1アニクロ@まとめ
アメコミやウェブトゥーンの作り方
2アニクロ@まとめ
編集への私怨でやったことと根回しが足りなかっただけ
3アニクロ@まとめ
4アニクロ@まとめ
アメコミって日本のジャンプやサンデーと比べて数字的にはどうなんだろう
売れて無ければ結局日本式が良いってことになるよね
186アニクロ@まとめ
>>4
コーラとハンバーガーが1番理論
197アニクロ@まとめ
>>4
アメリカでも今や日本の漫画の方が売れてるとか
5アニクロ@まとめ
アニメだと会社作るエピソードはカットされたんだよね
6アニクロ@まとめ
>>5
七峰は晩節汚さなかったアニメ
65アニクロ@まとめ
>>5
七峰自体がカットだよおう
76アニクロ@まとめ
>>65
出てたよ
声はボイスコミック版でシュージンやってた人だった
7アニクロ@まとめ
現代だったら
亜城木「なろうコミカライズは悪だあんなの漫画じゃない」
80アニクロ@まとめ
>>7
ジャンプ至上主義が鼻についてつまんない漫画だった
85アニクロ@まとめ
>>7
なろうコミカライズどころかジャンプ以外の掲載媒体の漫画全部にも文句言いそう
91アニクロ@まとめ
>>7
本編でジャンプに非ずんば漫画に非ずは散々やってるしな
シュージンに言わせれば萌え絵はキモい絵だしきらら系雑誌は名前も聞いたことない雑誌扱いだ
168アニクロ@まとめ
>>7
集英社って四大少年誌の中で一番なろうコミカライズに消極的だよな
講談社が一番なろう系に乗りき
173アニクロ@まとめ
>>168
トップのプライドもあるだろうし
出遅れたから今更ってのもあるんだろう
177アニクロ@まとめ
>>173
オタク向けっぽいのは嫌って思想があるみたい
205アニクロ@まとめ
>>7
>>168
んなこともない
ヤンジャンのアプリとかなろうまみれ
ポイントもらうために見るけど毎回コメントでボロクソ言われてるけど
8アニクロ@まとめ
アメコミの凋落はクオリティの低下が問題だから
制作体制の問題とは無関係じゃね
9アニクロ@まとめ
今なら商業誌で書くのにこだわらなきゃいいだけだしな
10アニクロ@まとめ
なろう系や4コマ系のカスみたいな作家だと思ってた連中が段々台頭してきて自分より売れ始めて焦る2人を見てみたかった
11アニクロ@まとめ
原作作画分担してる時点で何も言えねぇだろ
13アニクロ@まとめ
確かに効率は上がるが作家性がなくなる
全部俺の手柄承認欲求第一なのが漫画家なのでこのようなやり方にしたら誰も漫画を描かなくなるだろう
14アニクロ@まとめ
これって敗北宣言だよね(笑)
16アニクロ@まとめ
>>14
鬼滅「できました」
19アニクロ@まとめ
>>16
20アニクロ@まとめ
>>16
やめろこれ以上恥をかく前に書き込み消しとけ
21アニクロ@まとめ
>>16
こういう書き込み見ると本当にキッズ増えたなって憂鬱になるわ
71アニクロ@まとめ
>>14
>>16
マジレスしたら越えてない
194アニクロ@まとめ
>>14
中盤にはワンピが健在の状況でエイジと主人公が首位争いしてたぞ
15アニクロ@まとめ
今連載してたら絶対AI漫画家とか出てきてると思う
17アニクロ@まとめ
鬼滅の刃「・・・」
18アニクロ@まとめ
無理矢理屁理屈付けて商業誌サイコージャンプサイコーってつまらんオチに持って行くのは目に見える
22アニクロ@まとめ
編集通さずに成功した漫画ってありましたっけか
24アニクロ@まとめ
>>22

28アニクロ@まとめ
>>22
手塚治虫が編集者邪魔だからって自分で雑誌作って連載した火の鳥
56アニクロ@まとめ
>>22
村パンがアレだからいろいろ言われるけど原作ワンパンマンだってそうじゃね
94アニクロ@まとめ
>>22
