシの坊主めくりゲーに行ってしまった遊宝洞…
神の記述→ディメンション・ゼロ
とややこしいゲームを極めた後ブシの坊主めくりゲーに行ってしまった遊宝洞…
71:アニクロ@まとめ
ゲームとか関係ないTCとかもあったしな
73:アニクロ@まとめ
>>71
トレカは今でも普通にあるだろ
トレカは今でも普通にあるだろ
75:アニクロ@まとめ
当時はあんま期待してなかったけど資産価値上がるのもあるからな
83:アニクロ@まとめ
>>77
イラストかっこよかったんだよな
イラストかっこよかったんだよな
84:アニクロ@まとめ
>>83
安くてクオリティが高いので最近ちょっと集めなおした
安くてクオリティが高いので最近ちょっと集めなおした
85:アニクロ@まとめ
>>77
ルールは面白かった
カードは水梵天アクアメロンちゃんしか覚えてない
ルールは面白かった
カードは水梵天アクアメロンちゃんしか覚えてない
78:アニクロ@まとめ
カードや公式サポート以上に大切なのが
対戦相手だから…
対戦相手だから…
80:アニクロ@まとめ
有名どころ集めればヒットするわけじゃないんだなって
81:アニクロ@まとめ
ポケカ・遊戯王・MTG・デュエマ辺りはよく続いてんなあれ
やっぱルールやパワーバランスがちゃんとしてるんだろうな
やっぱルールやパワーバランスがちゃんとしてるんだろうな
82:アニクロ@まとめ
リセとかは地味に続いてるね
86:アニクロ@まとめ
レイフィールドは構築済みの悪魔デッキを使っていた
89:アニクロ@まとめ
>>87
うわ懐かしい
うわ懐かしい
88:アニクロ@まとめ
2000年頃にも出てたよねコナンTCG
90:アニクロ@まとめ
他国にもその国だけで流行ったり廃れたりしてるTCGとかあるんだろうな
91:アニクロ@まとめ
なんどめだモンスターコレクション
126:アニクロ@まとめ
93:アニクロ@まとめ
メンコってカードゲーム
96:アニクロ@まとめ
>>93
TCGの要件は満たしてる
TCGの要件は満たしてる
100:アニクロ@まとめ
>>93
>>96
牛乳の蓋集め
>>96
牛乳の蓋集め
94:アニクロ@まとめ
古いカードゲームの新品未開封とか価値の塊だ
…ただし現代まで生き残ってる連中に限るってのがまー世知辛いなぁ
…ただし現代まで生き残ってる連中に限るってのがまー世知辛いなぁ
95:アニクロ@まとめ
ワンピが珍しくヒットしただけで基本原作を無理矢理TCG化したものは短命よな…
97:アニクロ@まとめ
ひっくり返せば勝ちといういたってシンプルなルールだね
98:アニクロ@まとめ
公式大会無いのはもうサ終レベル
101:アニクロ@まとめ
カードじゃないな
103:アニクロ@まとめ
エロ漫画家がやたら描いてた妖精伝承やってた
104:アニクロ@まとめ
友達と今でも遊ぶ事がある
106:アニクロ@まとめ
ゲーム自体には全く興味ないけど色んなゲームで末弥純がイラスト描いてたから安売りしてるパック買って末弥カードだけ集めてたわ
107:アニクロ@まとめ
>>106
アニムンサクシスで知った
アニムンサクシスで知った
111:アニクロ@まとめ
近年妙にカードゲーム増えてきてるけどそれなりにやってる人がいるタイトルでも
店のスペース足りないとかで取り扱われなくなることが今後起きそうだ
店のスペース足りないとかで取り扱われなくなることが今後起きそうだ
113:アニクロ@まとめ
やめて目が腐る
119:アニクロ@まとめ
>>115
これもメディアファクトリーだったのか
ポケカといいボンバーマンといいメディアファクトリー結構出してたよな
これもメディアファクトリーだったのか
ポケカといいボンバーマンといいメディアファクトリー結構出してたよな
116:アニクロ@まとめ
これなんかは売上も悪くなく大会も過疎ってるわけでもないけど終了してるな


117:アニクロ@まとめ
メダロットのカードゲームは最初に販売されたのはルール理解できなかったけど次に販売されたのはボンボンで連載されたのもあって友達と遊んだりしたな
118:アニクロ@まとめ
モンハンのモンスターにカードゲームの素材としてのポテンシャルをすごい感じるんだが
どれも割と短い期間でサ終してて悲しい
どれも割と短い期間でサ終してて悲しい
120:アニクロ@まとめ
>>118
カードとして手に入れても嬉しくないってのは痛い
カードとして手に入れても嬉しくないってのは痛い
121:アニクロ@まとめ
ほんとうかー
ほんとうに大流行してるのかー
ほんとうに大流行してるのかー
138:アニクロ@まとめ
>>121
もともと小学校もコンビニも維持できないほどの限界集落で
地元の子供たちの分を手作りするのすらやっとなんだ
流行の基準自体が他とは全然違う
もともと小学校もコンビニも維持できないほどの限界集落で
地元の子供たちの分を手作りするのすらやっとなんだ
流行の基準自体が他とは全然違う
122:アニクロ@まとめ
2000年代って売れた漫画はとりあえずTCG化されてた印象
123:アニクロ@まとめ
モンハンはポケポケ丸パクリしたアプリ出せば絶対売れると思う
多分
多分
124:アニクロ@まとめ
釣りをテーマにした地味なTCG
地味だけど面白かったよ
一応プロモで超大物ブラックバスも配布してたな
地味だけど

