1アニクロ@まとめ
優しさのない職場だぜ…
2アニクロ@まとめ
マテバアスペルガー
実行力より趣味が優先
10アニクロ@まとめ
>>2
こんなポンコツ旧車乗っている奴に言われたくないね
16アニクロ@まとめ
>>2
後にマテバをサブ武器してたな
3アニクロ@まとめ
イカレルオトコ
4アニクロ@まとめ
マテバでよければ
5アニクロ@まとめ
一般人枠
6アニクロ@まとめ
ポスト荒巻
7アニクロ@まとめ
ゆいいつの妻帯者
196アニクロ@まとめ
>>7
離婚したんだよなあ
8アニクロ@まとめ
よくわからない髪型
49アニクロ@まとめ
>>8
マレットヘアだぞ
80年代に流行った

9アニクロ@まとめ
笑い男(アオイ)と中の人が同じ
24アニクロ@まとめ
>>9
当時混乱したぞ
11アニクロ@まとめ
1番感情移入出来る男
というか主人公な事多々あるよね
12アニクロ@まとめ
ひまわりの会のトップページで遊ぶ男
13アニクロ@まとめ
配信中のやつの4話派手なシーン無いのにすげぇ面白いよな
14アニクロ@まとめ
みんな戦闘系の中捜査が出来る人好き
15アニクロ@まとめ
右翼メンバーの中に間違って紛れ込んだ左翼
18アニクロ@まとめ
>>15
コピペ
17アニクロ@まとめ
SSSで大出世したけど最後おいしいとこは全部メスゴリラに持ってかれちゃったな
19アニクロ@まとめ
マテバは割と人気あるよねー
20アニクロ@まとめ
嫁と離婚しちゃう
30アニクロ@まとめ
>>20
知らなかった
21アニクロ@まとめ
いいね

22アニクロ@まとめ
パワー系と思わせて繊細なバトーと割と仲良い
29アニクロ@まとめ
>>22
イノセンスでトグサは少佐に比べりゃ…って言うけどバトーがずっと心配してるの好き
23アニクロ@まとめ
成長すればリーダー系だよな
25アニクロ@まとめ
娘のためなら自決を選べる男
26アニクロ@まとめ
漫画で見た時マルファンクションよりも装弾数優先できるって未来だなあ・・・みたいなことを思った
75アニクロ@まとめ
>>26
だから”ツーマンセルで2丁持ちでもまだジャムが怖い”って聞かれてるやん
ほんまもんのジャム恐怖症ならまぁ考慮しなくもなかったかも
107アニクロ@まとめ
>>26
「バックアップを持ってても安心できない」って少佐が諭してたからある程度は織り込み済みでなおメリットを優先しろってことなんだろうね
108アニクロ@まとめ
>>26
>>107
その後でトグサが「どうして俺をスカウトしたんですか」
と聞いたときに「お前がそういう男だから」っていってるんで
すべて織り込み済み

114アニクロ@まとめ
>>108
他のメンツが採用された後でそういうの気にしない連中ばっか
116アニクロ@まとめ
>>108
まぁたまーに「こいつスカウトしたの間違いだったかな…」にはなるんだけどね少佐
120アニクロ@まとめ
>>116
そういうある種ペースを乱されるというかすんなり行かないと感じる瞬間も選択肢を広げるきっかけになるんかもね
27アニクロ@まとめ
頬がコケてなければかなりの美男子だぞ
頭に”残念な”が付くことは避けられまいが

28アニクロ@まとめ
SAC世界では全身義体になる
32アニクロ@まとめ
>>28
それは違うんだよなってなる
当初の理由がかなりマイナスじゃない
33アニクロ@まとめ
>>32
リーダーになったのに鉄火場に立てないんじゃ話にならんという流れだったのかね
31アニクロ@まとめ
SSSで全身義体になったそうだけど肉体はどうしたんだろ
AI入れて自宅で生活させてるのかな
35アニクロ@まとめ
>>31
下取りに出したんじゃないの
34アニクロ@まとめ
マテバ エニータァーイム
36アニクロ@まとめ
SSSはほぼリーダー的な立場で頑張ってたな
37アニクロ@まとめ
人間の体にこだわる古い奴
38アニクロ@まとめ
リボルバーだとなんかいいことあるのか
40アニクロ@まとめ
>>38