ネットで描いてバズった漫画全部
23アニクロ@まとめ
編集者が2人以上いるメリットはほぼ無いと思う
0人だと村田ワンパンマンみたいなのが出来上がる
だから編集者1人というのは多分今後も変わらん
25アニクロ@まとめ
まるで見てきたかのように語るけどソースはバクマン
27アニクロ@まとめ
たまにちいかわみたいな怪物が外の世界からやってくるからな
29アニクロ@まとめ
アシスタントのおっさんもそうだけどものすごい勢いで劣化したよね
30アニクロ@まとめ
七峰は無駄なエピソード多いよな
意味深登場しといてほとんど出番無かった静河とかいるのに
31アニクロ@まとめ
あくまで漫画と漫画業界を題材にしたバトル漫画って感じなのに漫画家のリアルな事情を描いた漫画の一つとして紹介されるとすごいモヤるよね
32アニクロ@まとめ
内容が良くなるのは作者一人で考えるか
作者+編集の2人で考えたときだけ
33アニクロ@まとめ
ナルトの作者が爆死したり20代後半の新人が初連載した鬼滅の刃が大ヒットしたり
マンガってほぼ博打だよね
38アニクロ@まとめ
>>33
それは昔から言われてる
連載できる運
それが人気が出る運
いいアニメ会社に恵まれる運
とにかくたくさんの運が絡む
131アニクロ@まとめ
>>33
>>38
でもサムライは運というかあんなんどう料理しようもない面白さでは
35アニクロ@まとめ
成功例はワンパンマンとちいかわくらいだろうか
36アニクロ@まとめ
なんでお前らそんなに鬼滅嫌ってんだよ
37アニクロ@まとめ
小説ならなろうが既に
39アニクロ@まとめ
なんかバクマンのキャラはどう活かすか迷走して失敗してるキャラ多いと思う
漫画全体としては面白いと思うけど
47アニクロ@まとめ
>>39
主義主張の根底が漫画家では無くてジャンプ作家ってより狭い範囲に絞っているせいもありそう
掲載誌の都合上仕方ないんだろうけど
41アニクロ@まとめ
さぁて
アホはどっちかなー
42アニクロ@まとめ
パンチラファイトとか描いてたしょぼくれたハゲのおっさんも七峰の手下だっけ
43アニクロ@まとめ
安易に読んで貰える時代になったせいで逆に難易度爆上がりしてる
44アニクロ@まとめ
>>43
マンガに金を出さない読者が増えたな
45アニクロ@まとめ
少子化なんて言い訳じゃねぇかな
大人も漫画を読む時代だし
46アニクロ@まとめ
むしろ子供はいかにタダで読むかしか考えてなさそう
違法サイトとか共有しあったり
51アニクロ@まとめ
>>46
俺がガキの頃も立ち読みしまくってた
48アニクロ@まとめ
連載中はスマホも存在してなかったよな
今だとSNSの反応見てどうしたこうしたとかエピソード作りそうだな
49アニクロ@まとめ
公式でもだいたいただで読めるしな
50アニクロ@まとめ
バクマンに文句を言ったりこんなもんリアルじゃないと言ってるのは
必ず負けてる側の人間
52アニクロ@まとめ
最近は最新話だけならただとかやるし一回読めば十分だったりする
53アニクロ@まとめ
ぱんちらファイトあれマジで面白そうだから読んでみたいんだけど
コミカライズしてくれんかな

111アニクロ@まとめ
>>53
シンジツの教室の連載希望する署名を集めようとしたアホブログがあったな
54アニクロ@まとめ
結局最後までジャンプ作家が漫画家の頂点ってスタンスだったの
55アニクロ@まとめ
ジャンプ漫画がトップなのは実際そうじゃない
57アニクロ@まとめ
>>55
△ジャンプ漫画
○ワンピ
59アニクロ@まとめ
>>55
>>57
マジでワンピとハンタだけになった今のジャンプ
61アニクロ@まとめ
>>55
20〜30年前ならそうだと言えるけど
今は聞いたこと無いようななろう原作コミカライズですら数百万部とか売れる時代なのでトップって言われても正直首をかしげる
