1:アニクロ@まとめ
エスキモー
3:アニクロ@まとめ
>>2
ハイスコアは売ってたのにアイスは売ってなかった俺の田舎
ハイスコアは売ってたのにアイスは売ってなかった俺の田舎
8:アニクロ@まとめ
>>2
流石スノーブランドだけあってアイスは美味しい
ただ中のグミがゾンビ不味い
あと袋の絵のヒーロー誰
流石スノーブランドだけあってアイスは美味しい
ただ中のグミがゾンビ不味い
あと袋の絵のヒーロー誰
4:アニクロ@まとめ
欲しいなーというかどうせ当たらないが興味あったな
5:アニクロ@まとめ
これ懸賞の賞品だったけど市販もされてたな
6:アニクロ@まとめ
まさかレベルアップ毎に防具の性能がなくなるバグがあるのは知らなかった
10:アニクロ@まとめ
茶色カセットはハズレ
11:アニクロ@まとめ
しっかりしろよ
12:アニクロ@まとめ
普通に面白かったんでswitchあたりに出して
14:アニクロ@まとめ
ラスボス相手に戦っていて手持ちの武器が全部壊れてなくなって仕方ないのでアイス装備して殴って倒した記憶がある
17:アニクロ@まとめ
レアアイテムもあったりで結構収集要素もあるんだなこれ
19:アニクロ@まとめ
>>17
ハクスラ系は当時希少だったな
ハクスラ系は当時希少だったな
18:アニクロ@まとめ
当時ファミリーコンピュータマガジンを読んでたが
製品版の記事を見逃したなあ
景品だけかと思っていた
製品版の記事を見逃したなあ
景品だけかと思っていた
46:アニクロ@まとめ
>>25
なんとなく紹介文章の端々にとげがあるように感じるのは気のせいだろうか
とか
とか
なんとなく紹介文章の端々にとげがあるように感じるのは気のせいだろうか
とか
とか
21:アニクロ@まとめ
ハイスコア第一弾ってこれ以外何か出してたんだろうか
32:アニクロ@まとめ
>>21
>>5
>>22
許されざるTS展開
>>5
>>22
許されざるTS展開
27:アニクロ@まとめ
しっかりしろよ
っていうゲームだっけか
っていうゲームだっけか
30:アニクロ@まとめ
>>11
>>27
ハイスコア
>>27
ハイスコア
28:アニクロ@まとめ
ファミ通のクロレビではわりと高評価だった


36:アニクロ@まとめ
>>28
小学生でも負荷なくちゃんとラストまで進めるゲームだった
この時代はそれだけで評価できる
小学生でも負荷なくちゃんとラストまで進めるゲームだった
この時代はそれだけで評価できる
29:アニクロ@まとめ
序盤でレベル上げまくったせいで
ラスボスが秒で終わった記憶
ラスボスが秒で終わった記憶
33:アニクロ@まとめ
連打テストゲー
34:アニクロ@まとめ
スーファミ時代にも焼きそばのUFOのプレゼントキャンペーンの景品ソフトで
UFO仮面ヤキソバンというベルスクのゲームがあったが
これも後に製品版として発売したのでゾンビハンターと同じパターンだった
UFO仮面ヤキソバンというベルスクのゲームがあったが
これも後に製品版として発売したのでゾンビハンターと同じパターンだった
37:アニクロ@まとめ
懸賞のときと商品版で違いはあるんだろかパッケとか
38:アニクロ@まとめ
ゲームオーバーのBGMがなんか身も蓋もない間抜けな感じで良い
39:アニクロ@まとめ
喋るソフト
42:アニクロ@まとめ
>>39
ハイスコア(ガラガラ声)
ハイスコア(ガラガラ声)
40:アニクロ@まとめ
そういやMSX版も出てたな
43:アニクロ@まとめ
MSX版は喋らない
44:アニクロ@まとめ
ハイスコアってSFCの頃まであったような気がしない
48:アニクロ@まとめ
>>44
1990年5月号で休刊なのでスーファミ発売までは持たなかったが結構がんばってたな
1990年5月号で休刊なのでスーファミ発売までは持たなかったが結構がんばってたな
45:アニクロ@まとめ
ハクスラ
47:アニクロ@まとめ
他所の雑誌のゲームをちゃんと扱ってたって感じ
49:アニクロ@まとめ
バランスがかなりざっくりだったりドロップアイテムが固定だったりとかはあるけど
ちょっと調整すれば充分ハクスラとして楽しめそうな感じなんだよな
当時はコンティニューがないってのがマイナスとしか思わんかったけど
後からプレイするとそれがハクスラとかローグライクっぽい楽しみができて逆に良かったって思えた
ちょっと調整すれば充分ハクスラとして楽しめそうな感じなんだよな
当時はコンティニューがないってのがマイナスとしか思わんかったけど
後からプレイするとそれがハクスラとかローグライクっぽい楽しみができて逆に良かったって思えた
50:アニクロ@まとめ
雑誌としてのハイスコアはドラクエの攻略記事でエニックスと喧嘩になったんっだっけかな
裁判まで行ったのかその前に険悪になっただけで終わったのかは忘れたが
裁判まで行ったのかその前に険悪になっただけで終わったのかは忘れたが
52:アニクロ@まとめ
>>50
当時攻略記事の掲載について初の裁判沙汰になったから有名になったな
当時攻略記事の掲載について初の裁判沙汰になったから有名になったな
51:アニクロ@まとめ
各ステージの最初にショップがあるとかは説明書読んでないとわからないんだよな