41アニクロ@まとめ
>>38

42アニクロ@まとめ
>>38
シンプル構造だから信頼性は高い
43アニクロ@まとめ
>>38
ジャムって行動不能にならない
44アニクロ@まとめ
>>38
ジャムらないとかそういうのもあるが何よりも故障が少ないから整備が楽というのが大きいと聞く
ちゃんと整備しないと暴発したりもするわけでメンテしないといけないが、それが楽ちんというのは大きなメリット
39アニクロ@まとめ
YouTube配信の策略に負けてdアニメ登録してしまった
45アニクロ@まとめ
まぁリボルバーはシリンダー詰まり起こしやすいんですけどね
51アニクロ@まとめ
>>45
シリンダー詰まりってなんだ
規格の合わない弾を無理に使うようなことでもない限りリボルバーの作動不良なんて無いぞ
52アニクロ@まとめ
>>51
シリンダーの回転軸が詰まって動かなくなる
59アニクロ@まとめ
>>52
コルトのリボルバーは後ろ軸の後端がハマってるだけでそもそも詰まるところが無い
S&Wは前と後ろで支えてるがこれも引っかかるところも詰まるところも無い
まったくクリーニングしないで使い続けるならエジェクターロッドが汚れで回転しなくなる可能性は有るがそれはただのメンテ不足
リボルバーの構造知ってりゃ「シリンダー詰まり」なんて訳のわからんことは言わない
46アニクロ@まとめ
トグサは悪くは無いんだけど
わざわざスカウトするほどの能力なのかすごい疑問
48アニクロ@まとめ
>>46
他のメンバーは好き勝手に動くので地道な捜査ができるトグサの刑事能力は必須
53アニクロ@まとめ
>>46
傭兵だらけの中で一人だけ警察あがりだから違う視点に期待したんだっけか
55アニクロ@まとめ
>>46
>>53
なるほど
54アニクロ@まとめ
>>46
特殊化しすぎると急な変化に対応できないからパンピー寄りのトグサをスカウトしたって少佐が答えてたりするのもあるけど
それを除いても他のメンバーが気づかないようなことに気づいたりするから広い視点持つ上では必要なメンバー
50アニクロ@まとめ
あの部署はしょっちゅう死人が出てそうだから人手不足なんだろう
56アニクロ@まとめ
確かにトグサいないと誰も捜査しないな…
57アニクロ@まとめ
均質化の果てには緩やかな死って少佐が言ってたよ
58アニクロ@まとめ
全身義体じゃないよねほとんど義体になった
60アニクロ@まとめ
トグサの銃はコルトでもS&Wでもないもうとっくの昔に潰れたマテバなんだよなぁ
63アニクロ@まとめ
>>60
ついでに言うならトグサのマテバは実銃に資料が無かったので名前だけマテバで架空モデルだな
原作のツァスタバとかと同じ
61アニクロ@まとめ
そもそもマテバはオートなんで信頼性ないんだよなぁ
66アニクロ@まとめ
>>61
マテバはリボルバーだぞ

68アニクロ@まとめ
>>66
オートマチックリボルバーなんだよ
72アニクロ@まとめ
>>68
トグサのってダブルアクションの方がモデルじゃないの
76アニクロ@まとめ
>>68
トグサのは普通のリボルバータイプ
ついでに言うとコイツもコルトと同じで後ろでロックするタイプで「シリンダー詰まり」なんておきない