66アニクロ@まとめ
>>61
ここ10年で1億部を越えた漫画は鬼滅と呪術だけ
72アニクロ@まとめ
>>66
ヒロアカが超えてない
わけわからん理屈で実は売れてないとか言い出すのはナシだぞ
75アニクロ@まとめ
>>66
>>72
「僕のヒーローアカデミア」(ヒロアカ)のコミックスシリーズは、世界累計発行部数が1億部を突破しました。
77アニクロ@まとめ
>>66
>>72
>>75
うわ顔真っ赤
81アニクロ@まとめ
>>72
知らんかったわ
やっぱりジャンプだから主題は変わらんね
58アニクロ@まとめ
レベル34022ってなんだよ
60アニクロ@まとめ
最近ジャンプ読んでなかったけどサカモトデイズで総理大臣が1人3人までなら殺していいって法令発布したっていうシーン話題になっててちょっと読みたくなった
62アニクロ@まとめ
ジャンプ内のレースを描いてるんだから
他誌でスゲー奴が現れたなんて出したところで無意味だろ
63アニクロ@まとめ
>>62
そうなの
64アニクロ@まとめ
いや違うね
お前らが今激推しのメガロザリアだってジャンプじゃ門前払いだし編集にクッチャクチャにいじり回されてたかも知らんぞ
67アニクロ@まとめ
やり方自体は水木とか赤塚とかさいとうダイナミックプロとかそんなのと同じだし失敗したのは本人の資質でしょ
68アニクロ@まとめ
七峰が自爆しただけで結局編集が必要かどうかって所の結論までは出なかったんだよな
70アニクロ@まとめ
>>68
結論だしちゃったら色々と差し障りがあるからな
69アニクロ@まとめ
なんだかんだいって大ヒット飛ばせてるのが一番多いのは今でもジャンプだよ
第二の鬼滅・呪術・ワンピが出てくるのも楽しみだ
73アニクロ@まとめ
ジャンプみたいなアンケ至上主義・ベテラン作家でも人気無ければ容赦なく切るっていうの
サンデーやマガジンとは違うの
78アニクロ@まとめ
>>73
サンデーは明らかに違うかな・・・
74アニクロ@まとめ
バクマンアニメは静河流もカットだし中井さんが故郷に帰ったり
後半の邪魔したりアシ復帰したりもカットで
結構いれてない話多いぞ
79アニクロ@まとめ
流出が今の比じゃなさそう…
82アニクロ@まとめ
いい編集が当たるとこから運じゃん
84アニクロ@まとめ
>>82
それは作中でもいってるだろ
83アニクロ@まとめ
あんま関係ないけど切法師好きだったのに打ち切られたのが今でも悲しい
別の雑誌で長期連載してたらアニメ化もできたと信じている
86アニクロ@まとめ
ちゃんとヘボ編集に当たったときの苦労を描いてるから立派
87アニクロ@まとめ
バクマン読んでて思ったがあれだけ必死になって市場の中で戦ってんだからそりゃマンガが世界で人気出るよなとは思った
文学が斜陽になってるのとは対照的に
88アニクロ@まとめ
何で世界人気出る漫画はジャンプからしか出ないのか
93アニクロ@まとめ
>>88
今はなろう系が
96アニクロ@まとめ
>>88
君は別の世界から来たの
89アニクロ@まとめ
壁村「呼んだか」
90アニクロ@まとめ
読者の声を聞いた結果が今の漫画界の惨状じゃねえか
アレは好きじゃない駄目だ
コレはもう今どき駄目
って真に受けて気持ちのいい王道すら作れなくなってやんの
92アニクロ@まとめ
SNSのバズりありきで数字だけ盛った漫画をレジェンド扱いしてほしくないねえ
100アニクロ@まとめ
>>92
100億PVまで行ったはずなのに全く知名度が無い漫画とかもあるしな
95アニクロ@まとめ
大勢のアイデアで漫画を作るってのは出版社の雑誌連載だって近いところがあるんじゃねえの
雑誌のカラーがあってノウハウがあって編集者もいて...
