1アニクロ@まとめ
運ゲーに難しいもクソも…
62アニクロ@まとめ
>>1

2アニクロ@まとめ
それはもはやゲーム性無いから…
3アニクロ@まとめ
本当の超能力者ならコンピューターの乱数も見えるはず云々
4アニクロ@まとめ
なぜこんなゲームを
10アニクロ@まとめ
>>4
流行ってたから仕方ない
15アニクロ@まとめ
>>4
ゲームではなく超能力開発トレーニングのソフト
5アニクロ@まとめ
何回もエンディング見たけど
難しくないよ
8アニクロ@まとめ
>>5
それ“目覚め”てない…
6アニクロ@まとめ
ジョイカードで連射してたらクリアできた
連射は超能力
60アニクロ@まとめ
一人遊びのゲームバランスの見本
…つぎ込めばつぎ込むほど確率が上がる
>>6
7アニクロ@まとめ
本数制限が無いサードじゃないと出せない
9アニクロ@まとめ
つか何度もエンディング見るまでやるようなソフトじゃないしな
11アニクロ@まとめ
ナムコだと
18アニクロ@まとめ
>>11
むしろ当時のナムコだからこそこんなのを出せたとも言える

19アニクロ@まとめ
>>18
すげぇなこれ
20アニクロ@まとめ
>>11
>>18
どんな時代だよやべえよ
22アニクロ@まとめ
>>11
>>18
>>20
昔のナムコは遊びをクリエイトしてたからな
今のナムコとは別ものな会社だったんだよ
12アニクロ@まとめ
監修だかしてた超能力少年は何かの犯罪で捕まってたよね
13アニクロ@まとめ
つうかそのゲームで急にわかるようになってもこわい
14アニクロ@まとめ
懐かしい
超能力少年清田とか言う人だったよね
16アニクロ@まとめ
トレーニングとゲームの二つのパートを交互に進めるから多少はね

17アニクロ@まとめ
実は当時
超能力を信じてた...
21アニクロ@まとめ
超能力がネタではなくなんかリアリティを持って受け入れられていた時代の産物
23アニクロ@まとめ
当時ナムコが出してたフリーペーパーのNGでこんなコーナーも連載してたし
やっぱ内部からこういうソフトを企画して発売したい空気はあったんだろうな

24アニクロ@まとめ
草食いながら作ったゲーム
25アニクロ@まとめ
マインドシーカーは草吸いながらいきなり出てきたソフトではなく
出る伏線というか前兆はちゃんとあったのだ

26アニクロ@まとめ
ナムコマニアには有名なネタだったがこれも確信犯だったのか単なるやらかしだったのか不明なとこも

30アニクロ@まとめ
あの本当に念力でプログラムが動くんですか
31アニクロ@まとめ
15年くらい前にムーで踊りと祈りが融合したオノリを披露して、デジカメでの念写成功させてたな
32アニクロ@まとめ
>>31
デジカメ時代になって心霊写真は一気に消えたが念写はあるんだ
34アニクロ@まとめ
>>31
>>32
難しいけど攻略したらしい
35アニクロ@まとめ
発売当時のファミ通のクロレビの点数と評価
まあ今だってスピリチュアルとかが横行してた
それらをマジで捉えてる人も少なくないわけだし
このソフトを笑うのは簡単だけど現実だってこうだもんな

36アニクロ@まとめ
6500円だったのかよ
そりゃこんなんつかまされたら怒るわ
37アニクロ@まとめ
>>36
でもこんなのをわざわざ定価で買う人は事前に納得して買ったんじゃね
38アニクロ@まとめ
ネットで調べたらすぐ出て来る時代じゃないだろう
41アニクロ@まとめ
>>38
でも何のゲームかもわからないままこういうのをいきなり買うわけ
そりゃ自己責任だろと
47アニクロ@まとめ
>>41
そんなものだったのだ
48アニクロ@まとめ
>>41
>>47
自分の直感で買ったのなら掴まされたとか言うなだな
49アニクロ@まとめ
>>48
いやだからそんなものだったのだ
50アニクロ@まとめ
>>49
多分お前だけだよ
ガキの頃だと尚更こんなわけのわからんソフトを
事前情報無しで店頭で見ていきなり大枚叩いて買うとか"普通は"ありえん
43アニクロ@まとめ
>>38
でも雑誌では普通に紹介されてたし大手のナムコ(ナムコット)の製品だからメジャーではあったな
俺が見た中古で最安値は90年代前半の300円だったからこのくらいならネタとして躊躇なく買えた
46アニクロ@まとめ
>>40
>>43
当時のファミ通のマインドシーカーの記事がこんなん

39アニクロ@まとめ
小学生の頃クリアしたけど最後の選択むちゃくちゃ成功率低いのを大人になって知った
40アニクロ@まとめ
当時の資料多いなこのスレ
44アニクロ@まとめ
これは詭弁だよ
実際は5分の1の確率のマス当てゲームに近い
45アニクロ@まとめ
割と真面目に超能力者なら当てられるはずって希望で作られtるの凄いと思う
51アニクロ@まとめ
雑誌では紹介してたけどいかにナムコとはいえさすがにTVCMは打たなかったな
59アニクロ@まとめ
>>51
雑誌広告はこんな感じ

52アニクロ@まとめ
こんなクソゲーで食っていけた時代がおかしい
53アニクロ@まとめ
マインドシーカーから4年くらい前にポプコムでこんなプログラムを紹介してた

54アニクロ@まとめ
中古で300円くらいで買った覚えがある
55アニクロ@まとめ
そういえばナムコってアーケードでもX-DAYとか余命検索ゲームとか出してたっけなあ
56アニクロ@まとめ
円丈師匠ももうお亡くなりなったなあ

57アニクロ@まとめ
この頃はまともな職業じゃなかったんだろうなゲーム開発って
61アニクロ@まとめ
>>57
そんなことはねえよ
1989年といえばもう世間にテレビゲーム市場が認知定着されてたし
63アニクロ@まとめ
開発中の仮称は「超能力ピープル」だった
この方が内容はわかりやすいと思う

65アニクロ@まとめ
ならば超能力で証明して見せろ

66アニクロ@まとめ
マインドシーカーは簡単だった
マッピングの必要あるじゃんコレでダチに返した

67アニクロ@まとめ
>>66
でも当時かなり売れたんですわコレ
時代はバブルで財テクブームだった