69アニクロ@まとめ
>>61
>>66
たぶんオートマチックリボルバーのウニカ6と勘違いしてる

62アニクロ@まとめ
なんかエッチな立ち位置
64アニクロ@まとめ
義体なんて出来てる時代なら銃の信頼性に違いなんて無いだろ
と思うけど原典でジャムてるコマあるからな
65アニクロ@まとめ
トグサがマテバ使ってるのは純粋に趣味
67アニクロ@まとめ
危うくアオイくんになっちまうところで止められるところがヤバいのよ
70アニクロ@まとめ
トグサいなかったらダッチワイフの回とか犯人逮捕して終わりだし
味気無くなっちゃうよね
71アニクロ@まとめ
マテバは放送当時たしか倒産状態でマジで使ってる奴正気じゃなかった
73アニクロ@まとめ
ヨウツベのショートでたまにマテバの銃が出てるけど
余りにステキデザイン過ぎてビクンビクンしてしまうのが難だな
82アニクロ@まとめ
>>73
エアガンなら日本でも買えるぜー

74アニクロ@まとめ
SAC世界のハンドガンはそもそも威力とんでもないからリボルバーの必要性はないと思う
77アニクロ@まとめ
銃知識ガバガバな奴が次々突っかかってくるの何なの
78アニクロ@まとめ
攻殻ってスピンオフのアニメとかコミックが出まくってるよな
一体全体どれくらい出てるのか見当もつかん
79アニクロ@まとめ
トグサには戦闘力期待してなかったんだろう
83アニクロ@まとめ
>>79
まぁテレビシリーズはそんな感じだったよね
86アニクロ@まとめ
>>79
劇場版でも発信機ブチ込んだだけでもバトーから
「上出来だ」
って言われたり、とっさに六課が何か良からぬことを企ててるってことにピンと来て少佐に評価されてたりと頭脳労働タイプよね
102アニクロ@まとめ
>>79
>>86
単一規格で作られた部隊は同じ原因で全滅するから
イレギュラーな存在が必要なんだな

112アニクロ@まとめ
>>102
制圧任務ばかりじゃなく下準備もやらされて不正規活動もありの特殊作戦チームなんて何が起きるかわからんだろうからなあ…
視点を変えたらようやく自分らスゲェやばい立場にいることに気付くとかも
80アニクロ@まとめ
マテバス
81アニクロ@まとめ
357マグナムでマテバ…
信頼性が気になるところ
85アニクロ@まとめ
>>81
使用弾共通化のために9パラになってるから安心
84アニクロ@まとめ
サイボーグが沢山いるからまあ1人ぐらい妻子持ちの生身刑事が紛れ込んでも問題ないか
87アニクロ@まとめ
漫画だとスレ画よりもっと悪そうな顔なんだよな
銃に変なこだわりはあるし良き家庭人なのは一緒だが

89アニクロ@まとめ
>>87
漫画序盤はデカ上りのナマイキなルーキーだからなトグサ君
90アニクロ@まとめ
>>87
このセブロの変な形のマガジンの方が弾詰まりそう
92アニクロ@まとめ
>>90
その辺9課自前でアホほど試射はしてるっぽい
97アニクロ@まとめ
>>90
実銃のマガジンで途中で角度変るのが無いのは曲がりが一定じゃ無いと確実に作動不良起こすからなんだよな・・・
100アニクロ@まとめ
>>90
排莢方式もバトーさんが怪しんでたけど散々テストしたから大丈夫だって装備課の人が
98アニクロ@まとめ
>>87
原作未読で映画を見たとき「ツーマンセルで二丁下げてもジャムが怖い」の意味が全くわからなかった
104アニクロ@まとめ
>>87
>>98
銃とか知らないとジャムの意味が分からんだろうしね
次元とかゴルゴが短距離用にリボルバー使うのも同じ理由なんだよね
118アニクロ@まとめ
>>104
次元に関してはトグサと同じでロマン派だからリボルバー使ってるってのも大きい
弾数が少なくてピンチになった時にルパンからオートマにしろと言われたら
「俺はリボルバーが好きなんだよ」って言ってたり
マグナム使うならデザートイーグルの方が優れてるって言った敵に対して
「ああいう品の無い銃は嫌いなんだ」って言ってたり
122アニクロ@まとめ
>>118
アウトローにとってモチベは大事だな
義務ではなしにタマ張るんだから楽しくやりたいに決まってる
88アニクロ@まとめ
ショボいスラップ訴訟に巻き込まれて9課での活動に支障来たしたり小物感