98アニクロ@まとめ
編集に逆らって成功したのは
異世界烈
99アニクロ@まとめ
主人公がすでに原作と作画で別れてるしなあ
101アニクロ@まとめ
バクマン自体がジャンプ至上主義であんまり鵜呑みにしない方がいい
103アニクロ@まとめ
>>101
それはそうなんだけど世間では何故か業界と漫画家のリアルを描いた漫画という体で紹介されることが多いからなぁ
107アニクロ@まとめ
>>101
>>103
それを信じる方が間抜けな気がするがな
104アニクロ@まとめ
つ進撃
105アニクロ@まとめ
例のヒロアカが酷いクソマンガでも売れることを目的に漫画描いてる以上売れたって成果は大切だ
今では売るという点にすら大きな陰りが出てきたのう
106アニクロ@まとめ
石沢くんはきららに連載してたし普通だとあの時期なら
主人公さしおいてアニメ化までいってるよな…
113アニクロ@まとめ
>>106
嫌いな奴の成功は絶対に許せない幼稚な原作者はやっぱり好きじゃない
バカにしてた奴らがそいつらなりのやり方で成功したりするからこそドラマとして味わいが出るんじゃないか
117アニクロ@まとめ
>>106
けいおんバブルの頃だからワンチャンあるけど
きららって打ち切りシビアだから結局ダメな気がする
108アニクロ@まとめ
海外売上だと作品のクオリティ以上に売り方が重要でジャンプが上手いってだけじゃねえのメディアミックスとか書店営業とかさ
ハリーポッターだって売れてはいけたけど映画化されてなかったらあそこまで驚異的に伸びてなかったろ
109アニクロ@まとめ
既に編集が原作してたりプロダクション制のスタジオが山ほどあるのに
ガモウはものを知らないんだなあと思って当時読んでたし負けさせ方も大分無理があった
119アニクロ@まとめ
>>109
大勢(スタジオ方式)が駄目ってんじゃなくて七峰スタイルだとネタ出した人はそこで終わるだけで
結局よくある展開の焼き直し単発エピだから長く見てて面白くないってネタだろ
142アニクロ@まとめ
>>109
>>119
そこまで深いネタ
149アニクロ@まとめ
>>142
深いっていうかやり方間違えなきゃ成功するけど主人公には負けるように動いてるよねって感じだろ
パンチラふぁいととっかだって物語に都合のいい動きする服部編集が
似たような漫画見た事あるって過去漫画のリサイクルであること見抜いてるし
連載取れない打ち切り作家にアイディア掴ませて新連載取るって方法はうまくいってたじゃん
七峰はこれで自信つけて主人公に挑んだけど連載取ったやつらもどんどんうちきりになって
ぱんちらの作者も田舎帰った
112アニクロ@まとめ
今のジャンプ漫画とか元がカスだからアニメの当たりを引いても全然売れないじゃん
114アニクロ@まとめ
電子書籍ある時代とはいえ海外だとアニメも存在してないと手に取ってはもらえない感じかね
118アニクロ@まとめ
ジャンプがなんであんな人気だったかといえばやっぱり人気作を多数保有してたからじゃねえ
過去の話だがワンピースやナルトやブリーチ持ってりゃそりゃ他が追いつけない業界トップとして勢力維持できるわ
120アニクロ@まとめ
売れることに一番執着してるのがジャンプなのは事実
そして現実そうなってる
123アニクロ@まとめ
>>120
売ることに執着してたのはもちろんだけど面白い漫画を作るってことがそもそも当然すぎて誰も言わなかったと思うんだよね
それが崩れてつまんない漫画を売ろうとしてもそりゃ無理よ
122アニクロ@まとめ
話ズレるけど今のジャンプのイメージでバクマンみたいな漫画家漫画やったら人気作家って立ち位置のキャラ腰低いキャラになってそう
一昔前は気が強くてオラついてたりビッグマウスな性格にされがちだったけど
125アニクロ@まとめ
秋本治やさいとうたかをがやってたことと
七峰がやってたことを一緒にするのは全然ちげーよ
129アニクロ@まとめ
急にどうした
130アニクロ@まとめ
七峰は前回ネタ採用されない奴が不満に思ってたり
自分とほぼ同格の扱いでやってたら人気落ちた後から造反されたから