地味だけど面白かったよ
一応プロモで超大物ブラックバスも配布してたな
地味だけど

125:アニクロ@まとめ
プレシャスメモリーズっていうカードゲームやってたわ
声優の直筆サイン入カードが交換でもらえるやつ
声優の直筆サイン入カードが交換でもらえるやつ
127:アニクロ@まとめ
>>125
検索したらまだ生きとったんかワレ
検索したらまだ生きとったんかワレ
128:アニクロ@まとめ
ユニオンアリーナは今後伸びるのか
129:アニクロ@まとめ
俺が昔Mtg始めたのは元祖なだけにサ終する確率が低そうだったってのが理由
案の定モンコレは終了ポケモンは新へ遊戯王ぐらいかmtg以外で古いの
案の定モンコレは終了ポケモンは新へ遊戯王ぐらいかmtg以外で古いの
133:アニクロ@まとめ
カード集めてそれに対応したシール集めてと子供の財力では敷居が高すぎたビックリマン


135:アニクロ@まとめ
>>133
これカード一枚ごとに袋ついてるの
シャッフルしづらくならん
これカード一枚ごとに袋ついてるの
シャッフルしづらくならん
136:アニクロ@まとめ
人それぞれだから
139:アニクロ@まとめ
展開打ち切られても手元に残るのがソシャゲーとの違いだが
子供は興味がなくなるとゴミのように扱い売る捨てる誰かにあげるで結局手元に残らない
子供は興味がなくなるとゴミのように扱い売る捨てる誰かにあげるで結局手元に残らない
144:アニクロ@まとめ
>>139
展開打ち切られて高値維持できてるカードってあるのかな
展開打ち切られて高値維持できてるカードってあるのかな
140:アニクロ@まとめ
流石にノウハウが溜まってきたりとか奇抜なアイデアはやり尽くされてたりとかで
初段〜半年くらいまでは箸にも棒にもかからないTCGはあんま見なくなった……ら良かったんだけど
初段〜半年くらいまでは箸にも棒にもかからないTCGはあんま見なくなった……ら良かったんだけど
141:アニクロ@まとめ
えっコナンのってでかいとこに乗っかってるんじゃないんか
五等分とかルルーシュみたいな
五等分とかルルーシュみたいな
143:アニクロ@まとめ
モンコレ…お前は今何処で戦っている…
148:アニクロ@まとめ
>>145
元々の値段高すぎ+封入率エグすぎ
元々の値段高すぎ+封入率エグすぎ
157:アニクロ@まとめ
>>145
発売するとき関係者に大丈夫ですかといったなあ
発売するとき関係者に大丈夫ですかといったなあ
147:アニクロ@まとめ
現行で生きてないカードゲームなんてマジで紙束だからな
何も資産ではない
何も資産ではない
149:アニクロ@まとめ
>>147
まぁその時期に出来た思い出を買い戻すみたいな話しだしな
最近wccf初期のカードいくつか買った俺が言うのもなんだが
まぁその時期に出来た思い出を買い戻すみたいな話しだしな
最近wccf初期のカードいくつか買った俺が言うのもなんだが
150:アニクロ@まとめ
トレーディングできれば十分じゃん
152:アニクロ@まとめ
DSの遊戯王WCS2011をいまだにやってる
一人プレイならサ終とか環境の変化とか気にせず永遠に遊べる
一人プレイならサ終とか環境の変化とか気にせず永遠に遊べる
153:アニクロ@まとめ
モンコレはある意味メディア展開との並行で盛り上げた分
総合的な迷走と一緒に終焉の道を歩んでいったと言うか…
総合的な迷走と一緒に終焉の道を歩んでいったと言うか…
154:アニクロ@まとめ
遊戯王すら現行のTCGの前にサ終したやつがあったもんな
156:アニクロ@まとめ
>>154
あれは完全にファングッズとしての販売でゲーム部分おまけの
もともとの予定を完了したから終了したってタイプだと思うよ
あれは完全にファングッズとしての販売でゲーム部分おまけの
もともとの予定を完了したから終了したってタイプだと思うよ
155:アニクロ@まとめ
最近は独自カードゲーム出せるのはよっぽど強い作品ぐらいでだいたいはヴァイスとかユニアリやらに参戦って形で済ませるもんなぁ
コメント