91アニクロ@まとめ
いいセンスだ

93アニクロ@まとめ
人の頭を爆発させる徹甲榴弾は威力そのものよりテクノロジーがヤバい

94アニクロ@まとめ
>>93
このシーンのストッピングパワーの高さが凄くてリボルバーは当たるとどうなってしまうんだってなる
95アニクロ@まとめ
今度のトグサはどんな感じになるのか楽しみ

99アニクロ@まとめ
確かサイボーグ用の改造品で強力な弾を撃つため耐久性無視したサブマシンガンって設定だったような
101アニクロ@まとめ
銃の反動で後ずさりしちゃうのカッコよすぎる
103アニクロ@まとめ
>>101
足を広げてから腰だめで撃つのいいよね・・・
105アニクロ@まとめ
マテバが好まれて嫌がられる理由
掌底に反動ぶっ刺さるから照準ブレが少ない代わりに痛い

110アニクロ@まとめ
>>105
当時「命中精度が高くなる」って触れ込みだったけどGUN雑誌のレポートでは「あんまかわんね」で終わって多様な
113アニクロ@まとめ
>>105
>>110
理論値ではリコイル方向は明らかに変わってる訳だし殆どのユーザーはマズルジャンプ前提の訓練してるからね
106アニクロ@まとめ
男女同権パンチの人
109アニクロ@まとめ
スレ画は誘拐されすぎる
111アニクロ@まとめ
>>109
バトーとか誘拐するよりは簡単そうに見えるからじゃね
119アニクロ@まとめ
>>109
>>111
まぁ明らかに一人だけ戦闘のプロではないから
誰かターゲットにするとなればスレ画になるよな
115アニクロ@まとめ
全弾スラッグのオートSG持ち込んだり思ったより装備については結構過剰な方だよトグサ
少佐からも人間狩りとミンチ製造を一緒にするなって注意されるし
121アニクロ@まとめ
いや.50AEのDEは現実的な装備ではないぞ
127アニクロ@まとめ
>>121
大口径ハンドガンはだいたいロマン武器

123アニクロ@まとめ
このシーントグサがドアの開閉速度で侵入者に気付くプロセスが最高にカッコイイ
124アニクロ@まとめ
>>123
ドアの開閉もそうだけど降りてきた二人に対して車が2台で運転手もいないってところから不審がるのが名探偵過ぎる
125アニクロ@まとめ
ツァスタバにしなさいって言われてるけど
実銃社会だとツァスタバの占有度ってどのくらいのもんなんだろう
130アニクロ@まとめ
>>125
akクローンがいまだにトップセラーだしまぁお察し

135アニクロ@まとめ
>>130
アサルトライフルって未だに
新機構挑戦しては失敗して結局元のヤツ使うっての繰り返してる印象
139アニクロ@まとめ
>>135
140アニクロ@まとめ
>>135
使う人間が変わってないから使い勝手で最適化すると結局コレに落ち着くよねってなるのはまあ仕方ない
弾の規格に関してはまあ…色々と生臭い話が出てきそうではある
143アニクロ@まとめ
>>140
噂だが
H&KのケースレスライフルG11が失敗したのは弾薬損壊とかコックオフとかいろいろ言われてるけど
最大の問題はケースレスカートリッジのコストが5.56mm×45段のコストに勝てなかったという説がある
全世界で使われてる弾薬とじゃ生産コストが比較にならんだろうなあ

146アニクロ@まとめ
>>143
ケースレス弾に関しては排莢が排熱も兼ねてたのにそれが無くなったことで連射すると灼熱地獄になって使えたもんじゃなかったからって話も聞くし実用面で色々問題あったんだろうなって
148アニクロ@まとめ
>>146
いろんなとこで言われてるけど
金属薬莢式の弾薬ってやっぱりよく出来てるんだなあって
なんせ100年以上も現役だ