最初っから金でネタ買って文句言わせないって方式に変えたけど
結局長期連載に向かない体制だから長くやったら飽きられるって問題クリア出来てなかっただけ
132アニクロ@まとめ
まあ関わる人多いと個々は儲からなそうだな
134アニクロ@まとめ
敵サイドの描写が生々しいわりに主人公サイドはふんわりしたご都合主義で乗り越えるのが好きじゃなかったんだよなぁこの漫画
135アニクロ@まとめ
今だったらPlottみたいな会社立ち上げてYouTubeアニメ作ってそう
136アニクロ@まとめ
集合知でネタを作るという試み自体は
まだ是非の結論を出せない
137アニクロ@まとめ
>>136
いつか面白いのが出来るかもしれないじゃ悪魔の証明が過ぎる
140アニクロ@まとめ
>>137
出来なかった例が10もあればおおまかに否定できると思うよ
ないでしょ
138アニクロ@まとめ
>>136
一つの形としてならXで話題の存在しない漫画の1コマbotが割と上手くいってる部類かなって思う
あれも複数の作家を起用してるって話だし
139アニクロ@まとめ
バクマンが一番面白かったのは実写版という私見
144アニクロ@まとめ
>>139
映画は良かった
舞台も
141アニクロ@まとめ
ヤニねこがあるじゃん
145アニクロ@まとめ
ジャンプだけが漫画だと思うなよって
146アニクロ@まとめ
この辺は「ネット民が嫌いなのはよーくわかったからもういいよガモウ…」って思いながら見てた
182アニクロ@まとめ
>>146
そういえばショーハショーテンで失敗した漫画作品を笑って貶すイジメみたいなこと言ってたな
俺もみっともないとは思うけど
147アニクロ@まとめ
男女の価値観が古くてちょっと危ういんだよな
148アニクロ@まとめ
SNSが存在しない時代が一番健全だったよな
今はバズりだのエコーチェンバーだので正しいヒットの形が歪められてるわ
155アニクロ@まとめ
>>148
昔のマスコミとか企業が広告力使ってた時の方が歪められてる
150アニクロ@まとめ
ぱんちらファイト連載したら絶対人気出ると思う
151アニクロ@まとめ
>>150
ナイスジョーク
153アニクロ@まとめ
>>150
似た漫画はあったけど大して売れなかったし
結局は力のある漫画家が描くかどうかよな
154アニクロ@まとめ
>>150
>>153
似た漫画は競女とか
152アニクロ@まとめ
単行本が売れる漫画とSNSでバズる漫画があるだけの話
膨大な数のWeb誌もセルフパブリッシングも支援サイトも現れたし
売れるという道筋が一つしかなかった時代より確実に良くなっている
156アニクロ@まとめ
大ヒット作ってのはこんなん人気でねーよと編集会議で評判悪かったやつがなるからな
ボーボボみたいに
159アニクロ@まとめ
>>156
それこそ「ジャンプを持って来い」事件とかあるしな
157アニクロ@まとめ
最近のジャンプってお色気売りにしたような漫画あるの
158アニクロ@まとめ
アニメ化して好きな女の子をメインヒロインで起用する為に計算で漫画描くぜって始めた連中に
スレ画のやり方が邪道だの漫画への敬意が無いとか言われたくないよなぁ
160アニクロ@まとめ
勝てないってのが部数の話ならドラゴンボールは別に大したことない
163アニクロ@まとめ
>>160
ドラゴンボールの強みってIP力かね
161アニクロ@まとめ
マジレスすると画像の形態に一番近いのはソシャゲだと思うわ
複数のライターが脚本書いて色んなクリエイターが集まって…てスタイルで
162アニクロ@まとめ
ワンピースは5億部だけど
呪術やヒロアカの売上考えたら後発組でも続けたら抜けるよ
大人になっても漫画読むやつがこんなにいると思わなかったってやつ
164アニクロ@まとめ
基本この作品の善悪の価値観は美味しんぼと同じで作者の好き嫌いとほぼほぼイコールだからその時の気分で決まると思うよ
165アニクロ@まとめ
このコンビ好きじゃない
166アニクロ@まとめ
気持ち悪い