無いならないでなんとかなるゲームではあるけど
無いならないでなんとかなるゲームではあるけど
54:アニクロ@まとめ
ハイスコアガール事件のときにハイスコアの呪いかってなった
56:アニクロ@まとめ
>>55
コレは言葉飾ってもしょうがないだろ…
業界の仁義わきまえないで報道の自由って言ってたら
ゲーム雑誌としてその先やってけないでしょ
コレは言葉飾ってもしょうがないだろ…
業界の仁義わきまえないで報道の自由って言ってたら
ゲーム雑誌としてその先やってけないでしょ
57:アニクロ@まとめ
>>56
1986〜87年頃だからゲーム雑誌も創刊1〜2年やそこらだからな
三流出版はどこもそういう感じで80年代らしくもある
1986〜87年頃だからゲーム雑誌も創刊1〜2年やそこらだからな
三流出版はどこもそういう感じで80年代らしくもある
58:アニクロ@まとめ
>>56
昔から思うがこれはメーカーの都合の良い解釈で詭弁だと思う
だから提灯記事しか書かないようなそんな雑誌も出てくるわけで
昔から思うがこれはメーカーの都合の良い解釈で詭弁だと思う
だから提灯記事しか書かないようなそんな雑誌も出てくるわけで
62:アニクロ@まとめ
>>58
新作RPGのラスボス載せちゃうのは忖度以前にダメなのくらい分かるっしょ
新作RPGのラスボス載せちゃうのは忖度以前にダメなのくらい分かるっしょ
66:アニクロ@まとめ
>>58
>>62
それはドラクエ3くらいの頃になるとそうだろうが
ドラクエ1の頃だとわりとどこでも出てたな
ファミ通ですら竜王は出してたし
>>62
それはドラクエ3くらいの頃になるとそうだろうが
ドラクエ1の頃だとわりとどこでも出てたな
ファミ通ですら竜王は出してたし
67:アニクロ@まとめ
>>62
当時のゲーム雑誌の事情をよく知らないとこの辺はわからんだろうな
ドラクエ2の裁判沙汰で仮処分出たとこでゲーム専門誌は色々変ったのは確か
当時のゲーム雑誌の事情をよく知らないとこの辺はわからんだろうな
ドラクエ2の裁判沙汰で仮処分出たとこでゲーム専門誌は色々変ったのは確か
79:アニクロ@まとめ
>>67
あれ該当の号読んだことあるけどまずいよ
ラーの鏡が落ちてる場所や風の塔を階段と宝箱の位置そのまま載せてたし
あれ該当の号読んだことあるけどまずいよ
ラーの鏡が落ちてる場所や風の塔を階段と宝箱の位置そのまま載せてたし
64:アニクロ@まとめ
>>56
>>58
まあファミ通だし
>>58
まあファミ通だし
59:アニクロ@まとめ
MSX版って喋らない以外はFC版と同じなの
61:アニクロ@まとめ
>>59
YouTubeでプレイ動画見ればすぐわかるが動作速度が遅いのなんの
YouTubeでプレイ動画見ればすぐわかるが動作速度が遅いのなんの
60:アニクロ@まとめ
あたりまえだがMSXのはスクロールがガクガクだよ
63:アニクロ@まとめ
デルモンテ
65:アニクロ@まとめ
ろうそく持ってないと敵の名前が全部ゾンビになるんだっけ
ラスボスも
ラスボスも
70:アニクロ@まとめ
>>65
ちょっと遊んでれば敵のシルエットで判別できるからそこまで深刻な問題ではない
でも名前が分からんとモヤモヤする
ちょっと遊んでれば敵のシルエットで判別できるからそこまで深刻な問題ではない
でも名前が分からんとモヤモヤする
68:アニクロ@まとめ
ファミコンブームを経てゲーム文化はもの凄いスピードで様変わりしていったそういう時代だ
69:アニクロ@まとめ
当時だと月刊少年ジャンプがゲーム攻略コーナーで
例えば今ではネタバレ厳禁とされるアドベンチャーゲームとか
ああいうゲームのクリアまでの詳細なフラグを毎号掲載してたとか
今では信じられないだろうが本当そういう時代だったのよ
例えば今ではネタバレ厳禁とされるアドベンチャーゲームとか
ああいうゲームのクリアまでの詳細なフラグを毎号掲載してたとか
今では信じられないだろうが本当そういう時代だったのよ
77:アニクロ@まとめ
>>69
週刊の方でも自作自演で自分が関わったゲーム持ち上げて他社ゲー貶めてたそんな時代
週刊の方でも自作自演で自分が関わったゲーム持ち上げて他社ゲー貶めてたそんな時代
72:アニクロ@まとめ
ドラクエ3はバラモス以降のせた攻略本が一悶着起きてたな
73:アニクロ@まとめ
常識的に考えてダメでしょっていうその常識が出来ていく過程でのお話だからね
74:アニクロ@まとめ
ドラクエはパッケージでネタバ…パッケージも伏線の一部


75:アニクロ@まとめ
どのレベルからか忘れたけど鍵を武器として使うとほぼ一撃で倒せるほど攻撃力が高かった気がする
76:アニクロ@まとめ
鋼の剣を拾って剣を捨てる
そして鋼の剣が壊れる
誰もが通った道
そして鋼の剣が壊れる
誰もが通った道
78:アニクロ@まとめ
平井和正の死霊狩り(ゾンビーハンター)
80:アニクロ@まとめ
裁判沙汰にならなかったがアイレムもメストに攻略法掲載して一悶着あったな
結果として絶縁したので後期アイレムゲームの資料が一切残ってない
インカムも悪くなって開発は解散に
結果として絶縁したので後期アイレムゲームの資料が一切残ってない
インカムも悪くなって開発は解散に
コメント