133アニクロ@まとめ
>>125
そもそもが分裂前のユーゴスラビアの企業で現在はブランドを継承した会社がセルビアにあるんだったかな
色々銃のリリースはしてるみたいだけど知ってる奴はマニアみたいなポジションじゃ無いかな
134アニクロ@まとめ
>>133
知らん人は「札束にしなさい」としか聞こえない
126アニクロ@まとめ
うろ覚えだけど金を溜め込んだまま腐って死んだ老人に情けをかけて〜
勝手に買われてた株でトグサ家は金持ちになったんだろうか
128アニクロ@まとめ
>>126
でもSACの最後でセラゲノム社のスキャンダルが発覚したから
株価暴落したんじゃないかな
132アニクロ@まとめ
>>126
寄付老人の金がどうなったかは不明だけどSSSのあと
トグサは家族を巻き込めないのを理由に離婚してるから家庭は崩壊してる
129アニクロ@まとめ
聞き込みなんかもやるなら特殊部隊みたいな見た目の奴ばっかじゃ都合悪いんだろう
131アニクロ@まとめ
イノセンスでバトーが車にミニミ詰んでたけど
常に積んであるんだろうか
136アニクロ@まとめ
また攻殻機動隊見たくなってきた
Youtubeで無料公開されてるSAC見るか
137アニクロ@まとめ
基本の部分に電子制御だのバッテリーだの関係ない
機械的な物は時間が経ってもあんまり変わらんかもね
138アニクロ@まとめ
士郎先生も拗らせオタク気質と言うかhkとか絡むと後々大変なことになってたこと考えると零細メーカーを擦ったのはある意味英断
141アニクロ@まとめ
拳銃やサブマシンガンの10ミリも結局は標準にならなかったし
アサルトライフルの6.8ミリもどうなることやら
142アニクロ@まとめ
ムキムキサイボーグが闊歩してるんだから大口径が流行ってもおかしくない気はする
144アニクロ@まとめ
ツァスタバを擦るくらいならVHSもええで

145アニクロ@まとめ
サイボーグだらけの職場だとやっぱりストレスも溜まるし劣等感もあるよね…
147アニクロ@まとめ
リボルバーは浪漫とはいうけど、オートの排莢も映像的演出としては無視できないものがあるよね
149アニクロ@まとめ
対義体戦はストッピングパワー必要だからね
158アニクロ@まとめ
>>149
外交問題になるから生身しか採用しない六課相手に狙撃ライフルブチ込んでミンチにしちゃうの見ると対義体戦って火力がめっちゃ求められるんだなって
162アニクロ@まとめ
>>158
支援も薄い国外で生身で何とかしなくちゃいけない6課ってけっこう過酷だな
166アニクロ@まとめ
>>158
>>162
そこで人形遣いでコントロールですよ

150アニクロ@まとめ
ケースレスは現代に蘇ったので当時の技術力の限界がそこだったというだけな気もする

151アニクロ@まとめ
>>150
本当に普及するかなあ・・・
152アニクロ@まとめ
お前のオヤジはバカモンだ〜♪
153アニクロ@まとめ
せっかく軽いポリマー素材の銃を開発しても
実際のプロの人達だって重量感がないと信頼できないヤダヤダって言い出すわけで
命かかってる分こだわり強い人も多い
154アニクロ@まとめ
>>153
M-16の登場時がそんな感じだっけ
161アニクロ@まとめ
>>154
やっぱり銃は鉄と木じゃないとダメだとえらい人が
現場の兵士は軽くなって喜んだが

165アニクロ@まとめ
>>161
一方日本はM14みたいな日本人に合わない銃を押し付けられたら大変だと
64式の開発を急いだ
155アニクロ@まとめ
>>153
重さで物理的にトルク打ち消すという信仰があるからね
156アニクロ@まとめ
友人の葬式でもこの髪型なのは流石に
159アニクロ@まとめ
>>156
マレットヘアのタフガイ主人公はスタジャンにジーパン姿で葬儀に駆けつけてもいいってハリウッド映画で学んだ
157アニクロ@まとめ
サイボーグならこんなクソ重い銃持ち歩けるかってのも緩和できそうだしね
160アニクロ@まとめ
まぁ9課の場合隠密作戦が主だから薬莢を現場に残すのはあまり良くはない
163アニクロ@まとめ
いつの間にか銃談議になっとる
169アニクロ@まとめ
>>163
いつもの事じゃん
173アニクロ@まとめ
>>163
>>169
そもそも原作者がガンとかミリタリーオタクだし・・・