170アニクロ@まとめ
>>166
キモオタを馬鹿にした割にキモオタの理想を具現化したようなヒロインなのがなあ
どうせなら枕営業で汚れまくったヒロインを主人公が拾う事でキモオタとの器のデカさの違いを見せるとかさ
あったよな
174アニクロ@まとめ
>>166
亜城木夢叶がペンネームに亜豆入れてるのに気付いた声優オタクは居なかったんだろうか
167アニクロ@まとめ
時期が良かったとしか言いようがない
今だとやれない展開が多すぎる
171アニクロ@まとめ
>>167
あの東大卒の女の扱いの悪さがね…女は馬鹿の方が可愛がられるから得云々といい
今やったら炎上もんよ
169アニクロ@まとめ
まあ実際女性声優の彼氏バレで炎上したりするので
気持ち悪い界隈であるのは確か
172アニクロ@まとめ
>>169
声優もアイドルも枕営業ありきの世界って聞いたけど
175アニクロ@まとめ
アイドルグラビアとかもやらんし
ジャンプは独自の方針でやってる感じは前からある
176アニクロ@まとめ
敗残漫画家に仕事をくれるだけかなりありがたいと思う
178アニクロ@まとめ
最初のスタイルは破綻して当然だけど
再登場した方はシステムだけなら真っ当過ぎて最後まで否定できなかったよね
179アニクロ@まとめ
CLAMPみたいな漫画家ユニットをディスってるようなそうでもないような
180アニクロ@まとめ
バクマンはジャンプで普通にいる元エロ漫画家の売れっ子や同人上がりのヒット作家や
他誌のエース級に土下座で頼み込んで書いて貰ってそれがまたヒットするみたいな話抜きで
新人かき集めて育成デスゲームな話しかやらないからどうしてもワンパターンになってた
181アニクロ@まとめ
ToLOVEるみたいなポルノ漫画持ち上げてたのは笑った
作中世界だったらまず見下されてるジャンルやろ
185アニクロ@まとめ
>>181
矢吹って小畑の元アシだもの
身内には甘くなるよ
183アニクロ@まとめ
ロジックで漫画描こうって時点で2流だから…
184アニクロ@まとめ
ナナミンってなんか一般人みたいなのとネットで話してストーリー考えてなかったっけ
あれはダメでしょ
187アニクロ@まとめ
コンテンツ力ならアメコミのほうが強いんじゃないかな
188アニクロ@まとめ
アメコミはジャンプみたいな漫画週刊誌ってのがないから比較することが出来ん
198アニクロ@まとめ
>>188
なんなら日本圏のコミックとも別もんだからな
189アニクロ@まとめ
売上だけで云々言うなら隣の国のロリコンハゲ語録が幅を利かす事になるだろ
190アニクロ@まとめ
単巻の売り上げなら鬼滅が日本一じゃなかったっけ
193アニクロ@まとめ
>>190
発行部数ベースなら尾田くんが死守したから
191アニクロ@まとめ
七峰のやりたいことは正しいけど漫画家の収入で回せる座組じゃないのが欠陥
192アニクロ@まとめ
>>191
手が早くて複数連載するか自社の事業としてやるしかないな
195アニクロ@まとめ
>>191
ダイナミックプロ並にトップの漫画家が才能溢れる多作なな作家ら可能だぞ
196アニクロ@まとめ
>>191
>>195
もし七峰が青山剛昌だったらうまくいってた
200アニクロ@まとめ
アメコミとか韓国の漫画とかはこんなスタイルで作ってるっぽいな
日本でもそういうスタイルの漫画家はいたろうに
なぜ大場つぐみはスレ画を嫌なやつとして描いたんだろうな
201アニクロ@まとめ
漫画をチーム制で作ってる作家なんていくらでもいるだろうに
202アニクロ@まとめ
さいとうプロとかはアメコミみたいなスタイルで執筆してるんじゃなかったか
203アニクロ@まとめ
原作と作画を会わせると喧嘩になるってのがジャンプの常識
204アニクロ@まとめ
本宮ひろ志も分業制を滅茶苦茶システマティックに進めて本人いなくても作品出せるレベル
206アニクロ@まとめ
「目だけ描いてるって本当ですか」
「ちゃんと顔は描いてます」
207アニクロ@まとめ
なんなら作画と原作分けてるお前らも同類やろ
って思いながら当時読んでた