174アニクロ@まとめ
>>173
映画の監督がまた銃器マニアで・・・
177アニクロ@まとめ
>>173
>>174
これね、ファマスじゃないんですよ
179アニクロ@まとめ
>>177
バレル交換出来るんです

188アニクロ@まとめ
>>179
この銃をデザインしたのは磯光雄だったね
207アニクロ@まとめ
>>177
>>179
水たまりに落としてジューて言うシーンいいよね…

182アニクロ@まとめ
>>174
弾着にも拘っててコンクリートに着弾しても着弾点が弾けるだけで
中の鉄骨に当たってようやく火花が出るとか映像描写にも力を入れ過ぎてたり
187アニクロ@まとめ
>>182
ガンエフェクト「コンクリに弾が当たっても火花は出ませんよ」
監督「でも火花が出ないとカッコよくないじゃん」
ガンエフェクト「じゃコンクリの鉄筋に当たった多事にしましょう」
164アニクロ@まとめ
西側よりはるかに先にベークライト採用した東は先進的だなぁ

167アニクロ@まとめ
ポリマー素材は市街地で威圧感無くなるから市街地だけはこれ使おうって説得して
やっと普及し出したくらい軍や警察から拒否された
175アニクロ@まとめ
>>167
最近だとM-16系だとミリタリーっぽくなるからと
アメリカの警察の銃器部隊だとルガーミニ14を使ってたりする

168アニクロ@まとめ
継戦能力という事を考慮したら光学迷彩は専ら潜入用途だな
170アニクロ@まとめ
事後孔明で考えると攻殻世界は意外と銃テクノロジーは進んでないなと
171アニクロ@まとめ
SACは少佐が人形遣いと出会わなかった世界線の話だったか
172アニクロ@まとめ
2045で家族のためとはいえ離婚してたのなんかショックだったな…
176アニクロ@まとめ
>>172
家族にすら正体隠さないといけないし
命の危険は非常に高いし
家族のこと考えるなら当然かな・・・
178アニクロ@まとめ
架空銃は動作機構も考察しなきゃならなくて再現厨に絡まれたらえらい事になるからね
181アニクロ@まとめ
>>178
ティーチャー機が飛行機オタにツッコまれたみたいに
183アニクロ@まとめ
>>181
かつてマクロスのバルキリーに
「水平尾翼がないので飛べない」
とニワカヲタが突っ込んだが
「二次元ノズル付いてるからテールスタビレータはいらないんです」
と河森正治があっさりと言い返した思い出
184アニクロ@まとめ
創作の飛行機は凄いし高出力で無理矢理飛ばしてるって言い訳出来るからな
189アニクロ@まとめ
>>184
古くだとジオンのガウやドップなんかがそういった設定
185アニクロ@まとめ
SAC2期のトグサエピソードってどれも後味悪いというか、トグサのミスとは言わないけど一歩遅れて助けられないそれも女性被害者でトグサくんが可哀想になってくる
190アニクロ@まとめ
>>185
SAC2は9課自体が常に後手後手に回る感じだったし
201アニクロ@まとめ
>>190
課が庁に喧嘩売られてずっと先制されるという組織の規模的に分の悪い戦いだったから
クゼとクロルデンいなかったら本当にやばかった
186アニクロ@まとめ
トグサが課長の後継いでもあまり威厳が無いな老けたら変わるのか
192アニクロ@まとめ
世紀末にやたらウージー見たけど実際の世界は中古のゴミだらけで型落ち扱いとか知りとうなかった…
194アニクロ@まとめ
>>192
UZIの生産ってもうされてないの
195アニクロ@まとめ
>>192
サブマシンガンだとMP5が登場してからは市場のほとんどを持っていった感はある
193アニクロ@まとめ
信号弾直ぐに入れて発射出来るのは利点な気がする
199アニクロ@まとめ
>>193
複数の弾種や威力の違う弾を簡単に使えるのが利点・・・と言いたいが拳銃弾のサイズだとあんまり意味無いとか何とか
197アニクロ@まとめ
198アニクロ@まとめ
SSSで全身義体になったって上の方で書いてあるけど割合増やしたって感じで全身義体とは明言されてなかった気がするんだが気のせいか
200アニクロ@まとめ
>>198
義体用メシ食ってるから内臓は義体化してるだろうけど全身義体とは聞いてないな
でも内臓やっちゃってるからまぁ全身義体だろう
204アニクロ@まとめ
>>200
中途半端な義体化は意味が無いって原作でもおまけページで語ってたよな
208アニクロ@まとめ
>>200
この辺り食事が趣味な人には義体化は辛いのかなあ
210アニクロ@まとめ
>>200
>>208
精神衛生に気を遣って本物みたいな食感や形にしてる飯あるよ
214アニクロ@まとめ
>>200
>>208
イワサキ社長から内臓買えばよかったのに

217アニクロ@まとめ
>>214
お願いして予備作ってからじゃないと使えないからなあ・・・
202アニクロ@まとめ
>>198
義体率上げただけで全身ではない
娘を助けようと自害する時の左腕は生身だったから自由に動くことができた
203アニクロ@まとめ
アライズと2045は無かった事にしていいよ
205アニクロ@まとめ
>>203
2045微妙なのか
206アニクロ@まとめ
微妙なんじゃない
駄目なんだ
209アニクロ@まとめ
ニューロマンサーの世界では義体化したはいいけどメンテナンス出来てないからゴミと化す手足とかのネタあったな
211アニクロ@まとめ
完全な趣味銃使ってたから裁判負けそうになるのいいよね
212アニクロ@まとめ
>>211
リボルバーはジャムに強いし
213アニクロ@まとめ
うまくメンテすれば1000年は持つ機械の体って
今思うと無茶だよね
215アニクロ@まとめ
わたしマーテーバ
いつまでもマーテーバ
216アニクロ@まとめ
気付いたら離婚してる男
218アニクロ@まとめ
なんかやたらウージーあるな

219アニクロ@まとめ
>>218
押井が好きなんじゃない
漫画だと隠し銃というよりトランクそのものが銃みたいになってたけど
226アニクロ@まとめ
>>218
>>219
元ネタがMP-5Kだから、中身の銃を変更するかは監督や演出の趣味次第

227アニクロ@まとめ
>>226
ステアーTMPというかB&T TP9にもケースインタイプがあって上のアニメと同じに銃だけが引っこ抜けるタイプ
221アニクロ@まとめ
>>218
ステアーTMP

223アニクロ@まとめ
>>221
作ってる会社変わった途端結構売れた変な銃
225アニクロ@まとめ
>>223
B&Tは商売うまい
220アニクロ@まとめ
トグサが主役の笑い男シリーズ初回は出来がよくて何度も見たな
222アニクロ@まとめ
なんで笑い男と声優同じにしたの
233アニクロ@まとめ
>>222
分からん
笑い男とトグサが同じ青い正義感に燃える男で似たところがあるからとかそういうのかなって思ったけど
224アニクロ@まとめ
俺が知ってる発砲音と違うな
228アニクロ@まとめ
やっぱ常識人枠入れないとでスカウトされたんだっけ
229アニクロ@まとめ
自動ドアの間隔でステルスに気付くのは凄い
230アニクロ@まとめ
マテバの反動で掌が痛いのならモーゼルみたいにショルダーストックみたいなの付けたら最強てこと
232アニクロ@まとめ
>>230
pccキットはもちろんあるわよ

231アニクロ@まとめ
義体飯はまずいだけで生身が食っても害はないはず

234アニクロ@まとめ
>>231
ドライブインにあるやつ
236アニクロ@まとめ
スタンドアローンコンプレックスの影響で青いフード着て笑い男になりかけたの最近知った